Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Mar 30, 2015 at 20:31

torne mobile が気になる理由

「 nasne をスマホで使う torne mobile 配信開始。 テレビ視聴は 500 円課金」Engadget 日本版 より)

 うちの Windows 7 で動いているメインのデスクトップには 地上波デジタル対応 TV チューナーボードが入っています。
 Windows 7 の Media Center の機能を利用して、 デスクトップでの作業中、テレビを見ることができる訳なんですが、 ちょっと前にうまく電波を受信しなくなりました。

 言っても Windows 7 をデスクトップで使い始めて以来、 ずっと使っているボードですので、「寿命か…」とも思ったのですが、 翌日、起動してみたら普通に使えたので、大事には至りませんでした (^O^;A

 ですが、電波を受信せず、うまくテレビを視聴できなかったそのときは、 代替となる Media Center で使えるチューナーボードを Amazon.co.jp で探してみても、 最近の製品ってないと言うことに初めて気がついて、かなり焦りました。

 気になってさらに調べてみると、 Windows 8.x からは Media Center Pack となって実質別売りの機能になっていますし、 Windows 10 の Technical Preview を今試していますが、 Media Center 機能はどうも含まれていないようです。
 Windows 10 に関しては最終どうなるかわかりませんが、 そもそも Windows 8.x で標準搭載でないものが、 いきなり復活はしないでしょう。

「デスクトップ使ってテレビ見ながら PAT で競馬を打つ」
。。。この快適な環境、今の TV チューナーボードが死んだら終わりなのか… orz
 個人的には結構、死活問題 f^^; で、 今、 PC なりでテレビを見る一番ナウな (^O^; 方法を真剣に探してみました。

 その結果、 nasne を買って、 PC TV with nasne で見るというのが、一番いけてそうで、 この環境をそろえれば、この torne mobile でスマートフォンやタブレットからでも テレビが見られるようになります。
nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)【メーカー生産終了】
( ソニー・インタラクティブエンタテインメント )
¥17,500
 これいかすなぁ…でも 2 万円か…いい値段するなぁ… チューナーボードが壊れる前に買っとこうかな。。。<今、こんな感じです w

「 ついに登場。 nasne 純正スマホ視聴アプリ『 torne mobile 』」 ~ PS 用の機能と完成度がスマホに。 TV SideView との違いは? ( AV Watch より)
Posted on Mar 27, 2015 at 22:20

Android 5.1 で復活の Nexus 7(2012)

 Android 5.1 のアップデートが、 うちの Nexus 7(2012) にも降臨し、 アップデートしました。

 実は、だいぶ前から通知は来ていたのですが、 例のごとく、 パズドラ が対応するのを待ってました f^^;

 Android 5.0(Lollipop) の際に、さんざんじらされたので、 パズドラ のアップデートが行われる前に、 通知が消えないかとどきどきしましたが、 パズドラ アップデートのあと、 すぐさま Android 5.1 へのアップデートを実行できました。今回は大丈夫でした w

 待ってましたよ> Android 5.1
 なぜかというと、さんざんじらされてやっと 5.0 にアップデートしたあと、 ひっじょーに調子悪かったんです。うちの Nexus 7(2012)

 そりゃもう二年以上使ってますから、 性能上はとうに自慢できる代物ではなくなっているはずの端末で、 オペレーティングシステムの進化について行かないのか…とそれは十分に理解していて、 半分あきらめモードでもあったのですが、 いろいろなアプリケーションにアップデートがかかり、 徐々に安定し始めたので、「まだいけるか?」と思い直していたのですが、 5.1 にアップデートした途端、いきなり軽快さを取り戻しました。

 アップデートした直後だからかもしれませんが…今は調子いいです (^^)b
 最終結論はちょっと様子を見てからにしますけど…まだがんばれ! > Nexus 7(2012) f^^;A
Image:20130102GoogleNexus7Android4_2.jpg
Ellinikonblue.com Weblog
「 Android 5.0 へアップデート!…できん orz 」
「 Android 5.0 アップデート通知が到着したのにアップデートしない理由」
「 Nexus 7(2012) に Lollipop (Android 5.0.2) がついに再降臨!!」
Posted on Mar 26, 2015 at 20:09

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #4

 Raspberry Pi 2Fedora 21 Xfce Spin を動かして、 GUI ログインした場合、 USB 接続でたとえばハードディスクを繋ぐと、 デスクトップに繋いだ機器のアイコンが現れます。
 このアイコンを右クリックすると「マウント」メニューが現れて、 お気軽にマウントすることができます。
# 要 sudo コマンド実行権限

 ひとまず USB 機器のつなぎ込んで認識させ、 この上で、 xrdp が設定してあれば、 これを使って、リモートからでもマウント/アンマウントができるようになります。

 さて、こうやってマウントできるようになったストレージを Samba を使って共有します。

 Samba のインストールはパッケージから
# sudo yum install samba
でおっけー (^^)b

 Samba の設定 (/etc/samba/smb.conf) は、 ひとまずホームディレクトリだけ共有するので、 ネットワーク環境固有の部分を除くとこんな感じ。
 ホームディレクトリしか公開しないので Samba 用のユーザー ID とパスワードは pdbedit コマンドなどであんじょうしてください ^^
:(略)
[global]
:(略)
  unix extensions = No
:(略)
  oplocks = No
  level2 oplocks = No
  wide links = Yes

[homes]
  comment = Home Directories
  read only = No
  browseable = No
:(略)
 ポイントは unix extensions と wide links d(^^)
 これらを上記のように設定しておくことで、Samba で共有した際に シンボリックリンクをたどれるようになります。

 Samba の設定が終わったら、 ファイアウォールに穴開けして、Samba を起動し、 システム起動時の自動起動の設定もしておきます。
# sudo firewall-cmd --permanent --add-service samba --add-service samba-client
# sudo firewall-cmd --reload
# sudo systemctl start smb.service
# sudo systemctl start nmb.service
# sudo systemctl enable smb.service
# sudo systemctl enable nmb.service
 で、最後にホームディレクトリにシンボリックリンクを作ります。
 例えば、ユーザー user の場合はこんな感じ。
# cd
# ln -s /run/media/user mnt
 こうしておくことで、 USB 機器を繋いだら、 リモートデスクトップで Raspberry Pi 2 にアクセス、 GUI 画面からストレージをお気軽にマウントして、 ホームディレクトリの mnt をたどると、そこにストレージごとのディレクトリができあがってますので、 そこを覗くとお目当てのファイルに行き着けるようになります。

 これで Raspberry Pi 2 で実現しようとした NAS アダプターの完成です! (^^)b
Image:Computer/20150302RaspberryPi2OpenELEC.jpg
 Fedora で動いてますし、 消費電力 2W の Raspberry Pi にはかないませんが、 Raspberry Pi 2 でもたった 3W ですから、 常時起動しておいて、仮想環境で動く我が家のバックエンド環境がトラブったときの 緊急時サーバーとしても仕込んでおけそうです。

 うん!便利かも!! > Raspberry Pi 2
 さて…次はなにして遊ぼうかな… (^O^) Ellinikonblue.com Weblog
「 Linux 備忘録: systemd の基本中の基本」
「 Linux 備忘録: firewall-cmd によるファイアウォールの設定」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #3 」
Posted on Mar 24, 2015 at 22:02

ロジクール MX MASTER(MX2000) 買うか!

「 ロジクール、 6 年ぶりのハイエンドマウス『 MX MASTER 』」 ~親指ホイールと、ホイール速度を加速するオートシフト機能搭載 ( PC Watch より)

 ロジクール 製のハイエンドマウスとしては 6 年ぶりのモデルチェンジだそうです。
 えぇ、まだその 6 年前に買った パフォーマンスマウス M950 を 今は自宅で大事に使ってます (^^;A

 新ハイエンドマウス MX MASTER は、 充電式で Darkfield Laser センサーを搭載し、独自の Unifying 無線方式の接続という部分はそのままですが、 バッテリーは内蔵式のリチウムポリマー電池になり、 USB レシーバー以外に Bluetooth でも接続できるようになり、 最大 3 台までペアリング先を切り替えることができる機能を装備します。  いいですね> MX MASTER (^^)b

 最近、とんとマウスを買わなくなっていたのですが、 たまたまオフィスで使っていた マイクロソフト 製のマウスの ホイールの調子が悪くなって、ちょっと奮発して、以前から使ってみたかった マラソンマウス M705 を少し前に久々に買ったくらい。
 自称マウスマニアが「壊れたから買う」では、名折れもいいところです f^^;A
# 蛇足:なんてそつのないマウスだと感動しいます> M705

 買うかな。 6 年ぶりの ロジクール のハイエンドモデル。
。。。直販価格は税別 12,880 円か…うん、ちょっと様子見てからね d(^^;;;;;
# MX MASTER の発売は 4 月 2 日です。。。

Ellinikonblue.com Weblog 「 ロジクール パフォーマンスマウス M950 買いました」
Posted on Mar 23, 2015 at 21:28

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #3

 Raspberry Pi 2 で動いてしまった Fedora 21 Xfce Spin 。

 さて、そもそもこのちっこい Raspberry Pi 2 で Linux を動かして何をしようとしていたか、 簡単にいうと、NAS(Network Attached Storage) アダプターにしたかったのです (^^)b

 うちでは NAS4Free でストレージを集約していて、 かつ VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 上にファイルサーバーをしている仮想マシンがいると言う環境なので、 物理的に USB で外付けの機器( USB 接続のスティックメモリーやハードディスク)を繋いで、 一時的に共有すると言うことが、結構面倒なのです。
# ESXi で USB パススルーを設定するとか、 NAS4Free を一時的に設定を変えて直接共有するとか…

 もっと簡単に…繋ぐだけ機器を繋いだら、あとは GUI でリモートでちょこちょこっと… そう考えたとき、Raspberry Pi 2 を使えばできそうな気がしたのです。
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-1.jpg
 そこでまずは GUI でのリモート操作を実現するために、 xrdp を導入しました。
 GUI でのリモート操作を実現するために、 以前は VNC を使っていたのですが、最近のディストリビューションでは、 以前の設定手順でうまく動かないことが多くなってきたために、使っていませんでした。
 また最近は Windows をインストールした ESXi 上の仮想マシンに リモートデスクトップで接続することが多いため、 いっそ Linux もこれで接続できれば便利に違いないと、 今回は xrdp のインストールにチャレンジしました。

 パッケージはそのまま yum でインストールできるものを使いました。
# sudo yum install xrdp
 次にデーモンを起動(システム起動時にも自動起動するように設定)して、 ファイアウォールにも穴を開けます。
# sudo systemctl start xrdp.service
# sudo systemctl enable xrdp.service
# sudo firewall-cmd --permanent --add-port=3389/tcp
# sudo firewall-cmd --reload
 あと最後に Xfce を使った場合、 インストールした xrdp のパッケージでは、 ログイン時にウインドウマネージャーを起動してくれないので、 xrdp でログインするユーザーごとに、 そのホームディレクトリに .Xclients ファイルを作成します。
# cd
# echo "startxfce4" > ~/.Xclients
# chmod +x .Xclients
 これで Windows 端末からリモートディスクトップでアクセスすると、 xrdp のログイン画面が表示され、 ID とパスワードを入力すると、Xfce の デスクトップに繋がるようになります。

 ただし、この時点ではリモートデスクトップでログインすると、 キーボードが英語配列で認識されますので、これへの対処法は 日本 xrdp ユーザ会 のページにある 「キー配列について」と言うドキュメントご覧下さい。
# 他の Linux 環境にも xrdp のインストールにチャレンジしたので、 このあたりの結果も踏まえて、後日、別途記事にまとめます(たぶん (_ _;> )

 これでひとまず、 Raspberry Pi 2 へ リモートデスクトップでアクセスできるようになりました (^^)v
 さて次は Samba の設定します。。。 (つづく ^^ ) Ellinikonblue.com Weblog
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2 」
Posted on Mar 22, 2015 at 19:59

2015 年夏 Windows 10 はついに登場する

「 速報: Windows 10 はこの夏登場、190 か国 111 言語で提供。 無料アップグレードは一年間」Engadget 日本版 より)

 今年後半に登場するとされていた Windows 10 がとうとう「今夏登場」とアナウンスされました。

 Technical Preview ですでに Windows 10 を触っていますが、 間違いなく Windows 8.x よりは使える実感があります。
 また、Nexus 7(2012) にパワー不足を感じる昨今、 個人的にノート PC として MacBook Air を使って、 スマートフォンとして Android を、 デスクトップで Windows 7 を使っているわけですが、 自分にとってタブレットのオペレーティングシステム (OS) として最適なのは どれなんやろう?と悩んでいるところで、 たまたま店頭で見た ASUS TransBook T90CHI など 2in1 の魅力的なモデルがそろっている Windows 端末には非常に魅力を感じています。  これで Windows 10 プレインストールなら買っているかも…と思う機種がすでにいくつかあるので、 Windows 10 の登場が今夏とすると、プレインストール機が日本市場にでそろうのはいつ頃になるのか? すでに今から気になっています ^^

「 Windows 10 プレビューの Build 10041 が公開」
「 ASUS 、薄型 2-in-1 『 Transformer Book Chi 』 3 モデルを発表」 ~最小の 8.9 型はドッキング時でも 750g
(以上、 PC Watch より)
Posted on Mar 21, 2015 at 19:50

VAIO に Xperia 、 ARROWS に…と国内メーカー製 SIM フリー端末に思う

「 ソニー Xperia J1 Compact 発表、 So-net の SIM セット販売。 4.3 インチ防水防塵、 20MP カメラ、おサイフケータイ対応」Engadget 日本版 より)

「 イオンスマホにソニーの Xperia と京セラ端末が登場」
「 富士通の SIM フリースマホ『 ARROWS M01 』、大手家電量販店でも販売」
「 日本通信× VAIO から『 VAIO Phone 』、 5 万 1000 円で」
(以上、 ケータイ Watch より)

 5 月から SIM ロック解除が義務化を前にして、 日本国内でも MVNO による SIM 販売の話題だけではなく、 いよいよ端末の方も、国内メーカーによる動きが活発化しています。

 動きが速かったのは イオンリテール で 話題の VAIO Phone や ソニー の Xperia J1 Compact 、 京セラ 端末も用意します。
 以前に イオンリテール から 販売されていた 富士通 製 ARROWS M01 は単体販売に踏み切ります。

 よく売れているのでしょうね。
 こんな活況を感じると、これから「スマホブーム第二章が始まる…」なんて気もしてきます ^^

 ただね。。。
 VAIO Phone はデザインはともかく性能的に名前負けしているような気がしますし、 Xperia J1 Compact って Android 5.0(Lollipop) へのバージョンアップアナウンスの聞こえてこない Xperia A2 がベース。
 ARROWS M01 に至っては…(以下、自粛 m(_ _)m )

 注目する点もないことはないんです。
 VAIO Phone は最初から Lollipop が入っていたり、 おサイフケータイにも対応を謳った SIM フリー端末って Xperia J1 Compact が 初めてのような気がします。

 でもやっぱりね。。。
 スマホブーム第二章という商機が本当にあって、これに勝つつもりなら、 VAIO Phone のように Lollipop 入れて、 Xperia J1 Compact のようにおサイフケータイなど日本仕様も入れ込んで、 ARROWS M01 くらいの価格で出さないと。。。 海外メーカーが本気の SIM フリー端末を持ち込んできたとき勝てないっすよ。 たぶん。

 昨年、販売された ASUS ZenFone5 の 評判は悪くはなかったように思います。
 国内メーカーさんは後出しなんだから、まずはこのコストパフォーマンスは超えるとまではいかなくても、 迫ってこないと…  棚卸し品や海外で売ってるお手頃製品を適当に見繕って、おいしい汁を吸おうなんて考えてると、 スマホブーム第二章も海外組の圧勝…ってことになりかねませんよ > 国内メーカー 様

「 ASUS 、 SIM ロックフリースマホ『 ZenFone 5 』を国内で発売」
「 4.3インチ液晶のコンパクトスマホ『 Xperia A2 SO-04F 』」
(以上、 ケータイ Watch より)
Posted on Mar 19, 2015 at 21:18

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2

 Raspberry Pi 財団のホームページ の FORUMS で見つけた Raspberry Pi 2 で動作する Fedora 21 Xfce Spin ですが、 起動はしたものの、インターフェイスは全編英語です。

 そこでまずは日本語化します。

 セットアップが終わって、ログインしたらターミナルを開いて、 最初にプレインストールされているパッケージを一通りアップデートします。
# SSH でログインして root ユーザーに切り替えて作業を行う場合、 以下の例における sudo コマンドは必要ありません
# sudo yum update
 次に日本語に必要なフォントなどをインストールします。
# sudo yum groupinstall japanese-support
# sudo yum install fonts-japanese
 最後にシステムのロケールを日本語へ、キーマップを日本語キーボードに切り替えます。
# sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 
# sudo localectl set-keymap jp106
 以上の作業が終わったら、一度、再起動して、 GUI ログイン画面の右上のロケール設定を「日本語」に切り替えてログインすれば、 日本語での表示、日本語キーボードの設定になっているはずです。

 できあがりはこんな感じ ^^
Image:Computer/20150316RaspberryPi2Fedora21XfceSpin.jpg
 上図を見て気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、 Fedora を動かした上に xrdp をインストールして、 Windows や Mac から RDP(Remote Desktop Protocol) で操作できるようにしました。

 次回はこの話と、そもそも Fedora ぶち込んで 何をしようとしているかというところも少々具体的に、そろそろネタにしたいと思っています ^^
Posted on Mar 18, 2015 at 19:19

Linux 経験値を上げていくために…

「 Red Hat Enterprise Linux 7.1 登場」マイナビニュース より)

 Red Hat Enterprise Linux も 7 系最初のアップデート 7.1 がリリースされ、 ほどなく CentOS もアップデートがかかるでしょうし、 徐々に 7 への移行が加速し始めるのではないかと思っています。

 システムエンジニアを名乗って仕事をしている関係もあって、 こういうテクノロジの進歩について行くために、自宅でも常時起動するファイルサーバーには CentOS 7 を使用して、 普段から触り慣れることを心がけています。

 ただストレージの集約には FreeBSD 系の NAS4Free を使ってみたり、 Linux 系のクライアント環境には、やっぱり Ubuntu 系が楽だということで Xubuntu を使ってみたり、 昔は DebianVine Linux も使っていたこともあったり… ご存じの通り Linux はパッケージ管理やシステムの設定など細かいところに ディストリビューションごとの差異があるのですが、 いろんなディストリビューションをその時々の気分によって、このようになんのポリシーもなく使っていると、 表面的な知識しか身につかないことに最近になって気がつきました orz

 個人的にはゆゆしき問題だと認識したので、これからは以下の二つのポリシーで決めた Linux を使うことで、知識を蓄積していくことに決めました。
  1. 基本、サーバー用途では CentOS 、 もしくは Fedora を使う
  2. クライアント用途で使う際のデスクトップ環境は、特に問題がない限り Xfce を使う
 というわけで、最近遊んでいる Raspberry Pi 2 でも Fedora 系にこだわったのもこのためで、 ただクライアント環境なら何も考えずに使える Ubuntu が使いたいことと、 一応、 Debian 系もまったく使わなくなることは避けたいので、 これらは Xubuntu だけを使っていくことに決めました。

 この決断は決して Fedora 系がやっぱりすばらしいとか、 Xfce 以外は重くて使い物にならんとか、 そういう思想がオリエントではありません。
 単に自分のメモリーの老朽化と劣化が激しいので、入ってくる知識量を絞らないと すぐにフラッシュしてしまうのでその対策…というだけの話です o...rz
CentOS 7実践ガイド (impress top gear)
古賀 政純 著
( インプレス )
¥3,300
Ellinikonblue.com Weblog
「 CentOS 7 はじめました」
「 さて次はどの Linux を使おうか…」
Posted on Mar 17, 2015 at 21:07

Raspberry Pi カテゴリ新設

 先般から、たった 7,000 円弱で購入できる ワンボードコンピュータ Raspberry Pi 2 で 遊び倒しているわけですが、 OpenELEC を突っ込んで、 リビングの TV 用のメディアプレーヤーにしたり、 ここ数日はこれで動く Fedora イメージを見つけてからは、 もともとの目的であった環境の構築を行っています。  この Raspberry Pi 2 、 思いの外、使えそうで、これから関連エントリが増えていくと散らかりそうなので、 コンピュータカテゴリのサブカテゴリとして Raspberry Pi カテゴリ を 新設することにしました。

 NAS4Free のときも、 カテゴリを作って、何より自分が便利でしたし…

 と言うわけで、ここに至るまでの記事をインデックス化しておきます。

Ellinikonblue.com Weblog
「 遊びごたえのありそうなラズパイ新製品『 Raspberry Pi 2 』欲しい!!」
「 Raspberry Pi 2 買っちゃった ^^ 」
「 なぜ Raspberry Pi 2 を購入したのか?」

OpenELEC 導入編】
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #3 」

Fedora 21 Xfce Spin 導入編】
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」

 あとはこのマイブームが早々に燃え尽きないように祈るのみです ^^;
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-0.jpg