Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Feb 01, 2015 at 10:33

今年のソニーは何かをやってくれそう…

「 日本通信、 VAIO スマホのパッケージを初公開。 2 月の発売に向け準備は順調」PC Watch より)
「 So-net 、ソニーモバイルと組んで Xperia を今春発売」ケータイ Watch より)

 期待していた ドコモ のセット割はがっかりな結果に終わり、 さて今年、 GALAXY S III α SC-03E からの卒業を考えた場合、 個人的に最有力な線は ドコモ の回線をフィーチャーフォンに戻し、 SIM フリーの端末を使うと言う方向になってきています。

 もう一つ、譲れないと考えていることは、今回は是非 Xperia を使ってみたいと言うことです。

「箱見せ」という斬新なマーケティング手法 (^^; にでた VAIO スマホも気にはなりますが、 以前から Xperia Z Ultra や Z3 Tablet Compact のようないわゆるファブレットと、 音声通信をするためのデバイス(フィーチャーフォンでも、ハンドセットでもいいのですが)を 組み合わせて使いたいという野望があり、 ただ音楽を聴くために、これに加えて iPod ももつのかというと、それはしたくなく、 となると必然、音楽を聴くための機能にも抜かりはない Xperia なら満足のいく環境になるのでは… と妄想を膨らませていました (^^;A

 まだ 2015 年モデルとなる Xperia Z4 シリーズは発表待ちの状態ですが、 ソニー は徐々に SIM フリーの端末を提供する方向に動いており、 加えて噂レベルですが、今年の Z4 シリーズのラインナップには Z4 Ultra が用意されるのではないか と言う話も耳にしています。
 一方で、現行の Z3 Tablet Compact の LTE 対応版も技術基準適合証明を受けたという話も耳にしました。

 今年の ソニー は何かぶちかましてくれそうです。

 もしかすると、SIM フリーの Xperia ファブレットが、 今年は日本でも手に入るかも…と今、さらに妄想を加速させているところです ^^ Ellinikonblue.com Weblog 「 最近、 Xperia Z Ultra なんかがいいかなと思い始めてきた理由」
Posted on Jan 31, 2015 at 15:49

ドコモ光結論「私は月額 6,500 円以下ではドコモスマートフォンを使うことはできない」

「 固定と携帯のセット割『ドコモ光』発表、 10GB/1 万 3500 円~」ケータイ Watch より)

 年が明け、めでたく今使っている ドコモ GALAXY S III α SC-03E (以下の S III α)の 二年縛りの呪いが解け、 ドコモ 様からも 解呪完了のメールもいただきました ^^

 徐々に S III αのバッテリーの「へたり」を感じ始めた昨今、 次の機種変時にどうたち振る舞うか、その方向性を決める上で、 NTT 東西のフレッツ光のサービス卸を利用したこの「ドコモ光」とのセット割の料金体系が どうなるのかということは重要な判断材料だと思っていたわけです。

 ご存じの通り 2014 年春からの ドコモ の新料金体系では、 26 歳以上で、同一生計内で ドコモ 回線が二回線以下、 そのいずれもが利用期間 5 年以下、 かつ音声通話は受信にしか使わないユーザーにとっては実質値上げになりました。
 私はこの値上げになる条件にばっちりはまっているユーザーなのですが、 フレッツ光を自宅に敷設しているので、これを「ドコモ光」にすることでセット割を利用し、 何とか安く抑えられないか…記事を真剣に読み始め、あれやこれや考え始めました。

 そして小一時間もしないうちに気づきました。 どうしたって安くならないことに… orz

 なぜなら、おそらく ドコモ の今の料金体系で、 実質値上げになったユーザーは、 カケホーダイ 2,700 円+データ S パック (2GB) 3,500 円+ sp モード 300 円(合計 6,500 円)という 最低月額料金設定を選択していると思われ、 このデータ S パックを選択している時点で、ドコモ光にしたところで 一切の割引はありません
 価格逆転になるような割引も上位のパケットパックに設定されていないので、 結論、「 ドコモ のスマートフォンは 月額 6,500 円以下で使えない」と言うことになります。

 あ、ドコモ光で回線+ ISP 料金のところでも安くなりません。
 なにせ NTT 東西の場合は「どーんと割」や「光もっと2 割」などがあり、 これらの NTT 東西独自の割引はドコモ光に転用した時点で当然、 適用されなくなります(「転用」により違約金はないようですが…)ので、 そもそもドコモ光自体の月額が今のフレッツ光の月額より高くなる可能性があります。
 ドコモ の発表会におけるモデルケースでは、 これらの NTT 東西独自の割引については触れられていないので要注意です。

 これに対して、同じフレッツ光の卸を利用する ソフトバンク の場合は、 どんなに小さいパケットパックでも「スマート値引き」が効きますので、 今より料金が安くなる可能性は「0」ではないと思われます。

 繰り返しになりますが、 ドコモ 回線でスマートフォンを使う場合は、 26 歳以上で契約年数 5 年以下かつ同一生計内二回線以下の場合、 ひっくり返っても一回線あたり 6,500 円以下では使えません。

 古くからのユーザー、複数回線を契約しているユーザーをしっかり囲い込む戦略だと思うんですけど、 新たなユーザーを取り込むと言う部分では、戦略的に弱さを感じます。

 ま、これで個人的には、 ドコモ ショップへ行って 機種変してもらうことはなくなったのは確実です。
 ある意味、方向性が絞れました。。。残念ですけど… orz

「 ソフトバンク、光回線と携帯のセット割『スマート値引き』ケータイ Watch より)
「 NTT 東西、フレッツ光のサービス卸を 2 月 1 日開始と発表、 So-net がサービス利用を表明」INTERNET Watch より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 ドコモ新料金は特定層にとっては実質値上げでは?」
Posted on Jan 30, 2015 at 21:45

NAS4Free の設定をバックアップする

 NAS4Free においては、 その設定した内容を一括でバックアップすることができます。
 GUI 管理画面にログインして「システム」メニューの 「バックアップ/リストア」を選んで、遷移した画面で「設定のバックアップ」欄の 「設定のダウンロード」をクリックすると、 一切合切の設定を記録した XML ファイルを取得(ダウンロード)できます。

 ちなみにリストア時は、同じ画面の「設定のリストア」欄で、 「選択」ボタンを押して、バックアップしたファイルを指定して、 「設定のリストア」ボタンを押下すると、設定がリストアされて、 NAS4Free が自動的にリブートします。
Image:UNIX/20150127NAS4FreeBackup.jpg
 この設定のバックアップ機能は、 NAS4Free をアップグレードする際などは、 必ず利用する機能なのですが、 v9.3.0.2.1310 からこの設定を記録したファイルが、 管理者パスワードで暗号化して gzip 圧縮することができるようになり、 これがデフォルトになっています。

 バックアップ時に無効にもできますし、 リストアの際はこれまでのように、gzip 圧縮されていない XML ファイルで 復元もできます。

 うーん…この設定ファイルを暗号化して圧縮する機能、必要なのかな?
 リストア時に「現在の管理者パスワード」で複合化しようとするので、 暗号化圧縮されたバックアップファイルだと、 クリーンインストールしなおした際に、管理者パスワードも当然デフォルトに戻るので、 いざリストアするときに手数が増えるような気がする。。。
 そもそも設定画面が HTTPS でアクセスするようにも設定できるのだから、 どうなんだろうな…個人的には自宅内で使うだけなので、 おそらくバックアップ時は暗号化は有効にしないでしょう。
Posted on Jan 29, 2015 at 23:45

CloudConvert

100SHIKI 「 API も用意されているクラウド型ファイル変換ツール『 Cloud Convert 』」

 先般、 FFmpeg を使って、 MP4 ( MPEG4 動画ファイル)を AVI 形式に変換する方法を学習したところですが、 100SHIKI さんちで CloudConvert なんて 便利なサービスが紹介されていました。

 動画ファイルだけでなく、音声ファイル、圧縮ファイルや画像ファイルまで、 様々なメディアファイルの形式を変換する機能を提供してくれます。
 覚えておいて損はなさそうです ^^ 「 FFmpeg を使って(できるだけ)無劣化でコンテナ形式を変換する」
Posted on Jan 28, 2015 at 20:25

Windows 10 Technical Preview Build 9926 を本気で使う気になった

「 Microsoft 、『 Windows 10 Technical Preview 』 Build 9926 を公開。日本語版も追加」窓の杜 より)

 Microsoft 様が前倒しで、 しかも日本版まで用意してくださった Windows 10 Technical Preview Build 9926 の日本語版を 早速、ダウンロードさせていただき、うちの VMware vSphere Hypervisor に 用意した仮想マシンにクリーンインストールしました。

 今回は日本語版と言うこともあるでしょうが、非常に調子がいいです。
 今回の Build ではちゃんと OneDrive が セットアップでき、しかもこれまでの Build では OneDrive 上に置いた PortableApps が起動しなかったのですが、これも解消。
 これはいよいよ使えるレベルになってきたか?… ということで、本気で現状の Windows 7 と同等の環境を整備して、 使い込んでみることにしました。

 と、思って作業を始めようとすると、なぜか自宅のファイルサーバーにアクセスできない。。。?
 一瞬、「ん!?」と思ったのですが、 よくよく考えると、現在の Windows 10 Technical Preview はインストール時のアカウントとして、 Microsoft アカウントと紐付けることが必須になっています。
# いろいろやってみましたがそうしないとインストールできませんでした orz

 自宅では Windows のインストールの際は、 ファイルサーバー( Samba を設定した Linux )に登録している アカウント名とパスワードを合わせて、ユーザーアカウントを作成しています。
 こうすることで、 Windows 端末からはパスワード認証を省略して、 ファイルサーバーにアクセスできていた訳なんですが、 Microsoft アカウントでユーザーアカウントを作った場合、ファイルサーバーにアクセスしても、 パスワードどころかユーザー名すら聞いてくれず、 また全ユーザーにパスワードなしで見えるよう設定してあるはずのフォルダすら見えず、 「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない…云々」と言われます。

 おそらく現在の Windows 8.x でも Microsoft アカウントに紐付けてアカウントを作成するよう誘導されるので、 みんなどうしているのだろう…?
# あ、だからみんな Windows 8.x 使わないのか (^^)b

 結構、気合い入れて調べた結果、行き着いたのが 下記の マイナビニュース の記事。
 要はアクセス先個別に認証情報(アカウントとパスワードの組み合わせ)を記録しておくことができます。 これを「 Windows 資格情報」と言うらしいです。

 Windows 資格情報を追加するには、コントロールパネルの 「ユーザアカウントと家族のための安全設定」( Windows 7 の場合。 Windows 8.x は知りませんが、 Windows 10 Technical Preview Build 9926 の場合は「ユーザーカウントとファミリーセーフティ」)以下にある 「資格情報マネージャー」を選びます。
Image:Computer/20150126WindowsCredentialManager.jpg
 ここで「 Windows 資格情報の追加」を選んで、 アクセスするファイルサーバー名(もしくは IP アドレス)とユーザー名、パスワードを入力して追加します。
Image:Computer/20150126WindowsCredentialManager-1.jpg
 これでこれまで通りファイルサーバーにアクセスできるようになりました。
# ファイルサーバー上のユーザーごとのフォルダにもちゃんとアクセスできます

 おし!問題一つ解決!!
 んじゃ Windows 10 Technical Preview の環境整備ぼちぼちとやっていこうか ^-^

 そうそう。ローカル環境内のアカウントを設定するもう少々スマートで簡単な方法、 リリースまでに提供してくださいませ > Microsoft

~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かる Windows 8 大百科 「 第 6 章 Windows 8 のネットワークとセキュリティ - Windows 8 の基本的なネットワーク その 1 」マイナビニュース より)
Posted on Jan 27, 2015 at 19:33

我 NAS4Free へのアップグレードに成功せり!

 って、なんぜ今回 (rev1310) は 「 NAS4Free Upgrade to 9.3.0.2.1310 is NOT possible!!! 」らしいので、 単に NAS4Free v9.3.0.2.1310 を クリーンインストールしただけなんですが… (^^;A

 ただし、万全を期しました ( ̄^ ̄)ゞ
 まずは今、問題なく動作している rev1213 の WebGUI の管理画面から 「システム」 - 「バックアップ」を選んで、設定のバックアップをとりました。

 そして、次にシステムをインストールするための USB メモリーとして、 新規に USB3.0 対応した アイ・オー・データ U3-CPSL8G を 購入しました。 よく調べず近所の家電量販店で買ったので、 この USB メモリーもアクセスランプついてませんでした orz
 しかし、これで最悪、rev1310 がうまく動作しなくても、 USB メモリーを元に戻すだけで切り戻しできます。安くついたのでよしとします。

 無論、アップグレードイメージを直接、 USB メモリーに書くことはせず、 ちゃんと LiveCD 用のイメージをダウンロードして、実際に CD-R に焼き、 そこからブートしてインストールしました。

 今回の rev1310 からパーティションレイアウトが変わっていることもあるのかもしれませんが、 インストール時にスワップのサイズを問われるようになってました。
 これはスワップの設定をしていない場合に使われる領域ですが、 インストール時には搭載している物理メモリーと同容量が初期値として表示されるようですが、 そもそも USB メモリーの容量からしてそんなに領域はとれませんし、 推奨値は 1024MB となっており、うちでは内蔵する SSD 上に別途スワップ領域を設定しているので、 推奨値に変更してインストールしました。

 そして起動してから、取っておいたバックアップをリストアして…慎重に… 難なく起動しました f^^;A

 実は最初に起動したときは、二つ繋いでいる USB 接続のハードディスクケースの 一方の ZFS プールが認識されずに焦ったのですが、再起動してみると認識するようになりました。
 以前より NAS4Free は起動時の認識順でデバイス名が決まるので、 最初は一方のハードディスクケースだけ繋いで起動、もう一方は完全に起動後に繋いでいたのですが、 この手順でやったがためにうまく認識しなかったように思います。
 二つとも繋いだ状態で起動してみると、デバイス名が変わったりもせず、 どちらもきっちりプールがインポートされました。
 デバイスが変わる問題は、昨今のバージョンでは改善されているのかもしれませんが、 確証はありません ^^;

 思ったよりはすんなりいきました。
 実はアップデートしたあとに見つかった問題、これまでと変わっているところがいくつかあるのですが、 長くなったので、その話は次回以降にします。

 しかし、 FreeBSD 10 ベースになるならまだしも、 同じバージョンのマイナーバージョンアップでころころパーティションレイアウトとか変えるのやめてください。 お気軽に GUI からバージョンアップできる NAS4Free の メリットの一つが最近台無しになりつつあるので… (_ _;>
Image:UNIX/20150127NAS4Free9.jpg
Posted on Jan 25, 2015 at 22:11

Windows 向け HTML Editor いろいろ

「 Windows 向け HTML エディタ 9 選」マイナビニュース より)

 最近まで Windows では Mery 、 Mac では CotEditor ほぼ一本だったのですが、 Mac でも Windows でも Brackets をインストールしてみて、 これがすごくいい感じです。
Image:Computer/20141216MacTextEditorBrackets.jpg
 HTML を書くことが多いのと、 Brackets を使い始めましたが他にもいいのがあれば と言うことで、気になったのでメモっときました。

 noupe と言うサイトで紹介されたものらしいですが、 PortableApps で使える Notepad++ 以外は、 あと Sublime Text 2BracketsAptana Studio 3 くらいかな?知ってるのは。
# いずれも日本語化されているか、日本語化が可能です。

 BracketsAtom に 飽きたら試してみるかな ^^

Ellinikonblue.com Weblog 「 Mac で使うテキストエディター選手交代!」
Posted on Jan 24, 2015 at 21:25

新 Windows 10 Technical Preview 公開!日本語版登場!!

「 Windows 10 プレビューの新ビルドが前倒しで公開。日本語版も用意」PC Watch より)

 先般、 Microsoft が発表した Windows 10 テクニカルプレビューの新ビルドが、前倒しで公開されました。

 そして、ここ で祈ったからではないでしょうが、 今回から日本語版が用意されています。
Image:Computer/20150124Win10TP-JPN.jpg
 早速、 日本語 64bit 版をダウンロードして、 VMware vSphere Hypervisor に用意した 仮想環境にクリーンインストールしましたがな (^^)b

 うん。まだインストールしただけです f^^;
 これからがっつり使い込んでみます。

Ellinikonblue.com Weblog 「 Windows 10 よ、このまま正しくすくすく育てよ ^^ 」
Posted on Jan 23, 2015 at 21:30

Windows 10 よ、このまま正しくすくすく育てよ ^^

「 Cortana や新ブラウザ Spartan など Windows 10 の新機能」
「 Windows 7 以降は Windows 10 へ無償アップグレード」
(以上、 PC Watch より)

 米国時間 21 日に Microsoft が開催した Windows 10 の説明会にて、今後順次テクニカルプレビューに実装されていく機能が紹介されました。

 詳しくは上記の PC Watch の記事や、 下記の Engadget 日本版 の記事をお読みいただきたいのですが、 個人的には…
  1. なんと言っても Windows 7 以上は、 Windows 10 リリース後 1 年間に限りアップグレードは無償!太っ腹!!
  2. Windows 8.x にあったチャームに変わって、 アクションセンターとなり、イメージとしては Mac OS の通知センターに 頻繁にアクセスする機能を呼び出すための機能がついたようなものになった
  3. 設定画面がチャームから呼び出していたものとコントロールパネルを統合したものになった
  4. 8 インチ以上の端末では、 Windows 7 に近いデスクトップモードと モダン UI モードを切り替えられるようになっており、 2in1 デバイスでは端末をハードウェア的にタブレット形態に切り替えたときに、 ポップアップがでてワンタッチでモダン UI (フルスクリーンモード)になる
などと聞くと、「ああ、正しくすくすく育っているな」と思います。

 正直、 Cortana や Spartan などは使ってみないと何とも言えないですし、 Xbox One との連携云々の部分には、今のところ、興味がないので、 このあたりはこれらの実装でオペレーティングシステムの根幹部分のパフォーマンスに 影響が出なければそれでいいです f^^;

 また、でっかい Surface やめがねデバイスの方は、 ひとまず通常の PC が立派に更生してくれる方が先なので、こちらも今のところ、興味はありません。
# 日本で展開されるかもわかりませんしね (^O^;

 来週には新しくアップデートされたテクニカルプレビューが公開されると言うことなので、 まずはこれを楽しみにしています。
 実は、うちの VMware vSphere Hypervisor に インストールしたテクニカルプレビューを年末にリリースされた Build 9879 にアップデートしたら、 OneDrive が起動しなくなり (初期設定のためのウィザードが落ちる)、 ストアアプリを起動するとタスクバー上は起動しているように表示されるのに画面には表示されなくなって、 どうにも設定もいじれなくなって、最近、寝たきりになっているので、 これを機にクリーンインストールし直したいと思っています ^^
Image:Computer/20141005Win10TechnicalPreview.jpg
 と言うことで、新版テクニカルプレビュー、早いとこ頼みます。 そろそろ日本語版も用意してくれるとよりうれしいです ^^ > Microsoft

「 Windows 10 新情報まとめ:無料アップグレード、新ブラウザ Spartan とコルタナ、ユニバーサルアプリ」Engadget 日本版 より)
Posted on Jan 22, 2015 at 21:03

Kindle for PC 日本語版(やっと)登場!

「 Amazon.co.jp 、『 Kindle for PC 』の無償提供を開始。和書にも対応」窓の杜 より)
「 Kindle for PC 日本語版を試してみた」PC Watch より)

 Amazon.co.jp より、 ようやく日本でも Windows PC で電子書籍を閲覧できる 「 Kindle for PC 」の提供が始まりました。ほんとにようやくです。

 Windows でもコストパフォーマンスの高いタブレットが そろってきたので重い腰を上げたのかなと言う気がします。。。  で、「 Kindle for Mac 」は?いつ?? (^^;;;