「 Red Hat Enterprise Linux 7.1 登場」マイナビニュース より)

 Red Hat Enterprise Linux も 7 系最初のアップデート 7.1 がリリースされ、 ほどなく CentOS もアップデートがかかるでしょうし、 徐々に 7 への移行が加速し始めるのではないかと思っています。

 システムエンジニアを名乗って仕事をしている関係もあって、 こういうテクノロジの進歩について行くために、自宅でも常時起動するファイルサーバーには CentOS 7 を使用して、 普段から触り慣れることを心がけています。

 ただストレージの集約には FreeBSD 系の NAS4Free を使ってみたり、 Linux 系のクライアント環境には、やっぱり Ubuntu 系が楽だということで Xubuntu を使ってみたり、 昔は DebianVine Linux も使っていたこともあったり… ご存じの通り Linux はパッケージ管理やシステムの設定など細かいところに ディストリビューションごとの差異があるのですが、 いろんなディストリビューションをその時々の気分によって、このようになんのポリシーもなく使っていると、 表面的な知識しか身につかないことに最近になって気がつきました orz

 個人的にはゆゆしき問題だと認識したので、これからは以下の二つのポリシーで決めた Linux を使うことで、知識を蓄積していくことに決めました。
  1. 基本、サーバー用途では CentOS 、 もしくは Fedora を使う
  2. クライアント用途で使う際のデスクトップ環境は、特に問題がない限り Xfce を使う
 というわけで、最近遊んでいる Raspberry Pi 2 でも Fedora 系にこだわったのもこのためで、 ただクライアント環境なら何も考えずに使える Ubuntu が使いたいことと、 一応、 Debian 系もまったく使わなくなることは避けたいので、 これらは Xubuntu だけを使っていくことに決めました。

 この決断は決して Fedora 系がやっぱりすばらしいとか、 Xfce 以外は重くて使い物にならんとか、 そういう思想がオリエントではありません。
 単に自分のメモリーの老朽化と劣化が激しいので、入ってくる知識量を絞らないと すぐにフラッシュしてしまうのでその対策…というだけの話です o...rz
CentOS 7実践ガイド (impress top gear)
古賀 政純 著
( インプレス )
¥3,300
Ellinikonblue.com Weblog
「 CentOS 7 はじめました」
「 さて次はどの Linux を使おうか…」