Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on May 12, 2009 at 21:42

今夏、ちょっと欲しいもの: コレガ CG-HDC4EU3500

 外付けで冗長化されたストレージを考える場合、 BUFFALO LS-Q2.0TL/R5 のような NAS や USB/eSATA で接続できる HD-QS2.0TSU2/R5 のような 最初から HDD 込みの製品もありますが、 大容量低価格化の激しい HDD はやはりバルクで買った方が安いので、 こういう製品は必然高価になります。  そこで目についたのが、 コレガ CG-HDC4EU3500 。 RAID5 が構成でき、 4 台までの SATA HDD を搭載できる HDD ケースです。
 1TB の HDD 四台なら RAID5 を構成して 3TB 、三台でも 2TB の容量を確保できます。  eSATA に対応していますので速度的にも期待できます。
 これなら、ひとまずこれに 1TB の HDD を二台して、 Debian 化した HS-DHGL につないで運用し、 調子がよければ、 X27D を ホームサーバ化したもので運用、容量が手狭になればさらに HDD を追加するなどして、 柔軟に運用していけそうです。

 5 月 16 日を過ぎるともうカードで買ってしまえば、払いはボーナス後という 非常に危険な期間 (^^;;;> に突入しますが、ほかにも欲しいものもあるし、 とりあえず、まだ 玄箱 Pro の HDD も換装したばかりですし、 焦らず妄想をふくらませたいと思います。
Posted on May 11, 2009 at 20:51

今夏、ちょっと欲しいもの: Shuttle X27D

 Debian 化した 玄箱 Pro の HDD を 1TB のものに 交換して から、 以前から気になっていたことがさらに気になるようになってきました。
 それは「 NAS として共有している HDD を冗長化しなくていいのか?」と言うことです。

 玄箱 Pro に外付けで RAID を組んだ HDD をとも考えましたが、 メインのストレージ領域が外にあるのであれば OS を動かす箱は特に 玄箱 Pro にこだわらなくともいいのではないか?
 汎用性を考えると x86 な省電力省スペースの PC に RAID を構成できる外付け HDD をつなげて これをサーバとするのがもっとも汎用性が高そうです。

 そこで目をつけたのが、 Shuttle X27D

( )
 Atom 330/945GC という構成で、AC60W 電源で動作します。
 これに小容量の SSD で構成すれば、 玄箱 Pro 並とは行かずとも、 そこそこ低電力で動作してくれそう。
 と言うことで、久々にベアボーン PC に興味を持っています。そんなに高くないし。

 そこに………と、続きは次回。
Posted on May 10, 2009 at 00:24

今年買ったちょっといいもの: 日立 GST HDT721010SLA360

 最近は SSD がストレージデバイスとしては人気で、大容量化も進んでいますが、 いやいや HDD の大容量、低価格化はすさまじく、 1TB の HDD が今時、 1 万円以下が当たり前! 1.5TB などという HDD もすでに 2 万円を切っています。  1TB ですぜ。 1000GB のことですぜ。いやまぁすごい時代です。  500GB の HDD で Debian 化した 玄箱 Pro の容量が少々手狭になってきていたので、 購入して載せ替えることにしました。
 一番最初にインストールしたときには別の HDD への引っ越しは何の問題もなくうまくいったのですが、 その後に一度失敗して、今回、 こちらの記事 を 参考にして難なくうまくいきました。

 しかし、なにせ一気に倍の容量ですから広々。
 これだけ広くてもいつかはまた手狭になるのでしょうけど、それが先か、それともこの HDD と 玄箱 Pro 、どちらが先にお亡くなりになるだろう… HDD がお亡くなりになる?… 1TB もの容量が…ちょっと、顔が青くなりました。

 HDD が安くなることはいいですが 1TB もの容量が逝ってしまうとちょっと洒落では済まされない。 かといってバックアップとなると。。。 玄箱 Pro に外付け HDD をつけてバックアップ? それも何かナンセンスな話です。
玄人志向 KUROーBOX/PRO
( 玄人志向 )
 かと言って、 KURO-NAS/X4 は何かいまいちなぁ…気が乗らない。
 そろそろ自宅の NAS 環境を見直す時期に来ているのかもしれません。 エレキジャック 「 玄箱 PRO のハードディスク交換」
Posted on May 09, 2009 at 22:06

Product Advertising API

 突然、Amazon.com からメールがきました。
Amazon アソシエイト Web サービス の 名称が「 Product Advertising API 」に変わると言う旨のメールが来ました。
 名称の変更だけなら勝手にしてよ…ってな話ですが、 なんともさらっと
名称変更にともない、 Product Advertising API にリクエストを送信いただく都度、 認証のための電子署名を含めていただくことが必要になります。
と書き流してありました。げ…いやな予感 (_ _">

 しかも
2009 年 5 月 11 日より 3 ヶ月の間の移行期間の後、 2009 年 8 月 15 日には、 Product Advertising API へ送信されるリクエストは全て認証されることとなり、 認証されない場合、リクエストは処理されなくなります。
リミットは 8 月。短すぎ。。。ぐえ orz

 せっかくこないだ bsnap_asin プラグイン を書き直して、安定しだしたばかりなのに…

 しかも、開発者ガイドを参考にしてくださいとリンクしてある先は全編英語。。。 KO です o...rz

 やるか…やらざるえんのか。。。お金を稼ぐって大変なのね。。。
Posted on May 07, 2009 at 23:12

Windows 7 RC 32 ビット版いただきました m(_ _)m

「 マイクロソフト、 Windows 7 RC 版と『 Windows XP Mode 』ベータ版を一般公開」窓の杜 より)

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/
 Windows 7 Release Candidate(RC) 版、 今度はがっつり 32 ビット版いただきました。 これでメディアセンター機能も試せるというもの。
# そう言えば地デジは使えるんだろうか?地デジチューナーがないから試せないけど…

 今回の目玉の一つはやはり Windows XP Mode でしょう。
 この目玉もありますし、 実際に Windows 7 が発売されたら どう使うかを模索する意味も含めて、今回はがっつり使ってみたいと思います。

 と言うことで、さっき DVD を焼いて、現在インストール中。。。楽しみ楽しみ (*^-^*)
Posted on May 07, 2009 at 22:18

Google 版 Internet Explorer 8

「 Google の各種サービス向けにカスタマイズされた『 Internet Explorer 8 』が公開」窓の杜 より)

 でないか と思っていました が、でましたね> GoogleInternet Explorer 8 。

 いくつか生け贄を見つけるたびに IE 8 を インストールしてきましたが、特に痛い問題にも出くわさず、 逆に自分が使っている IE 7 や 6 が煩わしく思えるようになってきました。

 うちもそろそろ行くか…
Posted on May 06, 2009 at 23:12

Office 2007 SP2 で Outlook 2007 が起動しない

 と言う現象が起きました。

 そもそもにして Office 2007 を使用している人も少ないとは思いますが、 先般、公開された ServicePack2 を適用した直後でした。
 EM・ONE αをクレードルにさして、 同期しようとするとエラーが…こんなことは初めて。
 メールボックスがいっぱいだから消せなどという全く役に立たないアドバイスは出ました。 そもそもにしてメーラーとして使ってませんがな> Outlook 。

 まあそれでもと思って Outlook を起動してみようとすると、 これが起動せず。さて困った。
 いろいろ検索してみましたが SP2 のトラブル情報はまだ引っかからず…さぁいよいよ困った。

 いやいやなんてことはない。 PC を再起動して、まず最初に Outlook を起動すれば難なく起動。 それから EM・ONE α を同期させれば全く問題なし。。。 焦らせやがって。

 と言うことが、起こる可能性があるのでご注意を> Office 2007 SP2
 やはりこの手の マイクロソフト からの パッチパックのたぐいはほとぼりが冷めてからと言うのがやはり基本ですね。反省 orz 「 MS 、『 Office 2007 』のアップデートプログラム“ SP2 ”を明日公開」窓の杜 より)
Posted on May 06, 2009 at 16:19

今年買ったちょっといいもの: FILCO Majestouch キーボード

 昔からキーボードというと英語配列のものを好んで使っていて、 海外に行く機会があるごとにキーボードを二、三枚買ってきてそれを使っていたのですが、 最近、全く海外に行く機会に恵まれず、 それにそもそも会社で与えられる PC は当然のことながら日本語配列のキーボードですし、 デスクトップはまだしも自前でノート PC を購入するとなると、 英語配列のキーボードに換装できる機種を探すだけで、 選択肢は狭くなる、価格は高くなる… ということで、だいぶ前になるのですが、メインのデスクトップを Vista 機に更改した際に、 キーボードを日本語配列の製品にすることにしました。

 日本で手に入るキーボードと言えば、なんと言っても 東プレReal Force が最高峰(らしい)ですが何せ高い。
 おかげさまでそんな繊細な指をしていないので、そこそこ品質がよければそれでよしと言うことで、 選んだのは評判のよかった ダイヤテックFILCO Majestouch FKB108M/NW  テンキーまであるフルキーボードですがコンパクトで、 英語配列のキーボードを愛用していた人間からすると、かな印字がないだけで見かけすっきり。 また小さい割には、しっかりした重量があるので、かなりハードタッチでも 全く本体がぐらつくなどと言うことがありません。
 海外製でもここまでしっかりしたキーボードはなかなか見あたりません。

 しかし、キー押下時の音がかなり大きい。 入力感がしっかりしたキーボードが個人的に好みで、メカニカルスイッチのため仕方がない部分ですが、 こういう入力時に音がするキーボードは嫌いという人は絶対にだめでしょう。 かなりこぎ見よく響きます。
 が、私は大好きです。こういう音のするキーボード (^^)

 で、最近転勤した先で与えられた PC と言うのが、 某メーカー製のいわゆるホワイトボックスで高性能はいいのですが、 付いてるキーボードがぺらんぺらんで、マウスは今時ワイヤード。
 マウスは即座に自前のものにお取り替え、 そしてキーボードは自宅で使ってかなり好感触だった同じく FILCO ブランドの今度は Majestouch FKBN91M/NB を 自腹で購入しました。  N キーロールオーバーなど、通常、オフィスで使うキーボードとしては、 余分とも言える機能もあり若干高価ではありますが、なんと言ってもこっちはテンキーレス。
 しらずしらず (^^;> に机の上が書類だらけになる人間にとって、 少しでもコンパクトなキーボードとして Majestouch FKBN91M/NB は 魅力的でした。
 こちらも非常にグッド。キーをたたく音がこぎ見よく響き渡ります。 オフィスでは MX1100 を使っており現在最強入力環境 (^^)b

 これら FILCO ブランドのキーボードは、メカニカルスイッチを採用していて、 しかもそのスイッチにも茶軸や黒軸やと種類があるそうですが、 幸い個人的にそんな繊細な指をしていないので、売り場で触ってみて 感触がよければそれでオッケー (^^)v
# 気になる方は是非一度店頭で触ってから購入をご検討してください。

 マウス、キーボードにいいものを使うと PC での作業も楽しくなるというものです。 日本語キーボードにもすっかり慣れ、双方とも大満足の製品でした。
Posted on May 05, 2009 at 23:36

今年買ったちょっといいもの: BUFFALO WLE-AT-DAH

 昨年末、ソニー VAIO type T更改し 、 それまで使っていた Let'snote W2 は、 再セットアップしてうちの奥さんが使うことに相成りました。

 しかし、この W2 なにせ初代 Centrino プラットフォーム機で、 処理能力は今のネットブックに毛が生えたくらい、何より普及し始めた頃の無線 LAN (かろうじて 11g )で、アクセスポイントが 激安で買った とは言え、比較的新しい製品である BUFFALO WHR-HP-G54 であっても、 クライアントが古くては接続がどうしても安定しません。
 自分で使っていたときはそれでもだましだまし使っていましたが、 うちの奥さんのようにさほどテクノロジーに詳しくない人が使うと 「つながらん。だめやん」でぽいになってしまいます。
# type T では何の問題もありません。がっちりつながります。

 まして自宅は、 200 世帯以上ある少し大きめのマンションで、 鉄筋である時点で電波の通りが悪い上、電波状況の悪さには事欠かない環境です。

 そこでクライアントを変えるかどうしようかと考えたあげく、 買ったのはオプションの 指向性アンテナ WLE-AT-DAH  これでだめだったら、アクセスポイントごととも思っていましたが、 これが効果覿面。
 type T はもともと安定していましたが、 Let'snote W2 でもがっちりとは言えませんが、 自宅内どこでも接続をしっかり維持できるようになりました。
 4,000 円もしないたったこれだけのもので…たいしたものです。

 しかし、また最近悩みが…
 市場では 11n Draft 2.0 の BUFFALO の新製品 WZR-HP-G300NH が人気で、 type T も 11n Draft 2.0 対応なんで、 そろそろアクセスポイントを変えたいなと。
 今年中には 11n が正式に承認されますから、買い換えるのはそれからにしても、 WZR-HP-G300NH はオプションアンテナをつけられませんから、 本体付きのアンテナで果たして W2 を拾いきれるか… 無線系の商品でほんと買ってきて設置するまでわからないからなぁ…悩む悩む(_ _;>

( )
Posted on May 05, 2009 at 12:04

個人的見解:スマートフォンとネットブック

「 2008 年度のスマートフォン市場、前年比 68 %増の 158 万台」ケータイ Watch より)

 日本でも着実にスマートフォンの市場は広がっているようで、 TV 見たり、音楽きいたり、ゲームしたりと高価なおもちゃのような携帯電話ばかりでどうよ? と常日頃思っている人間としてはうれしい話です。
 しかし…
同調査では、「携帯電話市場が低迷する一方、海外メーカー製端末が相次いで導入されたことや、 キャリア各社が積極的な導入に踏み切ったことが増加要因」としている。
 積極的?
 ソフトバンクモバイル は別として、 マイキャリアである au は全く興味ないようにも思えますし、 ドコモ もそんなに種類ありましたっけ?
 そもそも携帯電話を作っている会社が国内でこれだけあって、 アクティブにスマートフォンを売っている会社が何社ありましたっけ?
 それは裏返すとまだまだ市場は広がる余地があると言うことなんでしょうけど。。。

 もう一つ気になったこと。
 この手の調査って必ずと言っていいほど
同調査では「スマートフォンにとって、携帯電話とネットブック、 MID(Mobile Internet Device)がライバルとなる」と指摘。
と締めくくられることがおおいですが、果たしてそうでしょうか?

 人間同士のコミュニケーションがある限り音声でのコミュニケーションがなくなることはありませんし、 そのためのデバイスが現状の携帯電話よりサイズが大きくなることも、 小さくなることもないように思えます。
 どのようなデバイスにも最適なサイズというものがあって、 タイプライターの時代から文字の入力に使われるキーボードは、 万人が使える限界のサイズというのが、経験的に定まりつつあります。
 そのサイズと携帯電話のサイズには明らかに一線を画する違いがあって、 スマートフォンという限りは、プロダクトデザインとしてどちらかのサイズに傾倒してしかるべきです。
 しかし、どこまで行ってもスマートフォンは PC の処理能力を上回ることはないでしょうし、 そうなるとスマートフォントは携帯電話の高機能化が PC 連携という方向で極まった製品と言うところが、 最終的な落ち着きどころでしょう。

 ネットブックという製品カテゴリが誕生して、 たとえ処理能力は十分でなくても、バッテリー駆動時間の長い、携帯するに十分に小さく軽い、 そして気軽に手に入る価格の PC という要求は確かにあることが証明され、 携帯電話はエンターテイメントという方向性の進化では、 そのサイズに入り込める機能に限界が見え始めています。
 ミニノートはその名の通りノート、スマートフォンはメモ帳といったところで、 似て非なるものです。スマートフォンのライバルというよりもう一つの進化の方向性として、 日本メーカーにそろそろ本気でスマートフォンに取り組んでいただきたいものです。