Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Sep 08, 2011 at 23:58

Hyper-V を搭載する Windows 8 で夢は見れるか?

「 Windows 8 への Hyper-V 搭載を正式発表、複数 OS をマルチモニターで表示可能」INTERNET Watch より)

 今の Windows PC にはときめかないと 書いて 舌の根乾かないうちに何ですが、 クライアント PC にも技術展開されればいろんな応用が…と言われ続けていた仮想化技術、 Microsoft の場合、Hyper-V となるわけですが、 これがいよいよ Windows 8 に搭載されます。

 今の Windows 7 でも Professional 版以上であれば、 Windows XP モードを実現する Virtual PC の機能が使えますが、 Hyper-V はハイパーバイザー型と呼ばれる仮想化を実現するまったく異なる技術です。
 同じ性能の PC で仮想 PC を動かしても、 Hyper-V ならより高いパフォーマンスを期待できます。

 何よりこの Hyper-V がサポートするゲスト OS が Microsoft の OS に限らず広くサポートされるのであれば、 PC はいよいよ OS の呪縛から解放されます。
「クラウド」という流行言葉に踊らされている気はないですが、 今のこのクラウドコンピューティングを支える中核技術の一つは間違いなくこの「仮想化」で、 それがいよいよ自分の手元に降りてくるのです。ちょっとドキドキしませんか?

 もちろん、Microsoft が この機能でどのような夢をみせてくれるのか?と言うところにかかってくるのですが、 徐々に調子が悪くなってきている VAIO type T で もうちょっと我慢して Windows 8 の登場を待ってからでもいいかなと思っています。
Posted on Sep 05, 2011 at 21:58

Let'snote 秋冬モデル: Windows PC への不安感

「 パナソニック、モバイルノート『 Let'snote 』秋冬モデル」 ~ S10 ブラックに 18 時間駆動の SSD 搭載 15 周年記念モデル ( PC Watch より)

 そろそろ秋冬モデル PC の発表が続々と行われる頃にさしかかり、 早々と パナソニック Let'snote の 2011 秋冬モデルが発表されました。

 最近、いまいち VAIO type T の調子が悪い (バッテリーのへたり、さほど負荷もかけていないのに回るファンの音がうるさくなってきた。。。など。 さすが ソニー 様、購入後ぴったり三年です (^^;> )ので、 そろそろ買い換えを考えたいところで、 いつもであれば、毎度買い替え対象として候補に挙がる Let'snote の新製品となれば、 食いつくように注目したのですが…なんでしょう?テンションが上がらない。

 秋冬モデルの Let'snote が、 特に期待していた S シリーズがマイナーチェンジだったと言うこともあるでしょう。
 かといって、次々と発表される Ultrabook にもわき上がるものもありません。
# ノート PC の買い替えという話題とは直接関係ないですが、 ソニー のタブレットなど、 二つ折りの「 Sony Tablet P 」がなければ、 本業でばたばたしていたこともあり見逃しているかもしれなかったほどです f^^;

 MacBook Air発表された ときにわき起こった衝動、好奇心のようなものが、 今の Windows PC にはまったく感じなくなっているような気がします。 「だったらおまえは PC に何を求めてるんだ?」と聞かれると、 即答はできないのですが、また何も考えずに Windows PC を購入しても、 何も起こらない今が続きそうな気がする…そんな得体の知れない不安感を感じずにはいられません。

「 Acer Aspire S3 発表、 13.3 型で厚さ 13mm のウルトラブック」
「 動画:レノボのウルトラブック U300s 発表。 13.3 型で 14.9mm 厚、 Core i7 も選択可」
「 東芝が 13.3 型ウルトラブック発表、世界最薄 15.9mm ・最軽量 1.12kg 」
(以上、 Engadget Japanese より)
「 ソニー、 Android タブレット『 Sony Tablet 』 2 機種を発表」INTERNET Watch より)
Posted on Aug 28, 2011 at 23:49

Sleipnir Mobile for Android

「 “ Fenrir Pass ”に対応した『 Sleipnir Mobile for Android 』のベータ版が公開」窓の杜 より)

 フェンリル から Android 向けの Sleipnir Mobile for Android (以下、 Sleipnir Mobile ) がリリースされ、我が LifeTouch NOTE にも 普通にインストールできたので試してみました (^^)
Image:20110824SleipnirMobile4Android.jpg
 いいんじゃないですか? Firefox も 使っていますが、こと自分が LifeTouch NOTE で閲覧するサイトに 関しては標準ブラウザでもレンダリング結果についてはあまり変わらず、 そうなってくると使い勝手が考えられているこの Sleipnir Mobile の方が いいような気がすると、もうここに三日はずっと使い続けています。
 ただやっぱりねぇ縦向きでの操作をメインで考えられているので、 横向きメインだと開発側が想定している操作感とはおそらく違う印象を受けているような気がします。

 iPod touch でも、 PC でも Portable 版を使っていますし、かなり最近、 Sleipnir 率が高くなっています。 Mac 版も登場 しますし、もし Mac に鞍替えしても使いそうですねぇ…
 (今はまだ)ブックマーク同期サービス 「 Fenrir Pass 」 ともども、 新しい Sleipnir が どう育っていくか…ちょっと楽しみになってきました。

「 フェンリル、 Mac OS X 向け Web ブラウザー『 Sleipnir for Mac 』のベータ版を公開」窓の杜 より)
Posted on Aug 22, 2011 at 22:00

Logitech Wireless Solar Keyboard K750 for Mac

「 Logitech のソーラー無線キーボード K750 に Mac 対応モデル全 5 色」Engadget Japanese より)

 正直、万人に勧められる製品ではないと思いますが、 先般、購入した ロジクールワイヤレスソーラーキーボード K750 ですが、 打鍵感以外はスタイリッシュで、薄く軽く、なんと言ってもワイヤレスでありながら 電池の心配がいらないソーラー充電!
 キーボードなのに「打鍵感は以外は…」というのもおかしな話ですが、 これは好みの話で、昨今のアイソレーションタイプのキーボードを装備した ノート PC を使い慣れた人なら、また感想は変わると思います。
# 私、古い人間なもんでキーボードはやっぱりメカニカルスイッチがあうみたいです。  その K750 のキーが Mac 配列になって、 カラー展開された「 for Mac 」が発売されます。
 日本でもそのうち、 ロジクール から 発売されるんじゃないかなと思います。

 最近、個人的に Mac に興味津々ですが、 おそらく購入するとしても MacBook Air になるでしょうし、 たとえ別途、Mac mini を手に入れたとしても、 キーボードは純正の ワイヤレスキーボード を購入してしまうでしょうから、 この K750 for Mac を手に入れることはないでしょう。
Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A
( Apple(アップル) )
 ただ Windows 用を所持する人間からすると、 こういうカラー展開はうらやましい。。。いいなぁ Mac (<結局そこ? (^^;A )
Posted on Aug 17, 2011 at 00:04

RawTherapee v3.0

 デジタル一眼を所持していて、これで写真を撮るときは常に JPEG と RAW データを 同時に記録していますが、未だに本格的に RAW 現像に取り組んでいません。
 むろん知識がないこともあるのですが、 Adobe Lightroom にしろ、 市川ソフトラボラトリー SILKYPIX にしろ 本格的な環境をそろえようものなら、そこそこの投資を覚悟しなければなりません。
 せめて練習してイロハを覚えてから本格的に投資したいもの… そう思って探し当てたのがこの RawTherapee です。
Image:20110816RawTherapee.jpg
 実は以前に v2.4 も少し使ってみてはいたのですがピンと来ず、 オープンソースになってから初のリリースというのでこの v3.0 を試してみたのですが、 見かけは抜群! (^^)b
 ただ RAW 現像のイロハもわからないから、 これが RAW 現像環境としていけているのかはわかりません!! orz
 しかし、 USB メモリに仕込んでも 使えるらしい のでこれはいけるのではないかと…

 ちょっと本でも買って本格的に勉強してみるか!
はじめてのデジカメRAW現像PhotoshopLightroom3 (BASIC MASTER SERIES 341)
ゆうき たかし 著
( 秀和システム )
¥3,086
忘れられた記憶 「 フリーの RAW 現像ソフト・ RawTherapee を PC を汚さない様に使う」
Posted on Aug 16, 2011 at 00:11

Microsoft カメラ コーデック パック

「 MS 製の写真管理ソフト『 Windows Live フォト ギャラリー』が RAW 画像に対応」窓の杜 より)

 そういえば RAW 画像は Windows 7 で見れんかったなぁと思いつつ、 今のところ FastStone Image Viewer があれば 見るだけなら見れますし、 実質、RAW 現像環境を整備していないのでそもそも RAW データを活用していないという気が…

 そろそろ現像環境をそろえることもあれですが、 RAW データを手軽見る方法として入れとくべし…かな? (^^)
Posted on Aug 08, 2011 at 22:14

LifeTouch NOTE で mazec (J) for Android [ β版 ] 使ってみました

「 MetaMoJi 、 Android 用の手書き IME 『 mazec(J) for Android 』」PC Watch より)

 NEC LifeTouch NOTE に インストールしてみたら普通にできたので使ってみました。  Graffiti for Android (以下、Graffiti )もそうですが、 この mazec (J) for Android (以下、mazec )も、 スタイラスで操作する LifeTouch NOTE との相性は抜群です。
 LifeTouch NOTE はフルキーボードを装備していて、 しっかり設置できる場所を確保できるときは無類の入力性能を誇るのですが、 縦画面で操作せざる得ない立ち姿勢の時などは当然、キーボードが使えません。 かといって殻がでかいせいもあるのですがフリック入力などもできないので、 スタイラスでキツツキのようにソフトキーボードをたたくしかないのですが、 文字認識で入力ができればそれが結局一番になってしまいます。

 Graffiti も なかなかでしたが、 mazec は その上を行きます。
 何せ Graffiti では 基本ローマ字入力になり、また辞書も日本語入力に最適化されているわけではないようなので、 日本語入力に最適化され、さらに漢字仮名混じり文を直接認識するんですから mazec は 凄いと言わざる得ません。 しかもこの文字認識というのが、個人的にこの手の認識ソフトを様々使ってきた中で、 プログラムの規模、動いているハードウェアとその動作速度を鑑みて 最高効率に誇れる一つだと思います。
 しかも、iPhone アプリ版と違って IME として使えるというのは、 Android 版の圧倒的なアドバンテージです。
 もうちょっと使い込んで見て正式版を購入するか否か真剣に考えてみたいと思います。
Image:20110808mazecJ4Android.jpg
 ただ一つ疑問が… この mazec 、 指で操作するスマートフォンやタブレットでほんとに使い良いんだろうか? 長時間指で操作すると攣りそう (^^;;;
Posted on Aug 02, 2011 at 21:58

マイクロソフト TOUCH MOUSE/Explorer Touch mouse 9 月 2 日発売

「 日本マイクロソフト、タッチでジェスチャー操作可能な無線マウス」PC Watch より)

 iPhone や Mac OS X Lion に感化されたかどうかは知りませんが、 マイクロソフト も タッチジェスチャーをマウスに取り込んで Windows 7 に持ち込みます。
 TOUCH MOUSE …ちょっと久々におもしろそうなデバイスです。  ディスプレイというものが使う人間に対して正対してほぼ固定されている場合、 タッチディスプレイで何とかジェスチャー操作を持ち込もうというのは、 スティーブ・ジョブズ氏も言ってましたが無理があると思っています。
 かといって MacBook などのように タッチパッド万歳かというと、実はこれもちょっと違うと思っています。 タッチパッドではどうしたって繊細なポインティング操作ではマウスには及ばないと 思っているからです。
 おそらくは個人で MacBook Air 購入したら、 間違いなく Magic Mouse をセットで購入します。
Apple Magic Mouse MB829J/A
( Apple(アップル) )
 もちろんマウス(キーボードもです)が至高のデバイスとも思っていませんが、 無理なくタッチジェスチャー操作機能をインプリメントできるのであれば、 今現段階ではマウスを選びます。 ですからこの TOUCH MOUSE は是非試してみたい

 ただ TOUCH MOUSE 次第では、一緒に発売される Explorer Touch mouse にも食指が伸びそうで怖い (^^;A
 今言えることは Arc Touch Mouse に 手をださんでよかったと言うことくらいですか (^O^)
Posted on Aug 01, 2011 at 22:46

最近の LifeTouch NOTE の活躍度

 今年の三月に購入してから、もうかれこれ半年近く、 まだ LifeTouch NOTE は元気です… それは当たり前 (^^;> なんですが、 最初使い始めた頃は ポメラ の延長的使い方がメインで、 途中、 Android を初めて使ったもんでうれしがってアプリケーションを試しまくりもしましたが、 今はそれもすぎて使い方が安定してきました。

 今、アプリケーションとしてメインに使っているのは、 DropboxJota Text EditorES ファイルエクスプローラー です。 あとはスケジュール管理のために SnapCal を 使うくらいで、がつがつ使っているのはほとんどこれくらいです。  なにせ Android の Dropbox クライアントは ネット上に置いてあるファイルを見るだけではなく、 選んで編集ができる。 もちろんその編集は文字・改行コード自由自在の Jota Text Editor で、 ローカルでファイルを作っても、 ES ファイルエクスプローラーDropbox にアップロードしたり、 NAS にコピーしたり、はては直接 FTP までできてしまう。。。 必要なときにウェブが見られる ポメラ として 買ったのですが、今やテキストファイルを作ってアップロードすることでエントリできる blosxom ユーザーとしては これ以上に便利なデバイスってないんじゃないかとまで思っています。
 折角、アップデートで画面キャプチャが撮れるようになったので、 メインで使っている画面を以下に一枚。。。シンプルすぎるでしょ (^^;>
Image:20110725LifeTouchNOTE.jpg
 で、とどめは DropboxPortableAHK で USB メモリに仕込んで持ち歩けるので、これがまた便利で (^^)b
 あとは願わくば NEC 様が、 このデバイスを末永く反映するよう努力を重ねていっていただければ…と願うばかりです。
Posted on Jul 31, 2011 at 21:54

アップル Thunderbolt 対応 27 型ディスプレイ

「 アップル、初の Thunderbolt 対応 27 型ディスプレイ」 ~ FireWire 800 、 Gigabit Ethernet 、 MacBook 用電源アダプタを装備 ( PC Watch より)

 これいいですね。
 いや、ディスプレイの品質云々ではなくて、 Thunderbolt 一本だけでノート PC のドックになるというコンセプトがです。
 しかも、電源アダプタまで装備してますから、 MacBook Air 一台あれば、 そこそこ立派な環境ができてしまうのではないかと思えるところがすばらしいかと。  正直、Thunderbolt I/F が出てきたときは、 USB3.0 もあるのに何に使うのやら?と思っていましたが、これはちょっとすばらしい。
 Windows 機でもこのコンセプトまねしてくれないでしょうか? こういうちょっとクールなコンセプトの積み重ねが Mac が魅力的に思えてくる一つの理由なんでしょうね…