Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Apr 04, 2012 at 22:38

来たぞ! Android 版 Instagram !!

「 Android 版 Instagram 提供開始、要 Android 2.2 以降」Engadget Japanese より)

「こいつ、動くぞ!」

 すんません。つかみが古くって f^^;
 先般 、 登録の受付があった Android 版 Instagram が いきなりリリースされました。ほんと先般のは通知メールの登録だけだったようです。 うちにもメールが来ました。
Image:20120404AndroidInstagramComes.jpg
 体調不良のため、朝の支度が順調に進まない中、 それでも我が MEDIAS PP N-01D (以下、 N-01D )へ ダウンロード!インストール!だけに止まらず、 最初に軽〜く一枚撮って出勤したもので、おかげで遅刻寸前でした (^^;A

 いいですねぇ (^^)b
 iPod touch でも使っていましたが、 使い勝手はほとんど変わりなし。 何と言ってもファーストリリースなのにインターフェイス周りはちゃんと日本語に対応しているし、 常にネットワークに繋がっている上に、内蔵カメラの性能が圧倒的に N-01D の方がいいので、 断然いいように思います > Android 版

 当然のことながら、 iPod touch でアップした 写真はすべて共有されますし。 iPhone 版と比較すると実装されていない機能もあるようですが、 個人的には全く気にならないところ。
 これだけの完成度のものが、なんせやっとリリースされたことが何より嬉しい (^^)/

 最後に一日いじくり倒してみて気づいた点をちょっと。
  • 「いいね!」をつけた写真は iPhone/iPod touch 版と Android 版で共有されないのね orz
  • 「カメラ設定」で「 Instagram の最新カメラを使用」をオンにすると、 アプリ内でカメラが起動します。機種依存があるようですが N-01D では問題はありませんでしたし、 こちらの方がカメラの起動は早いです。
     ただデフォルトでは外部カメラアプリを起動して写真を取得しているようで、 これだと撮った後、トリミングができるのでこっちもいいかも…とも思ったり。
 これで N-01D の用途もさらに増えたというもの。大満足! (^^)v
Posted on Apr 01, 2012 at 11:11

続・はじめての Mac で使い始めたソフトウェア

 前回 は、 あくまで普段、利用頻度が特に高く、 かつ誰でも使うだろう(?)ものを中心に紹介しましたが、 今回は、はじめての Mac で使い始めたそれ以外のソフトウェアを列挙しときます。
Dropbox
 Windows でも Android でも利用していて、Mac だから入れないという理由もありません。 Mac でも自宅の Samba サーバーにも 簡単に接続できたので、大容量、大量のデータはそっちにおいてますが、 Android とのデータのやり取りは もはや Dropbox なしでは考えられません。
Janetter
 Twitter クライアントはこれ。 Firefox と一緒で、 Windows で同じものを使っていて、不満がなかったのであれば特に変える必要もないかということで。 フルスクリーン対応で Lion っぽいのも Mac 初心者にはそこはかとなく嬉しい (^-^;
Skitch
 Mac でスクリーンキャプチャとるならこれだ。と、聞いたもので。。。えぇまだ使いこなせてません f^^;
TigerVNC
 Mac は VNC を標準でサポートしていると聞いていたんですが、 Screen Sharing では自宅の Linux サーバーに接続できなかったため、自力で調査、見つけたのがこれでした。 メニュー周りが日本語ではない以外は特に問題なし (^^)b
Remote Desktop Connection Client for Mac
 Windows 端末を遠隔操作するならこれ。他に選択肢あります? f^^;
KeePassX
 ID /パスワードをネットワークの向こうにあるサービスに預けることには どうも抵抗があって、 Windows では KeePass Password Safe という パスワードマネージャーで ID /パスワードを管理しているのですが、 その管理データをそのまま使える Mac 向けアプリケーションがこれ。
 ID /パスワードの自動入力機能など、一部 Windows とは使い勝手が違う部分があるのですが、 今のところ大きな問題なく使えています。
AppCleaner
 いや、まだ使ったことがないんですけど…インストールした アプリケーションをきれいに削除してくれるそうです (^^;>
Progressive Downloader
 ひとまず Firefox の 拡張機能 FlashGot で使える ダウンロードマネージャーとして Progressive Downloader を 使い始めました。
 後述する Growl へ通知を流せるところとか 気に入ってるところがあるのですが、自分がダウンロードマネージャーに期待していた 機能の一部が無いので、JDownloader とか Folx など 時間ができ次第いろいろ試してみたいと思っています。
Growl
 Mac で Windows のタスクトレイアイコンが表示するバルーンのように、 各アプリケーションからの通知をまとめて表示するためのユーティリティー。 Mountain Lion からは同等の機能が OS で提供されるらしいのですが、 Mail.app の新着に気づきにくかったもので入れてみました。
 先述した Dropbox など対応アプリケーションも多く、 また表示方法などカスタマイズでき、ちょっと楽しい (^^)b
 まだまだこれから増えたり減ったりするだろうとは思うのですが、 まずスタートはこんな感じです。
Posted on Mar 26, 2012 at 21:43

I want to be first in line for Instagram on Android!

「 Android 版 Instagram 、通知メールの登録受付を開始」Engadget Japanese より)

 Want to be first in line for Instagram on Android?
( Android 版 Instagram に一番乗りしたい?)

 Yes... (えぇ)
# 日本語訳は適当です。突っ込まないように… (^-^;A

 待ちに待ってましたから。すでに首が伸びきるくらい。 > Android 版 Instagram
 速攻、登録しました (^^)v
 いやまだ何も届いてませんが…βテストでもやります! 東洋の片隅でしか売ってない Android 端末 ( ドコモ MEDIAS PP N-01D )で よろしければ…

 早く来い来い Instagram (^^)

Instagram (blog) 「 The Week on Instagram | 19 」
Posted on Mar 20, 2012 at 22:37

はじめての Mac で使い始めたソフトウェア

 どうにかこうにか日常、使う分には MacBook Air でも 作業をこなせるようになってきました。 何と言っても ここ の記事を Mac 環境でも更新できるようになってきたことが大きいです。
 使えるのか?使いこなせるか?と不安半分以上だったのですが、 ま、ひとまず安心、めっちゃ快適です (^O^)v
Image:20120319MacSoftware.jpg
 ずっと Windows を使い続けて…とか若作りする気はありません (^^; が、 それでも 15 年以上 Windows を使い続けてきた人間が、どうにかこうにかたどり着いた 「はじめての Mac 環境」をまとめておきます。
 おすすめとは言いませんが、なんとか不自由なく作業はできている環境です。
メール関連
  • Mail
     結局、標準の Mail ( Mail.app って言うんでしょうか?)を使っています。 いろいろ迷ったんですが、まずは「郷に入れば郷に従え」ということで。
     意外に使いやすく気に入ってます。これを使い始めてちょっと意識の変革もありました。 その話は別の機会に…
  • POPFile
     Mac OS X 標準の Mail にも迷惑メールフィルターの機能があるのですが、 それに加えて Windows で鍛えた POPFile 辞書を 移植しました。今んところ、POPFile の方が賢いですね。
ブラウザ
  • Firefox
     Mac になったからといって使い慣れた物を無理に変える必要はないかと Firefox を 使っています。
  • Sleipnir 3 for Mac Black Edition
     Safari ですか? 最初に Firefox を ダウンロードしにいったとき以外、ほとんど使ってません (^^;A
     代わりに Sleipnir 3 for Mac を 使っています。正直、 Sleipnir 3 for Windows も含めて、 まずは安定性がまだまだですが、安定したら相当快適に使えるんじゃないかと言う期待も込めて、 たまに使っています。
テキストエディタ
 実はまだ悩んでいる最中で、高機能で Mac では定番とされる mi と、 Windows で使っていた Mery ライクで、 ストイックなほどシンプルな CotEditor を 行ったり来たりしています。
 せっかく Mac にしたので Emacs も 使ってみたい…まだ当面、悩んでいそうです (^^;
その他
 まだ市販のソフトウェアのたぐいはほとんど使ってないのですが、 ウイルスバスター だけはインストールしました。
 えぇ。三年使っていたライセンスが切れて、 Windows でも鬱陶しいほどライセンス期限が迫っていることを告知されるので、 根負けして買いました。
 えぇ。また三年版を… orz
 意外に我慢できているのが、 ATOK です。 今んとこ、ことえりで何とかなってます。 少なくとも MS-IME よりは間違いなく賢い気がします。
 これもいつまで我慢できるかわかりませんが、 我慢できなくなったら、いよいよ ATOK Passport への 加入を真剣に考えようと思っています。

 まだまだほかにも使っているアプリケーションはありますし、 ここで紹介したものでも Mac で使うにあたってすったもんだしたことがあります。
 まとまり次第、徐々にネタにしていくつもりなので、当面、ネタには困りそうにないです (^O^)
Posted on Mar 19, 2012 at 17:03

Mac 日本語化ドットコム

 MacBook Air を使い始めて、 すぐに Windows に比べると日本語化されたオンラインソフトがすくないなぁということ。
 実際に比率を調べた訳でも、調べられる訳でもないのですが、 結構、「定番」と言われているようなものでも、 普通にメニューが英語のまま使われているものが多い気がします。

 そんな感覚を抱き始めた最近、 Windows 環境でお世話になっている 日本語化工房 の中の人が Mac でも Mac 日本語化ドットコム というサイトを 展開されていることを知りました。
 まだ開設されて間もないようで、 公開されている日本語化されているソフトウェアもまだまだ少ないですが、 今後、お世話になりそうな気がします。

 備忘録がてらご紹介まで。
Posted on Mar 17, 2012 at 23:21

はじめての Mac を使い始めた 1st Impression

 生まれて始めて購入した Mac(MacBook Air) ですが、 べったり触ってられる時間はまだまだ少なく、 まだいくつか Windows PC でやった方が効率がいい作業もいくつかありますが、 それでもまだ MacBook Air でしかできないこともない代わりに、 普段、ちょっと時間ができたときにやりたいことはこれだけでなんとかこなせるようにはなりました。  結論から言うと当たり前のことをこなすには至極快適です > MacBook Air
「当たり前のこと」とはウェブサイトを眺めたり、メールを読んだり書いたり、 ブログの記事やちょっとしたコードを書いてみたりそういうことです。 これら作業のための端末として、すぐに立ち上がり、すぐに作業できる状態になり、 またそれがノート PC であるならば、持ち歩くことが苦にならない重さで、 かつバッテリー駆動でもある程度以上の時間稼働でき、 そのバランスを崩さない範囲でできるだけ広い画面と、快適なキーボードなどのインターフェイスを備える。 少なくとも個人的に求めるレベルを MacBook Air は 完全にクリアしています。

 Mac OS X と Windows 7 のどちらが 軽いかなどという不毛な論述はしませんが、少なくとも Mac OS X という OS に最適化された、 しかも Intel Core i5 に 4GB のメモリ、 ストレージには SSD と、そこそこ強力なハードウェアがベースになった環境で、 当たり前の作業をする分には、 ノート PC という限られた環境でもここまで快適になるんだ。。。 ちょっとした発見でした。

 無論、不自由はまだあります。
 ただ短期間ですが使ってみて、 Windows は何でもできる汎用性を求め続けた結果として、 不自由になった部分があるんだと実感したこともまた事実です。
 Windows ユーザーでも毛嫌いせずに、一度本気で Mac を使ってみることを、 今なら自信を持ってお勧めできます (^^)b
Posted on Mar 11, 2012 at 22:29

Photoshop Lightroom 4 で RAW 現像にいよいよ本腰いれよう

「 アドビ、『 Photoshop Lightroom 4 』を 3 月 16 日発売。通常版 1 万 6,800 円」デジカメ Watch より)

 Adobe Photoshop Lightroom 4 通常版 が 16,800 円なら買います (^^)/  実は ニコン D60 を所持していながら、 まだ本腰入れて RAW 現像に取り組んだことないんですよね…
 せっかくデジタル一眼で写真を撮っているので、 RAW 現像には前々から取り組みたいと思っていたのですが、 様々ある RAW 現像アプリケーションのどれを使えばいいのか、 市販ソフトあれやこれやに手を出す資金力もないわけで、 RawTherapee を 使ってちょっとかじるくらいに取り組みかけたのですが、結局、身に付かず… orz

 そりゃ、ちまたには Photoshop Lightroom の参考書はあふれている訳で、 これを買っておけば間違いないような気もするのですが、 3 まではひときわ高かったですからねぇ… 16,800 円なら、 ちょっと理性を振り払えば手を出せそう (^^;>

 MacBook Air買った ので、 Aperture も気になりますが、やっぱ RAW 現像ってでかいディスプレイでやる作業でしょう?と思うと、 Photoshop Lightroom ですかね。
 Photoshop Lightroom なら Windows でも Mac でも使えますしね (^^)b
Posted on Mar 07, 2012 at 23:52

MacBook Air 使用二日目

 昨日、我が家にやってきた MacBook Air 、 一日目は FirefoxJanetter を動作させるところまで。
 今日は二日目。で、結局、 POPFile のデータを移植して、 プレインストールされた Mail をセットアップしたとこまで orz
 Firefox は ESR(Extended Support Release) 版を入れようかと思っていたのに、 気ばかりが焦ったあげく 10 をインストールしてしまう始末。
 他にしたことと言えば…
Image:20120307MacBookAir2ndDay.jpg
 べべ着せました (*^^*)  あかん。ゆっくり触り倒せる時間が欲しい (T-T)
 このエントリもまだ VAIO type T で 書いてます orz

 次はひとまず Dropbox と 思案中のテキストエディタにあたりをつけて何とか VAIO の電源落としたいです (T-T)
Posted on Mar 07, 2012 at 00:21

MacBook Air きたー!!

Image:20120306MacBookAirComes.jpg
 年明けから詰めてきた開発案件がとりあえずカットオーバーした翌日、 ひとまず大きな問題もなく一日が過ぎたので、そこで安心してポチった MacBook Air やっときました!! (^^)/  齢○十歳超えて初めての、四半世紀以上コンピュータをいじくり続けて初めての Mac です (^^;

 ひとまず落ち着いて…ってか、 開発中に手のつけられなかった雑多な仕事が、押し入れにため込んだ洗濯物のように雪崩を打って 押し寄せてきていて…今、まだ無理 orz

 当面、バッテリーが死んでもまだ動いている VAIO type T を傍らに、 盆栽でも愛でるようにゆっくりこつこつと攻略していきたいと思います > MacBook Air

 あぁ、完調の心身でこの MacBook Air をいじくり倒せる一日が 来ればそれに越したことはないのですが… (_ _;>
Posted on Mar 04, 2012 at 22:52

恐るべし Microsoft Excel …いや真に恐るべきは…

「 [XL2002]CSV 形式で保存した際カンマの数が 17 行以降異なる」マイクロソフト サポート より)

 CSV(Comma Separated Values) ファイルは嫌いです。
「データ連携なんて JSON か悪くても XML でしょ?」って、 それはいまどきなウェブシステム開発の話。 ベタなシステム開発では未だに一般人でも扱いやすい(と勘違いされている) CSV が横行しています。

 まぁ CSV ファイルを扱うに際して SE として最初にたたき込まれることは 「絶対に Excel で編集するな!」と言うこと。
 ご存じの方も多いと思いますが、 Excel で編集すると電話番号などの場合、先頭の「0」が落ちたり、 クレジットカード番号など桁数の長い数字列は丸められてしまうなど、 保存するだけで勝手にファイルの内容を書き換えてしまうためです。

 しかし、Excel の恐るべし機能はこれだけではなかった。。。

 先般、開発に関わったシステムで「 CSV ファイルの読み込み時にエラーが出る」との問い合わせがあり、 そのエラーが出たというファイルを見てみると、 途中から値の入っていないところでカンマが終わっていて、 「ファイルを分割して各個で Excel で編集してつなぎ合わせたな」 と思ったのですが、そんなことはやってないと。
 よくよく調べると 上記のドキュメント に 行き着いたわけです。そこには驚きの記述が…
 Excel で保存した CSV 形式のファイルをメモ帳等で開いた場合、 17 行目以降においてカンマが全て表示されない等の現象が発生する場合があります。
 とどめは以下の恐るべし殺し文句が…

「 この現象は Excel の仕様による動作になります。」

 恐るべし Microsoft Excel 。 いや真に恐るべきは仕様と言いきる Microsoft か orz

 いや真に恐るべしは Microsoft でも Excel でもなかった。。。
 この一件の発端となった問い合わせ元の工事部門(技術屋さん)にこの結果を伝えると、 「 CSV は十人に聞けば十人、Excel で編集しますよね? それで編集したファイルが読み込めないなんてシステムが…(以下略)」という 私が SE になってたたき込まれた知識を粉々に打ち砕く発言が… 気をつけよう自分の常識、他人の非常識 orz

 ちなみに、これは Excel 2003 までの仕様で、 2007 以降では発生しません。 Office もちゃんと良くなってるんですねぇ。。。 (使わざる得ないのなら)ちゃんと新しいもの使いましょう (^^;;;>
 Office 2007 以降のリボンインターフェイスやだという方には、 下記のようなカスタマイズもできます。

「 “ Office 2010 ”に対応した『 Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー 』」窓の杜 より)