Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jan 25, 2012 at 23:37

レッツノートに何が起こったか?

「 パナソニック、新 Let'snote の発表会を開催」 ~ Ultrabook は「ご期待いただきたい」
「 パナソニック、 25.4mm に薄型化した 12.1 型『 Let'snote SX/NX 』」 ~ディスプレイ解像度は 1,600x900 ドット
「 パナソニック、クアッドコア CPU の『 Let'snote B10 』春モデル」 ~『 Let'snote J10 』は CPU 強化
(以上、 PC Watch より)

 レッツノート 薄くなりました。以上。。。



 盛大に 前振り して いただきましてなんですが、あのですねぇ。。。
 元々、質実剛健、実用性第一でスタイリングは二の次だった機種が今更、 薄くなりましたと言われても、発表された SX/NX 以上に薄くて スタイリッシュな機種はすでに一杯ありますが…
 ボディー剛性を捨てなかったこと、また 1600x900 となった高解像度ディスプレイは確かに魅力ですが、 その他は、やっと店頭モデルでも SSD/Bluetooth 標準搭載になって、 人並みになったねぇ…という感じしかしません。

 Ultrabook 並のスタイリッシュなレッツノートが出てくるのかと思いきや… 「( Ultrabook は)ご期待いただきたい」…いや、今それ出せよ f^^;
 なんか 昔の どこぞの携帯キャリアみたいなこと を言ってます。

 これは パナソニック だけに言えることではないですが、 今や SSD 搭載の Ultrabook が 10 万円前後で売られている時代。 少なくとも店頭予想価格が 20 万円以上のノート PC を出してどうやって ユーザーに訴求していくのでしょう?まったくもって想像ができません。
 何も安物を作れと言っているのではありません。 製品コンセプトをブランドとして誇示するのも大事ですが、 時代によって製品価格を決めるコスト構造の見直しはあってしかるべきだと思うのです。

 確かに個人的に Windows PC にしがみつく 必然性を感じなくなりつつあるのは確かですが、 それでも今使っているノート PC が 悲鳴を 上げているレッツノート ユーザーとしては、 レッツノート を使うために Windows を使い続けるかと思えるほどの プロダクトを期待していたのですが、期待はずれでした。残念です。

「 パナソニック、 1 月 25 日に Let'snote の新発表」PC Watch より)
Posted on Jan 24, 2012 at 23:40

Flipboard

「 iPhone アプリ『 Flipboard 』で雑誌感覚のニュースチェック習慣を」CNET Japan より)
Stocker.jp/diary 「 Twitter/Facebook/RSS リーダーにもなる Flipboard に感動した」

 MEDIAS PP N-01D を 購入して 、 アプリの実行環境として iPod touch を ほとんど使用しなくなりました。
 毎日、「機内モード」でメディアプレーヤーとしてだけ機能しているんですが、 アプリを使わなければ、 iPod touch ってこんなにバッテリーが持つんですね f^^;
Apple iPod touch 64GB MC547J/A
( Apple(アップル) )
 アプリを使うときは当然、 Android で…ということになるのですが、 それでもごくまれに iPhone/iPod touch でしか 動作がしないもので使わざる得ないもの、使いたいものがあります。

 一つは Instagram で 今でもこれを使うときだけは iPod touch の 「機内モード」を解除します。
 こちらは Android 版が登場する話 が すでにあり首を長くして待っています。
# もうかなり長くなりましたが…

 もう一つは、Google すら 対抗意識を燃やす Flipboard です。
 Android アプリでこれだという RSS アグリゲータをまだ見つけられてないんですよね。 試している時間もそうないのもあります。
 前々から試して見たいと思っているのですが、これも Android 版でてくれれば…ないですか? 「 写真共有アプリ『 Instagram 』、『 Android 』版も開発中」CNET Japan より)
「 米 Google 、ネットコンテンツを雑誌風に閲覧できるアプリ『 Google Currents 』」INTERNET Watch より)
Posted on Jan 22, 2012 at 23:00

ソニー VAIO type T VGN-TT50B の断末魔の叫びが聞こえる

 長らく自宅用のノート PC として使ってきた ソニー VAIO type T(VGN-TT50B) ですが、 とうとう断末魔の叫びが聞こえてきました。
 昨年の 11 月で、昨年夏前あたりからいよいよバッテリの保ちが目に見えて悪くなり、 さすが f^^; と思っていたら、 購入から 丸三年が経過したところで、ばっちりバッテリーが死にました。 ソニー の技術力はすばらしいと言うほかありません。
 おそらく蓄電池としては機能していますが、 常時、Windows のタスクバー上のバッテリーアイコンのところに 「×」がついた状態で「バッテリを交換してください」と表示されます。
 えぇい!交換したくてももうバッテリーなど(まっとうな価格で)売ってないだろうが!! (-_-X
Image:20120122VAIOtypeTDead.jpg
 さて困りました。
 昨今は SE 仕事から離れているので、現場でがちゃがちゃするための機材が必要になることは ほとんどないですし、長期の旅行に出る予定はありません。
 なので困ったのはそこではなくて、今年は Windows 8 も登場しますし、 話題の UltraBook も各社ファーストプロダクトですし、 その UltraBook を推進する Intel すら 次の次、 Haswell で完成すると公言しているものに手を出すのは気が引けます。 それでなくても Haswell まではまだ先があるとしても、このあとすぐ Ivy Bridge も登場します。
 ノート PC を購入するにあたって、「今」は最悪のタイミングと言わざる得ません。

 昨今、気になっていた MacBook Air にするにしても、 発売から半年以上が経過して、おそらくこのあと登場する Ivy Bridge を積んだ新型が、 ひょっとすると発表とあまりタイムラグがないタイミングで登場するかもしれません。
 そう考えるとこちらに飛び込むにも二の足を踏みます。  げ~。今、手を出したくななぁ…完全に息の根が止まるのはもうちょっと待ってくれんか > VAIO type T(VGN-TT50B)
Posted on Jan 21, 2012 at 10:53

DropboxPortableAHK の USB メモリへの仕込み方

 正月休みの間、おっかなびっくり GitHub を いじいじしてたのですが、 Git for Windows の環境を作ろうとしたときに、 Portable 版なるものを見つけるにつけ、これ USB メモリに仕込めばおもしろいんではないかと ひらめきました。
 最終的に行き着いた結論は Git for Windows のポータブル版を USB メモリに仕込む必然性はないというところだったのですが、 その過程で GitHub を活用するツールの一つとして、 Dropbox は有用で、 このクライアントを USB メモリに仕込める DropboxPortableAHK を仕込み方は まとめておいて価値のある情報だと思ったので、 ひとまず ここ に まとめておくことにしました。
# のちのち PukiWiki で(多少)アクセス数の多い Portable Apps 関連の ノウハウは MODx の コンテンツとしてキレイにまとめ直そうと思っています…いつになるかはわかりませんが… (_ _;>

 まずは DropboxPortableAHK の インストーラーをダウンロードしてきて実行します。
Image:20120118DropboxPortableAHK0.jpg
 次に Internet Connection Profiles は設定しなかったので飛ばします。
Image:20120118DropboxPortableAHK1.jpg
 ここから重要!
 Dropbox で同期をとるフォルダーを指定します。 ここは 相対パスを指定する ことがポイントで、 すでに Portable Apps が 仕込んである USB メモリ(以下の画面の場合だと F ドライブ)の
F:\PortableApps\DropboxPortable
DropboxPortableAHK をインストールした場合、 デフォルトではこのディレクトリ以下に「 Dropbox 」というフォルダを作成して、 このディレクトリを同期しようとしますが、 Portable Apps を 使っているとここでは面倒なので
F:\Documents\Dropbox
と同期をとるよう
..\..\Documents\Dropbox
と指定します。
Image:20120118DropboxPortableAHK2.jpg
 以前に Dropbox と同期していた フォルダはあるかと聞かれますが、これは下手に指定すると恐ろしいことになると思ったので、 パスしました。
 これ以降はデフォルトのまま、どんどん進んでいきます。
Image:20120118DropboxPortableAHK3.jpg
 そうすると本家 Dropbox のクライアントを ダウンロードに行きます。
 こっからはひたすら待ちます。忍耐です。
Image:20120118DropboxPortableAHK4.jpg
 最後の「 Start Dropbox stetup 」がクリックできるようになって、 Dropbox のセットアップを普通に完了させると、 今度は DropboxPortableAHK が USB メモリへの仕込み作業に入ります。
 我慢の果てに DropboxPortableAHKDropbox を USB メモリから起動して、 同期作業が終了するまでじっと我慢すれば、きっと(たぶん)行き着けます f^^;
Image:20120118DropboxPortableAHK5.jpg
 こつは二つ。
 一つは絶対に焦らないこと。無反応になっても信じて待つことです。
 もう一つは書き込みができるだけ高速な USB メモリを使いましょう。 私はこの環境のために USB 3.0 メモリ に買い換えました (^^;>  以上、信じて行けよ。行けば仕込める!この野郎~…と言うところです。 おあとがよろしいようで… m(_ _)m
Posted on Dec 24, 2011 at 14:19

Github にそろそろ本気で取り組む

小粋空間
「 Github を Windows で利用する( Git GUI 編)」
「 Github を Windows で利用する(ローカル PC にリモートリポジトリの複製を作る)」
Numb. 「 Github を Windows で使ってみる 2011 年版」

 そろそろちょっと真面目に GitHub を 勉強しなければ…と思い続けて今に至っていて、 結局、本腰入れてコードを書くことがなくなったので、 いつまでたっても本気で取り組まなかった…のが今まで。

 ところが最近、 ここ も含めて、 CSS を SASS で書き始めたり、フレーバーをいじったりしてたときに、 またコード管理の重要性を思い知るはめになりました orz
 根本、思い立ったときにしかコードを書かないので、 コード管理しておかないと、過去の自分が何をやったかを覚えていないことが原因で、 多少なりとも合わせてドキュメントを残す癖をつければ、 もうちょっとましな日曜プログラマーになれる…かな f^^;

 よし!これ冬休みの宿題にしよう!!
 ひとまず ここ の CSS とフレーバーを GitHub で管理することがひとまず目標。
…いや、ちっちゃい頃から長期休みの宿題を完遂させた記憶なんてないんですが… (^O^;>
Posted on Dec 20, 2011 at 20:53

SnapCrab for Windows

「 Twitter などへ直接投稿できるキャプチャーソフト『 SnapCrab for Windows 』正式版」窓の杜 より)

 Windows XP 時代は WinShotWindows 7 になって付属の Snipping Tool を使って 画面キャプチャを使っていました。
 これは WinShotWindows 7 では使えないと思い込んでいたこともあるのですが、 陰付きのキャプチャができたり高機能なものはシェアウェアだったりしたこともあります。

 雇われなんちゃって SE or プログラマーなんてことを生業にしていると、 結構、画面キャプチャというのは必要になってくるので、 SnapCrab for Windows は 非常にありがたいです。
 Sleipnir のプラグイン版 (これはこれでウェブのキャプチャに便利 (^^)b )も便利に使ってますが、 単体版 SnapCrab は クリップボードに直接キャプチャできるのが便利。
 いっつも Paint.NET とかで、 フォーマット変換するのが常でしたから…

 早速ダウンロードして便利に使わせていただきます > SnapCrab for Windows
Posted on Dec 18, 2011 at 00:17

ロジクール ワイヤレスタッチキーボード K400 買いました

以前、 話題に上げた ロジクール ワイヤレスタッチキーボード K400 (以下、K400 )を最近購入しました。  ちょっと仕事で PC をまとめて設定しなければならなくなって、 いちいちすべて開梱するのも面倒だったので、 Unifying レシーバー一個付け替えれば、キーボードとポインティングデバイスが使える K400 は便利!ということだったり、 以前から作業用にオフィスに予備のキーボードが欲しかったことなどもあり 手に入れました。
 冬のボーナスが出たから、散在したかったわけでは 決してありません (^^;;;>

 キーボードは今流行りのアイソレーションタイプではなく、 またパンタグラフ式ではないメンブレン方式のスイッチで、 コンパクトかつ安価なキーボードの割には意外にしっかりした打鍵感があります。
 加えて、ノート PC ならまだしも、 昨今、表示領域が広くなる一方のデスクトップ PC での使用において、 タッチパッドってどうなのよ?と思っていたのですが、 長時間使うのはともかく一時的な作業を行う分には 十分にポインティングデバイスとして機能します。 意外だったのはドライバ無しで、マルチタッチのスクロール機能が使えること。 ちょっとびっくりでした。

 これだけ使えるのなら Unifying 対応ですし、 キーボード派であれば K400 であらかた片をつけてしまい、 どうしてもの時のためにマウスもつけて…というスタイルで、 本格的に使ってみるのも悪くないかなと思います。 「 ロジクール、タッチパッド搭載の無線キーボード」PC Watch より)
Posted on Dec 12, 2011 at 21:55

カスペルスキー 2012 マルチプラットフォームセキュリティ

「 カスペルスキー、 PC や Android に対応したセキュリティパッケージ」
「 カスペルスキー、 Android 版も含むセキュリティソフトに 3 年 3 台版」
(以上、 ケータイ Watch より)

 今のノート PC を購入したときに、 三年版の ウイルスバスター を購入して、 年が明けるとライセンスが切れる時期が差し迫ってきました。

 さてそろそろと考えますが、 丸三年以上、今のノート PC を使って買い換えが視野に入ってきた昨今、 真剣に Mac への乗り換えを検討してみたり、 近々スマートフォンへ移行することもあるので、 「マルチプラットフォーム」とか言われると、 これなら Windows にも Mac にも Android にも対応できるのね…と ちょっと カスペルスキー 2012 が目にとまりました。  しかし、よくよく考えると、 自分の使うデスクトップ、ノート PC 、嫁さんの PC ですでに三台なわけで、 自分が Mac 使おうが、 WindowsMac に対応していれば それでいいか…と思うと、 この三年、何も考えずに ウイルスバスター を使って この手のソフトウェアに対する思考を停止させていたのは楽だったなぁと思わずにはいられません (^^;;;>  ドコモ のスマートフォンなら 「あんしんスキャン」使っとけば月額使用料は無料だし… あぁ、どんどん思考が停止する方向へ、停止する方向へと… f^O^;
Posted on Dec 10, 2011 at 00:04

Gow v0.5.0

「 Unix のコマンドを Windows のコマンドプロンプトで利用可能にする『 Gow 』」窓の杜 より)

 普段、節操なく Windows 使ったり、Linux 使ったりしていますが、 やはりコマンドを叩くと言うことは、昨今、Linux を使っているときくらいしかなく、 体にしみこんでしまったものもあるのでしょうが、 Windows を使ってコマンドプロンプトを開いて 「 ls 」って叩いてみたりしたことは数え切れないほどあったり…
 そのたびに UNIX 系のコマンドを Windows に導入してみたりするのですが、 この Gow ってのも、 そういう用途に使うにはどうもよさげ。

 環境変数の設定とは言っても システム環境変数 Path にインストールしたディレクトリを追加するだけ、 と言うのも気に入ったポイント。
 bash や vim 、 sed まであるし。。。

 いや、そこまでして Windows にしがみつかなくても、 MacBook Air 買えば?…ってのは言いこなし。 今、そういう煽り危険だから ^^;>
Posted on Nov 27, 2011 at 22:41

MusicBee v1.3.4334

「 UI の日本語化が可能になったライブラリ型音楽プレイヤー『 MusicBee 』 v1.3.4334 」窓の杜 より)

 ライブラリ管理可能な音楽プレーヤー数あれど、 「厳密な CD リッピング機能」と言う売り文句に釣られて、 ちょっと前から気になっていた MusicBee ですが、 簡単にはユーザーインターフェイスが日本語にできなさそうなので見送っていましたが、 このたびめでたく UI の日本語化にも対応しました。
Image:20111123MusicBee.jpg
 これまで iPod/iPod touch を 使っていながら、手持ちの CD のライブラリ化は MediaMonkey を使って MP3 へ変換してきました。
 しかし、バージョンアップのたびに lame_enc.dll を置き換えたりしなければならないとか、 マルチバイト文字を freedb から取得すると文字化けするとか不満がぽつぽつあり、 別物を使ってみたいと思っていました。 ところが SongbirdWinamp も MP3 への変換機能の使い方がよくわからなかったり 無償ではなかったりで踏み切れずにいました。

 そんな中、MusicBee が UI の日本語化が可能になっての登場、じっくり試して見たいと思います。