Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Feb 28, 2005 at 20:53

月間最多投稿記録樹立

「 個人サイトの更新が減る理由、一番は『ネタ切れ』」ITmedia より)

 上記のような調査結果もあるようですが、 これまで自分が作ってきたホームページの更新が途絶えていった理由は、 ネタ切れというより、統一したデザインのページを作るための HTML を書く手間が かかり過ぎて面倒くさくなることが多かったような気がします。
 ブログツールや Wiki エンジンを使うようになって、 個人的には更新が挫折する理由が解消され、 このブログの更新もネタ切れとは無縁(今のところですが…)、快調です。
 前にも書きましたが、自分は書くこと、少し大きく言えば、何かを表現したい欲求を 抑えきれない人間で、だから今はこのブログを更新し続けていることが 楽しくて仕方がない。
 今後も無理せず、がんばっていこうと思っています。
  • 月間最多投稿数 28 (February 2005/New Record)
  • 最長連続投稿数 12 (October 30th ~ November 10th, 2004)
 しかし、一日1エントリのペースだったんですね。今月…
 こりゃ結構、不倒の記録かも…三月の下旬以降は Turf Watch の 方が忙しくなりそうだし(--;>
Posted on Feb 28, 2005 at 00:00

yukiakari は消えない

 真冬の雪明かりが輝いたのを目にした。昨日の夕方のことだった。
 信じることしかできずに、ずっと見守っていた。 それは一瞬の輝きだったけれども、僕にとってすごく嬉しい出来事だった。

 今日は何かいいことがありそうな気がする。
 僕をここに導いてくれた雪明かりは、絶対に消えない。 これからもそう信じている。
Posted on Feb 27, 2005 at 13:31

Maxthon 1.2.000

http://www.maxthon.com/
 個人的に常用しているタグブラウザ Maxthon が 1.2 にアップデートしています。
 このバージョンから RSS サイドバーが実装されています。
 欲しかった機能がやっと…しかし、日本語化ファイルの方がまだ追いついていないせいか、 設定などこの部分に関するメニューはすべて英語なので、まだどの程度使えるかは謎 (日本語は通りました)。
 日本語化ファイルの方のアップデート、楽しみです (あくまで他力本願 (^^;> )。
Posted on Feb 27, 2005 at 00:05

興味のあるお話

 たまに拝見させてもらっている onlinesoft.com の backyard 、 @Backyard記事 から辿っておもしろい記事に行き着きました。

「 失敗しない、液晶ディスプレイの選び方」アキバ総研 より)

 サブの PC と MCE2005 PC を使うときに差し替えているディスプレイ (CRT) が もうぼちぼち 10 年選手なので、煙を噴かないうちに買い換えようかと思っています。 メインの PC は 19inch の CRT という断然 CRT 派なのですが、 アナログ+デジタルの二系統入力があると言うところに魅力を感じて、 こっちの方は安くなってきた液晶にしようかなと考えていたところであったので、 非常にタイムリーな記事でした。

 夏くらいには何とか…
Posted on Feb 26, 2005 at 21:40

Network Profile 2005: プロバイダ

 最初は現在、我が家がお世話になっている インターネットサービスプロバイダ( ISP )の話など。
 プロバイダは @nifty を 延々大学生の頃から、もうかれこれ 15 年来、利用させてもらってます。

 @homepage のサービスには 最近不満ありありですが、それ以外では通信キャリア系のプロバイダではないので、 固定系/移動系によらず、ありとあらゆるアクセス手段(アナログモデムはもちろん WILLCOMAIR-EDGEDoCoMo@FreeDauPacketOne/ PacketWIN など)が用意されているのが、最大の魅力です。
 加えて本当にありがたいと思うのは、さほど機会としては多くないですが、 海外へ行ったとき。
 最近はホテルで接続サービスがあったりしますが、 海外ローミングのアクセスポイントが豊富 (うたい文句を信じるのなら国内プロバイダ最多)で、 実際、今までの経験でうまくつながらなかったのは台湾・台北にいったときくらいで、 さほど都会に行かないときや、場所を転々とするときなどは、 いちいち接続サービスのあるホテルを探してられないので、 最後の手段はダイヤルアップというときは非常にありがたいです。
 普段は B フレッツでアクセスしていますが、 昼夜問わずある程度以上のスループットもでますから、 ISP の基本性能としては非常に満足度も高く、 最近では Turf Watch も お世話になっている ココログ も ブログ系サービスとしては結構いけている方のサービスだと思うので、 今後も乗り換える予定はありません。

 メールボックスやメインのウェブページの公開は、これとは別途、 某キャリア系のデータセンタサービスを利用しています (セキュリティを考慮して提供会社は秘密)。 選択の基準としては、
  • オリジナルドメインが使え、メールアドレスもできるだけ多く設定できること
  • メーリングリストが作成可能なこと
  • perl 以外、 できれば PHP も使えること
くらいで、あとはランニングコストとのご相談だったのですが、 意外に二番目のメーリングリストの縛りで、結構すんなり絞れて決定しました。
 このホスティングサービスに関して、性能的には不満はないですが、 最近のホスティングサービスの価格設定と比べると、若干高くなってきたかなと思う ことくらいが不満と言えば不満です。
Posted on Feb 25, 2005 at 13:21

PDA はどこへゆく?

「 ソニー、クリエの新機種投入を終了」PC Watch より)

 とうとう ソニークリエ まで撤退を表明し、 結局、Zaurus が勝ち残ったと言う気もしませんし、 Windows Mobile 系が 制覇したという気ももちろんしません。 日本の PDA 市場全体が、地盤沈下というか沈没しているようです。

 個人的には Zaurus を使っているのですが、 一般的な日本人って個人情報管理って何を使っているんでしょうか?
 欧米では PDA の機能が携帯電話と融合すると言う傾向が、 去年あたりから個人的にも強くなってきている感じを受けていて、 PalmOneMicrosoft も それを意識した OS の改良を続けているようです。
 が、おそらく日本ではこの方向性はここ二、三年はないかなと 個人的には思っています。 と言うのも、日本の携帯電話市場というのは、 日本固有のバックマージンによるビジネスモデルが確立していて、 あまりに完成度の高くユーザの端末切り替えが起こりにくくなるような端末、 もしくはその機能のインプリメントは、売る側(小売り店)に 受けが悪いからだと思われます。
 また PC も日本の場合、バッテリー性能が良く非常に軽い プロダクトとして完成度の高いものが存在するので、 PDA 的なツールが必要な人間は、超軽量 PC で代用してしまっている 傾向もあるのかなと考えられます。

 携帯電話も PDA も PC も使っている人間からすると、 確かに PDA の機能は携帯もしくは PC どちらかに吸収されるのが ベストかなと思いますが、日本の現状では PDA を捨てるとすると、 その機能を PC 側に依存するしか選択肢がなく、 それは現段階ではちょっと思い切りがいる決断である気がします。

 IntelMicrosoft などがフォームファクタとして 考えているノート PC にサブディスプレイをつけるというのも、 「 PC の PDA 化」の方向の一つかなぁとも思います。 一方で、携帯電話に PDA の機能をフルインプリメントするのは、 海外製品を見ると少々無理があるようにも思えます。 また、すべてを何か一つでまかなうということはおそらく無理でしょう。
 PDA 機能のフルインプリメントは PC 側に行って、Bluetooth などの 近距離無線技術を使って、閲覧機能を重視したサブインプリメントを携帯側に行って、 双方をリンクすると言うのがいいのかなぁ… そんな製品、どこかのメーカ様つくってもらえません? 企画を書けと言うのなら考えてもいいですから(^^;;;>
Posted on Feb 24, 2005 at 16:33

entries_index プラグイン改( entries_csvidx プラグイン)

 最近、perl 実装の wiki エンジンをいろいろ物色して試験している訳なんですが、 wiki エンジンに限らず、 @nifty@homepage では CGI の実行環境に制限が多すぎて、一筋縄では動きません。
 先人の知恵があるものはいいのですが、なにやら自分で「こうしたい!」と 思って手を入れようとすると、自分がすっかり perl の 読み書きに不自由になっていることに気づかされます。
 もともと本職で三ヶ月ほどの仕事のために突貫で憶えたので、 さほど得意ではないのですが、これから wiki エンジン以外にも、 @nifty@homepage 上で 何かを実現しようとした場合、 もう少々 perl が 書けるようになった方が良さそうです。

 と言うわけで、いきなり長大なプログラムに挑みかかるのは、 無謀というもので、最近、少々ほったらかしになっている blosxom に手を加えていこうかと思い、 まずは前から気になっていた entries_index プラグイン に手を加えてみることにしました。
 これまで数度エントリを整理し直したのですが、 その際に書き直す必要のある .entries_index.index ファイルが 非常に見にくいので、これを改善すべく csv 形式でインデックスを吐き出すように変更しました。 これだとエントリを整理する必然性が出てきたときに Excel などを使えて便利かと…いじったのはファイルの入出力部分だけで、 実際にインデクシングする部分のアルゴリズムはそのままです (時間があれば、この部分も勉強がてら見直したいですが…)。
 ただし、 hail2u.net の方で言われているような 実行効率 などの問題 は全く考慮していません (^^;> ので、 うちのようなエントリが数百のオーダーならまだ大丈夫でしょうが、 数千とか言うオーダーになるとどうなるのやら… 実際にちょっと使い続けてみて様子を見たいと思います。
# 一応、また調子にのって entries_csvidx プラグイン と命名しました。
Posted on Feb 22, 2005 at 14:40

次は WalWiki

 @nifty@homepage 上で、 FreeStyleWiki Lite を 動かしてみました。一筋縄ではいきませんでしたが、 それでも終わってみれば、思いの外、あっさり動いてしまいました。
# 偉大なる先人の知恵に感謝 m(. .)m

 ですが、この FreeStyleWiki Lite 、 書いたコンテンツを保護する仕組み(管理者パスワードや、凍結機能など)が どうやらないらしく、Wiki 本来のコラボレーションツールとしてではなく、 単なる個人的な CMS と言う用途には向いてない様子。

 で、次は WalWiki に チャレンジしてみようと思います。これは下調べの段階で、 FreeStyleWiki Lite を動かすより、 少々手間がかかりそうな感じがしています。

 とりあえず、参考になりそうなページを早速メモ。
Posted on Feb 21, 2005 at 00:34

FreeStyleWiki いってみよう!…か

 だめだと思いつつ、まだしつこく @nifty@homepage でもらえる 100MB の ディスクスペースを、何とかしゃぶり尽くすことを考えているわけですが、 いろいろ調べてみると FreeStyleWiki いう Wiki クローンの Lite 版が動きそう。
 なにやら YukiWiki も動くそうなんですが、 実装として FreeStyleWiki Liteの方が軽いらしいので、 まずこっちを先に試してみようかなと言う気になっています。

 で、その時に参考になりそうなサイトをとりあえずメモ。
Posted on Feb 20, 2005 at 00:13

デジカメ購入候補 2 : Panasonic LUMIX DMC-FX2

「 松下、DMC-FX7 に新色グロスルージュとパールホワイトを追加」デジカメ Watch より)

 実は前回、Canon IXY Digital 320 を 購入したときも、PanasonicLUMIX DMC-FX5 と迷った挙げ句の選択でした。前モデル DMC-FX5 のヴィーナスエンジンは、室内でオート撮影したときのサンプルのどれを見ても 「このモデル、体調大丈夫か?」と思うほど肌が青白く写るので、 これを受け入れられなかったため、結局、どういう条件下でも無難な絵を作る IXY Digital 320 に決めたわけです。 この問題は、もしかしたら多少設定なり、撮影機材を用意すれば、 ある程度解消できたかもしれませんが、 銀塩で撮るときはあーでもないこーでもないと凝って撮ることが多いので、 デジカメで撮るときくらいは何も考えずにシャッターを切りたいというのが、 デジカメ選びの基準だからです。
 今回もこの基準は変わっていませんが、新しい LUMIX FX2/7 の ヴィーナスエンジン II になってから、絵作りが完全に変わりました。 どういう照明条件でも自然な絵になったように思えます。 少々マゼンダが強いように思いますが、 全体的にクールな絵作りだと思えば許容範囲です。

 こうなってくると LUMIX FX2/7 の 以下の機能が気になって仕方なくなりました。
  • 光学式手ブレ補正ジャイロ
  • オートブラケット
 まさに個人的なデジカメ選びのコンセプトである 「何も考えずにシャッターを切る」ための補強機能だと言えます。

 だからと言って、すぐに LUMIX FX2/7 に決定!と ならない理由もあります。
  • 充電池の持ちが悪い
    これは評判を聞くとそうらしいです。
  • 光学ファインダーがない
    今でも軸足は銀塩なので、デジカメでもファインダーを覗いて写真を撮りたい人です。 「一眼でもないのに光学ファインダーに意味はあるのか」と言われそうですが、 ないよりあった方がいいように思います。 それにあれば、先述の充電池のが残り少なくなったときも、 液晶ファインダーを消すなどして対処できると思うんですが…
  • コントラストの高い絵を撮ると、影の部分にノイズがのりやすい
    いくつかのサンプルで確認できました。気のせいかもしれませんが FX7 の方が 画素数が多いためか顕著で、選択の対象を FX2 にしている理由でもあります。
 今春のタイミングで、モデルチェンジもあるかと思ってましたが、 FX7 に 新色が出た時点でないと判断して、購入対象を FX2 に絞りました。
 しかし…IXY Digital も捨てがたい。。。うーむ…悩む悩む。

-----
 長々と書いてきましたが、実はもう答えを出しました。
 既に Amazon.co.jp に発注してます。 どちらを選んだかはまた後日…
パナソニック LUMIX FX2 シルバー DMC-FX2-S
( パナソニック(Panasonic) )
¥20,000
Posted on Feb 19, 2005 at 10:31

デジカメ購入候補 1 : Canon IXY Digital 40/50

「 キヤノン、曲面デザイン採用の『 IXY DIGITAL 600 』」
「 キヤノン、500万画素CCD搭載の『 IXY DIGITAL 55 』」デジカメ Watch より)

 これまで銀塩で EOS 100QD 、デジカメで IXY Digital 320 と言うように、 根っからの Canon 派であるので、 一番そつがなく見えるデジカメはこのサイズだと、今でもやっぱり IXY Digital だったりするのです。
 賛否両論あるみたいですが、DiGIC II の作る絵は、 個人的にはこのサイズのデジカメの中ではもっとも好ましく見え、三倍光学ズーム、 300 万画素以上の CCD を搭載して、 2 インチ以上の液晶を搭載しながら光学ファインダーもあり、 銀塩一眼時代から使ってる人間にとってはもっとも自然な操作体系と、 非の打ち所を見つける方が大変です。人に「デジカメどれがいい?」と聞かれたら まず間違いなく IXY Digital を薦めます。
 しかし、これは裏を返すと個人的におもしろみのない機種であると言うことでもあります。 それでも、もうぼちぼちモデルチェンジかと思い待っていたわけですが、 今回のモデルも「ん?」と目をとめるような新機能はどうやら搭載されなかったみたいです。
 普段から使うものには危なげないものを選んだ方がいいとは思うのですが、 デジカメも二代目ということでちょっと冒険もしてみたい気持ちが非常に強いのです。
Canon IXY DIGITAL 50 IXYD50
( キヤノン )
¥11,800
Posted on Feb 19, 2005 at 00:05

PHS の未来に関する個人的な展望

「 ドコモ、PHS 撤退報道を否定」ケータイ Watch より)

 NTT Personal 時代に PHS を使い始め、大阪への転勤に伴い、 現 WILLCOM の前身 DDI Pocket に乗り換え、その後、音声通信は携帯になりましたが、 データ通信は PHS を未だに使っています。
 しかし、あくまで個人的な展望ですが、データ通信にマーケットを絞っても、 PHS にもう未来はないと思っていて、「火のないところに煙は立たず」と言いますし、 遠からず現実のものとなりそうな気はします。
 幸い公衆無線 LAN サービスが、これだけ無線 LAN 内蔵 PC が氾濫しているにも関わらず、 まったくユーザーに親切なサービスが存在しない(都市圏でしか使えない、 利用エリアが偏っている、ローミング関係が不明確、そもそも料金が高い、などなど)ので、 まだまだ猶予期間があるとは思いますが、 そもそも PHS をデータ通信にだけ利用しているようなユーザは サービスに対しての忠誠心がそれほど高くないユーザ層だと思われるので、 WiMAX のようにセル単位が大きい規格で全国をカバーできるサービスが登場する、 もしくは携帯電話の定額範囲が拡がるなどすれば、 PHS は急激に縮小していくのではないでしょうか?
Posted on Feb 18, 2005 at 11:50

Network Profile

 ネタの幅を広げようと、一応、本職では某通信キャリア系会社で システムエンジニアの真似事をやっているため、 本人も興味のある通信サービスやネットワークサービスの話のための カテゴリとして増やして見ました。
# 一発目のエントリが先になってしまいましたが…

 以前、Broadband Watch で、 「ブロードバンド百景」 という連載があって、(筆者によっては)読んでいて意外におもしろく、 まずは個人的にはあまり流動性が高いとは思わないのですが、 自分のネットワーク環境が変わっていく様を、 Network Profile とかと題して、書き残しておいたらおもしろいかなぁ… と考え、まずはこのあたりをネタにしようかと思っています。
Posted on Feb 18, 2005 at 00:09

デジタルカメラをもうぼちぼち

 デジタルカメラの新調をもうぼちぼち本腰を入れて考えないと いけなくなり始めました。
 年度末になって、本職で使うだろうと想定されるシーン (現場調査や構築終了時の完成図書用資料作成など)が増えてくると言うのも、 差し迫っている理由ではあります。
 しかし、それより大学時代から長年使ってきた銀塩一眼レフ Canon EOS 100QD (どんな機種だったか興味のある方は こちら で)のシャッターが上がらなくなり お亡くなりになってから、とりあえず同じく CanonIXY Digital 320 を 購入して、それも手元から消え、一時に比べると 写真を撮る機会自体が減ったとはいえ、 それでもまともに使える 「自分のカメラがない」 と やはり落ち着かないというのが最大の理由です。

 今年中には銀塩一眼も買う!という願望というか目標もあるので、 購入するデジタルカメラの条件は
  • 光学三倍以上のズームを搭載し、CCD は 300 万画素以上で小さく軽いこと
  • 可能な限り直方体に近く、本体フォルムに妙な凹凸がないこと
  • SD メモリを記憶媒体として使うこと
細かいことを言い出すときりがない(というか該当機種がなくなる)ので、 譲れないのはこれくらい。

 と言うことで候補となった機種は以下のとおりでした。  この中から CASIO EXILIM Z55 が早々と候補から脱落。 理由は複数のサイトで確認した実写映像があまりにも黄みがかっている上、 安物のフィルムに写したように全く色の深みが感じられなかったからです。

 残り二機種ですが、さてどちらにしようか…ものすごく悩んでいます。
Posted on Feb 17, 2005 at 18:30

一つの時代の終わり

「 ニフティのパソコン通信サービスが終了へ」INTERNET Watch より)

 NIFTY-Serve の時代から、@nifty を 利用していた人間としては、一つの時代の終わりを感じずにはいられません。
 安価なブロードバンド回線の普及で膨大な情報があっという間に手に入る現在、 2400bps のモデムで通信時間を気にしながら、受け取ったデータを目で追えた時代が 微笑ましく懐かしくも思えます。
# 戻りたいとは思いませんが…
Posted on Feb 16, 2005 at 09:43

Internet Explore 7.0

「 MS が方針転換、IE 7.0 を SP2 向けにリリースへ」ITmedia より)

 Longhorn までないと言われていた Internet Explore の メジャーバージョンアップに向けて、 どうやら Microsoft が 重い腰を上げるようです。 公の場でのビル・ゲイツ会長の発言ですから間違いないでしょう。

 実際、よく言われるように Firefox の 猛追でお尻に火がついた…とは思いませんが、 Longhorn に関して漏れ伝わってくるニュースは、 リリースが遅くなっても早くなることはない、 予定されていた機能が減ることがあっても増えることはないとか言うマイナス方向ばかりで、 そのニュースのひとつとして Longhorn の目玉と思われた機能が、 またスピンアウトしたってとこでしょうか。
 一般世間だけではなく、Microsoft 社内でも 「 Longhorn を待っていられない」 雰囲気が 蔓延しているような気がします。

 記事を読むと、セキュリティー関連機能の強化が主になりそうですが、 それだけではないでしょうねぇ。おそらく…いやそう思いたい。
Posted on Feb 16, 2005 at 00:32

1TB って…

「 goo ブログ、ディスク容量を無料版で 3GB 、有料版で 1TB に拡大」Broadband Watch より)

 ポータルの巨人 Yahoo! Japan まで ブログツールを提供 し始め、 いよいよパイの拡大とともに、その奪い合いも激化してきたようで、 livedoor Blog に続き、 goo ブログも ディスク容量の拡大を発表しました。
 その容量、最大でなんと 1TB !…って、あなた。。。 サービス合戦と言うか、子供のけんかみたい (^^;>

 うちのような花のないブログでは一生使い切れない容量だな…
Posted on Feb 15, 2005 at 21:15

エントリカテゴリ再考

 当ブログのエントリ(記事)のカテゴリ分けを再考しています。

 ネタの幅を広げたいことも妄想 (^^;> としてはあるのですが、 現在一番気になっているのは、 「コラム」 と銘打っているカテゴリの脈絡のなさ (^O^;>
 最初にこのカテゴリを作ったときは、メッセージ性の強いエントリのための カテゴリにするつもりだったのですが、 今や 「あけましておめでとうございます」 とか 「祝! 100 回エントリ達成」とか 言っちゃってるし…これはあかん。。。_(T-T)_
 で、一度、カテゴリ分けを再考(基本的には増設の方向)して、今後、 エントリを大きく整理しなおすこともあるやも知れません (と言うか、もうすでに一部始めちゃってます)。
 ないとは思うんですが、整理してしまったエントリへ固定リンクを 張っていただいている方にはごめんなさい m(. .)m
Posted on Feb 14, 2005 at 00:04

Bloglines …結構いけます

「 Ask Jeeves 、 Blog 向けフィードサービスの Bloglines 買収」
「 Ask Jeeves 、 Bloglines 買収か」ITmedia より)

 今、何かと話題の Bloglines ですが、 個人的に遅まきながら最近使い始めました。

 一時、Thuderbird に RSS 対応機能が実装されたときに、 これをメインにちょっと考えたのですが、今更、長いこと使っている メールクライアントを Becky! Internet Mail v2 から 移行する気にならず、 また POPFile との 組み合わせでスパム対応もしてしまった後だった事も手伝って、 結局、本格的に使う気になりませんでした。

 そんな矢先、最初はレスポンスを危惧したウェブサービス型への疑問もあったのですが、 Bloglines で日本語対応が始まって、 よくお邪魔させてもらっている hail2u.netyukiakari::Notebook からの影響もあって 使い出してみたのですが、これが全然いけてました。
 まだ、活用ノウハウをご披露できるほど使い込んではいません (そもそも登録したサイトの購読目的にしかまだ使ってません)が、 これが RSS リーダーの個人的な標準になりそうな感じです。
Posted on Feb 10, 2005 at 11:00

yukiakari の消える日

 真冬に輝く雪明かりが消えようとしている。

 今、僕の目の前にある蒼い海は、 ずっと遠くにあった雪明かりを頼りの一つに歩き続けて たどり着いた場所だから、 あの美しい雪明かりが消えようとしていることが哀しくて仕方がない。

 僕は雪明かりが消えるところを見たくない。
 僕がここから叫んでも、きっとこんな勝手な思いは届かないのだけれど、 たとえ今は消えてしまっても、あの光が照らしてくれた道程を、 僕はずっと憶えていたい。
 またいつか真冬の雪明かりとは思えないほどの 明るい光がこの海を照らしてくれると信じたいから…
Posted on Feb 09, 2005 at 14:32

XSAS Plain JP v0.1

 先般、PC Watch西川和久の不定期コラム 「 Blog サーバーの引越し(中?)」 の中で紹介されていた XSAS Plain JP に今、夢中です。

 アーカイブを解凍して XSAS を実行するだけで、 超強力な CMS(Contents Management System) である XOOPS2 が Windows PC 上で いとも簡単に動いてしまうと言うこのパッケージ。
 中身には PHP4/ Apache/ MySQL/ ActivePerl が含まれており、 上記の記事でも紹介されているように、ブログ管理システム sb をはじめとして、 PHP による Wiki エンジン PukiWiki などが、 この環境で苦もなく動いてしまう。 しかも、Windows で動作すると言っても、レジストリなどを汚さないので ほいほいフォルダごと、環境及びデータの移動が可能。
 これで、年の初めに導入した SFU3.5 とあわせて、 個人的な趣味、及び本職の業務で降りかかってくる問題の大半を処理できる 安全な検証環境をローカルに構築できたではないか!

 この環境で今、 blosxom を試しています。 これから我が PukiWiki サイトblosxom サイト ともに 地道なカスタマイズをはじめようかと考えていた矢先だったので、 これは作業効率が上がりそう (本職の方で活用する予定は今のところ考えてない(^O^;> )。
 くっついてた(失礼 (^^;;;> ) XOOPS2 はそっちのけ。 これは使える。
Posted on Feb 08, 2005 at 00:37

@homepage …だめだこりゃ

 @nifty@homepage にある 100MB というウェブスペースを活用しようと、 もうすっかり HTML のソースをごりごり書くと言うことから逃避し、 CMS にどっぷりはまりこんでる昨今、 @homepage にも何かつっこんでやろうと、 動かせる CGI の条件を調べていたわけですが。。。

 だめだこりゃ…煮ても焼いても食えん…

 perl が動くことはいいのですが、 標準的なものも含めて、ライブラリはいっさいなし。 ここまでは知っていたのですが、 FTP したときに見える cgi-bin ディレクトリと homepage ディレクトリへ、 実際、ブラウザからリクエストをかけるときの URL がまるっきり違う ( cgi-bin ディレクトリにアクセスするときは http://hpcgi?.nifty.com/***/~ へ、 homepage ディレクトリにアクセスするときは http://homepage?.nifty.com/***/~ へアクセスする。 ? および *** 部分はユーザごとに決められた数字および文字列) と言う事までは知らなかった。 セキュリティー対策だと思うんですが、何ですか?この仕様。。。 もちろん cgi-bin ディレクトリにおいたファイルはたとえ画像ファイルであろうとも、 ブラウザでは参照できないので、 スクリプト部分とテンプレート部分が完全に分離したものでないと、 安易には動作しなくなっています (そもそも cgi-bin ディレクトリのスクリプトから homepage ディレクトリの ファイルがさわれるかどうかとか細かいところは試してませんが… 触れんかったらいよいよ煮ても焼いても…)。

 sb を 試してはみたものの、全くだめ。
 どうもソースに手を加えないと動きそうもありません。 と言うわけで、実に簡単に挫折しました(^^;>
 しばらくこの 100MB のウェブスペース…放置ぷれー決定!
 何か有効な使い方はないものか。。。 このままだと最終的には単なるストレージになってしまいそうな気がする。 単に私の設定ミスであれば良いなぁと思ったりもするんですが…違うだろうなぁ。
Posted on Feb 06, 2005 at 23:34

ぶろっぐぴんぴん v0.92

 先般の writebackplus プラグインのトラックバック受信トラブルで、 いろいろ検索しながらサイトを巡っているときに、 話題に上がっているのを見て興味を持って手に入れてみました。

 うちのような Powered by blosxom なサイトの場合、 トラックバックの送信は blog.bluknews.net の wikieditish プラグインで実装されているものを使ってできても、 エントリの登録と同時に ping サイトに更新 ping を送信するって事ができないので、 当ブログの広報活動の一環として、このアプリケーションを使って、 手動でやってみようと思った次第です。 とりあえず、BlogPeople に登録しないと 手に入らないと言うことで、即登録。
 あとは ping 送信したいサイトを登録して、 「手動更新」を押すだけ。使い方は至って簡単。

 さて、効果のほどはというと、早速、Bulkfeeds: RSS Directory & Search に引っかかるようになりました。 さらなる効果を期待したいところです。(^^)
Posted on Feb 05, 2005 at 00:20

foreshortened プラグインを改造してみた

 rss10 プラグインや wikieditish プラグイン用のフレーバーで使用している foreshortened プラグイン に手を入れてみました。

 オリジナルの foreshortened プラグイン は、 半角の . や ! 、? までで本文を短くしたものを 返値としますが、これだと極端に短くなったり、日本語の文章だと まったく短くならなかったりするもので気にはなっていました。

 代替となる hail2u.net 製の excerpt プラグインというのもあるのですが、 これはエントリを書くときに しっかりと <p> ~ </p> で センテンスを切ってやらないと効果を発揮しないので… そうです。うちの場合、つっこんでも全く無意味でした(^^;;;>

 改造するにあたって、文字数をカウントして云々とか言う方法は、 文字コードの扱いでコードが煩雑になりそうだったので却下。
 で、自分がエントリするときのテキストを見て、 文字数に閾値を設けて改行コード単位で短くした文字列をつなげていく方法を 思いつきました。
 これがなかなかどうして、いい感じ (^^)v 。満足。
(実際、どんな感じかは rss フィードを見ていただければわかるかと思います)
Posted on Feb 03, 2005 at 00:10

MSN Spaces からのトラックバック受信

 当ブログで採用させてもらっている Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインに設定をいろいろ変えて、 MSN Spaces 上にある Digital Tale of Dream からの トラックバック受信を試してみました。

 結論を先に言うと、MSN Spaces からの トラックバックを受信するには、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを使用する場合、 ユーザエージェント、リファラー双方ともチェックなしの設定にしないと だめでした。

 前回、トラックバックの受信トラブル対策として、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインの設定を変更して、 ユーザエージェントおよびリファラーのチェックを外してみたあと、 カンガルーオアシス の color99 さんから下記のようなアドバイスいただきました。
スパム対策でリファラチェックで問題になったケースはこれまで無いので、 リファラチェックは外さない方がいいと思います。
 このアドバイスをいただいたあと、writebackplus プラグインの ユーザエージェント/リファラーチェックの設定の組み合わせすべてに対して、 Digital Tale of Dream の方からトラックバックを送る試験を行ってみたところ、 やはり双方のチェックを外さないと受信できないという結果になりました。
 blog.bulknews.net 「 MSN Spaces の Trackback 」 (Aug 27th, 2004) の中でも
CMS から、利用者のブラウザを利用して送信するようになっていて、 しかも GET リクエストで、url と excerpt しか送ってきません。 excerpt のマルチバイトは SJIS 丸出し。リファラつき、通常のブラウザなので、 例の対策をとるとハマります。
とおっしゃっているので、今回の試験の結果は妥当と言えると思います。
 また、Nest of Snowy Owls の 記事の中にも、このユーザエージェント/リファラーチェックの機能を実装した後、 特定の方法( BlogPeople 配布の 「ぶろっぐぴんぴん」からのトラックバック) でのトラックバックを受信できない問題が発生して、 これに対する例外処理をインプリメントしたという記述も見受けられました。
 同様に MSN Spaces からの トラックバックに対しての例外処理を入れ込む手はありますが、 今後このような事が起こるたびに例外処理を増やしていくのは、 インプリメントとして美しくないと個人的には思うのです (めんどくさいというのも原因としては多分にあります(^^;> )。

 幸い当ブログは、現在さほど集客力のあるサイトではないので、 これまでスパマーのターゲットになったこともありませんし、 やはり当面、writebackplus プラグインの両チェック機能は外した状態で、 運用を続けることにしました。
 で、当ブログで問題が顕在化する前に color99 さんからの以下のコメントにあります
因みに私の所では拡張スパムブロッカーというスパム対策プラグインを 作って公開していますので、スパム対策にはそれを使っていただくのもいいと思います。
 こちらの方を時間を見て研究させていただきます。
 私の怠慢から先に問題が起こった場合、リファラーチェック、 ユーザエージェントチェックの順で対処することにします。
Posted on Feb 02, 2005 at 11:32

PukiWiki 1.4.5

http://pukiwiki.org/
 最新版の 1.4.5 がリリースされました。

 先般、Ellinikonblue.com PukiWiki をやっと 1.4.4 PHP5 対応版にアップデートしたばっかりなのに… おまけにデフォルトのスキンと CSS が見直されているため、 せっかく手をつけ始めた Ellinikonblue.com PukiWiki 用オリジナル・スキンの制作もいったんストップ、今回のリリースの内容を 見極める必要がありそう。

 ちょっと半泣き状態_(T-T)_
Posted on Feb 01, 2005 at 13:40

Mac mini Fever

「 Mac mini の発売に 250 人が行列」PC Watch より)

 去る 1 月 29 日に、 Mac World San FranciscoiPod shuffle とともに 発表された Mac mini が 発売されました。

 個人的にはやっぱりって感じです。
 iPod shuffle とともに 当面品薄が続くでしょう。
 一店舗で一日に百台以上売れる機種など、最近はとんと聞きませんなぁ。 「 PC が売れない」 なんて嘘でしょう?って思えます。 国内メーカー様方は自己暗示をかけているだけじゃないですか?(^O^;>

 しかし、個人的には相変わらず、どん底ともいえる金欠が続く… 仕事でも使うことがあることも含めて、 デジタルカメラを先に何とかしなければならないし… けど… Mac mini ほしい(^^;;;>

# しかし、最近このブログ、 アップルコンピュータ 関連のエントリばかりだな…反省(_ _)>
Posted on Feb 01, 2005 at 07:47

@homepage の有効利用

「 Blog サーバーの引越し(中?)」PC Watch 「西川和久の不定期コラム」より)

 去年、 ellinikonblue.com のドメインを取得とほぼ同時に、ウェブスペースで PukiWiki を動かして、 @nifty@homepage にあった 昔のホームページ 上で、 個人的に有用だと思えるコンテンツの移行をのんびり始め、 この度、ほぼ終了しました。
 で、ぼちぼち(と言うかいい加減 (^^;;;> ) @homepage 上の コンテンツは店じまいにしようかと思いますが、 プロバイダとして @nifty から 乗り換える気もないので、ここの 100MB のディスクスペースを どう使おうかと考えていたところで、上記の記事。
 読んでみて sb って ブログ管理ツールが面白そう。 @homepage のしょぼしょぼの CGI 実行環境で動くかどうかだけでも試してみようかと考えています。
 うまくいったら使い勝手の悪い MSN Spaces 上の Digital Tale of Dream を移動しようかなぁ… もしくは Yahoo! Japan でも ブログの サービスが始まった のでこっちもありかな?

 いや、その前に今あるコンテンツの見栄えに気合入れよう(^^)