Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jul 24, 2011 at 23:16

Mac ってそんなにいいんか?

「 アップル、 Mac OS X Lion を App Store でダウンロード発売」 ~アップグレード価格 2,600 円
「 アップル、 Mac OS X Lion 搭載の 11/13 インチ MacBook Air 」 ~ Core iプロセッサ、 Thunderbolt 、バックライトキーボード搭載
「 アップル、 Mac OS X Lion 搭載の Mac mini 」 ~光学ドライブを廃止
(以上、 PC Watch より)

 MacBook Air がリフレッシュされ、 第2世代 Core i プロセッサ (Sandy Bridge) を搭載し、 当然のことながら同時にリリースされた Mac OS X Lion がプレインストールされました。
 残念ながら 11 インチで 5 時間、13 インチで 7 時間という バッテリー駆動時間は変わりませんでした。 ここが大きく伸びていたら本気で MacBook Air の購入を 考えていたかも知れないと思うと非常に残念です。  Mac ってそんなにいいのか? そもそも自前のノート PC として Windows 機を使っている理由って何だろう? 最近、真剣に考えるようになってきています。
 現場で SE 仕事をやっていた頃は、 Office スイート がいつでも使えることが必須で、 何の疑いもなく Windows 機を選択していました。 しかし、最近、この状況が大きく変化しています。
 まず第一に自分が現場に立つことがなくなり、 また今後そのような立場になったとしても、自前の PC を現場に持ち込むなどということが おそらくできないという世知辛い世の中になったと言うことがあります。
 またそれを除いても、Microsoft Office スイート がなくても、 読むだけなら、昨今、様々な手段があります。 代替手段で作って、仕上げをオフィスなり、自宅に戻ってやると決めれば、 Office スイート なしでも なんとか運用は可能ではないかと思っています。
# いざとなれば Mac 版 Office もありますし…  それより Mac OS X が UNIX ベースであるということの方が、 個人的には恩恵を受けるこがとが多いのではないかと最近思い始めているのです。
 シェルや Perl / PHP / Sass などの実行環境は、 もちろん Windows ベースでも環境を整えられますし、 いざとなれば VirtualBox などの 仮想環境に Linux をつっこめば実現できるわけですし、実際、今、オフィスではそうしています。
 ノート PC にいっそ Linux をつっこんで環境をつくって持ち歩こうかと思ったことも 一度や二度ではありません。
 しかし、どちらにしても「スマートではない」。 Mac をみているとそう思えて仕方がありません。

 もちろん、Windows と Linux で構成された自宅環境で、 MacBook Air 一台を運用していくことは可能なのか、 やはり Mac mini の一台くらいは必要なのではないのかとか 思ったりもします。
 しかし、そんな不安は今回、MacBook Airパナソニック Let'snote J10 クラスの バッテリー駆動時間を実現していれば歯牙にもかけずに、 間違いなく次の更改で MacBook Air を考えていたでしょう。 ノート PC である以上、ハードウェアとしてもっとも重視することは 個人的にはバッテリー駆動時間ですが、 すでにソフトウェア的には Mac でいってみようかとかなり本気で考えています。

 次の Ivy Bridge を搭載した MacBook Air に 劇的な進化を望めるのでしょうか? 現時点ではまだ思い切ることはできずにいます。
Posted on Jul 19, 2011 at 22:39

ロジクール ワイヤレスタッチキーボード K400

「 ロジクール、タッチパッド搭載の無線キーボード」PC Watch より)

 普段、コンソールを使わないファイルサーバーなどの端末については キーボードやマウスをつないでいません。 いざというときにはつながっていた方がそれは便利ですが、 キーボードやマウスというのは思いの外かさばり、 安価だからといって有線のものを使ってしまったりすると、 省スペースな端末で構築したサーバーなどはその特徴をそがれることになりかねません。

 ワイヤレスでコンパクトなこの ロジクールワイヤレスタッチキーボード K400 は 354x135x23.8mm (幅 x 奥行 x 高さ)というサイズで、 所持しているキーボードの中でも相当コンパクトな部類に入る マイクロソフトArc Keyborad の 310x155x19mm と比較するしても ちょっと横に長いくらいで、しかもタッチパッド付きなのでマウスいらずで、 非常用のキーボードとして非常に魅力的に思えます。  予備のデスクトップ用に Arc Mouse /Arc Keyborad の組み合わせ使っていますが、 見栄えはいいんですけど意外に… 特にゲーム機のコントローラーのような Arc Keyborad のカーソルキーは Linux CUI でカーソルキーを連打するようなシーンでの 使い勝手は最悪なので、これに代えてコンソール用として買ってもいいかなぁ…なんて考えております。
Posted on Jul 18, 2011 at 14:19

LifeTouch NOTE がんばる

「 NEC 、キーボード付き Android 『 LifeTouch NOTE 』のファームアップデート」PC Watch より)

 7 月 12 日、三月に発売された LifeTouch NOTE のファームウェアアップデートがかかりました。
 実際、アップデートしてみましたが、特に問題も起こらず、 手順通りに実施して 10 分少々で終わりました。 使ってみた感覚、確かに無線 LAN の復帰が早くなっています。

 残念ながら、Ice Cream Sandwich の話もでようかという昨今において、 Android 2.2 というところはかわらず、製品ページも発売以来、 間違い探しのような更新しか行われていません。
 Android を採用する端末として LifeTouch NOTE は 特殊な部類に属するので、もっとしっかりしたユーザーサポートを継続して 行ってもらいたいところです。  その LifeTouch NOTE ですが、 個人的には慣れもあり、利用頻度というか利用効率は だんだんアップしてきています。
 その理由は、最近全く使っていなかった Dropbox にあります。
 USB スティックメモリに仕込んで持ち歩ける DropboxPortableAHK と、 Dropbox の Android 向けクライアントがかなり便利で、 最近また利用するようになりました。
 このあたりは最近 LifeTouch NOTE で使っている アプリケーションの紹介も含めてまた後日。
Posted on Jul 06, 2011 at 22:59

VPS 移行はいいけれど、メールはどうしよう?

Transrain 「 他の Web サーバを使いつつ『さくらのメールボックス』でメールを管理する方法」

 VPS(Virtual Private Server) サーバーサービスが花盛り。
 blosxom なんて 骨董品や MODx なんて 珍品を使っていると、ウェブサーバーとしては自由気ままに設定できるサービスであって欲しく、 それが安価となれば、是非使ってみたいと思うのが人情。

 しかしながら、 VPS はいわば仮想化されたものとは言え、インターネットに接続されたすっぴんサーバーを 自前で設定しなければならず、ウェブサービスはともかく、 一度安定したらそうそう設定をいじるものではない メール関係のサービスも自力で設定しなければなりません。 ウェブメールやスパムフィルター、ウィルスチェックまで考えるとちょっとげっそりします。
 時間もかかりますし、はっきり言って面倒で、 おまけに経験値が少ない人がやると自分も周りにも迷惑をかけることになりかねません。

 そう考えると、最近、ホスティングサーバーも安く、 またメールサーバー機能オンリーの さくらのメールボックス のようなサービスもあり、 メールサーバーをこれらに任せて、ウェブサービス専用に VPS を借りるって選択肢もあるなぁ… と言う考えに行き着きました。

 しかし、一から機材をそろえて構築する SE 仕事ならともかく、 レジストラーの DNS やホスティングサービス、VPS サービスで構成可能なのか… 同じことを考える人はいるもので、 上記の記事 読むと、 案外難しいことを考えずともできそうです。

 よし!これで行こう!以上、夏休みの宿題 (_ _;
Posted on Jun 29, 2011 at 23:47

LIano 向けチップセット A75/A55 搭載製品も登場したけれど

「 AMD 、デスクトップ用 Llano 向けチップセット『 A75/A55 』」PC Watch より)

 いよいよ AMD の APU(Accelerated Processing Unit) 「 LIano 」向けチップセット A75/A55 がアナウンスされ、AMD A シリーズ向け 新 Socket FM1 を搭載したマザーボード製品も発表されました。  さてです。
 LIano こと AMD A シリーズですが、 今ひとつ技術的面白味に欠けるというか、 確かに APU に統合されている GPU は DirectX 11 対応で Intel 製品に比べれば強力ですが、 「 Dual Graphics 」とて看板を付け替えただけの Hybrid CrossFire ですし、 USB 3.0 をチップセットに内蔵( A75 のみ)と言われても動いてくれれば、 内蔵でも外付けでもいいわけですし、 Intel Z68 チップセットの SRT(Smart Response Technology) に対抗するテクノロジは… ないですねぇ。。。

 そうかぁ…SRT が気になってるんだ>おれ (^^)
 でもひとまず Bulldozer コア待ちがなぁ…でも Z68 に転げてしまいそうな。。。 現在金欠と言うことだけが足かせになっているような気がしてきました。危ないです (^^;A
Posted on Jun 19, 2011 at 23:41

Intel Z68 Express のおかげで Sandy Bridge が気になる件

 ここ数年、自宅のデスクトップでは Intel プラットフォームを使ったことはなかったのですが、 最近気になって仕方がありません。
 ここ数年、AMD の Phenom/Athlon は劇的な性能向上がなく Core2 、 Sandy Bridge と性能向上を続ける Intel プラットフォームを うらやましく見ていたこともあります。
 しかし、実はそれだけではなくて、 この Sandy Bridge むけのチップセット Z68 には 「 LucidLogix Virtu 」と「 Intel Smart Response Technology(SRT) 」が投入されており、 正直、CPU よりこっちの方が気になっています。  特にど派手なゲームをやるわけではないのですが、 マルチスクリーンのためにビデオカードを追加したとき、内蔵 GPU が無駄になるというのは、 以前からしゃくに思っていたことでそれが有効(?)活用できる Virtu は魅力。

 それより何より SRT です。
 大容量低価格化を続けるハードディスクに SSD が、 ノート PC はまだしもデスクトップで十分な容量の製品においてコスト対パフォーマンスでこれを上回るには あと数年以上はかかると思っています。
 しかし、高速なデータアクセスができる SSD は魅力で、いまでもシステムディスクは SSD 、 データディスクは HDD と別けて使っている人もいるでしょう。
 SRT は SSD をキャッシュに使って SSD の高速アクセス性能の恩恵を享受しようという発想です。
 個人的には HDD を RAID1 でミラーリングした上で SSD で SRT を利かせられるのか?が 気になっていて、できれば現状望みうるデスクトップ向けローカルストレージの理想型だと 思っています。
 えぇ Sandy Bridge + Z68 環境が欲しいのは需要からではありません。 単に技術屋としての興味オンリーです (^^;A

 ただねぇ…このあと AMD からも LIano や Bulldozer コアの Zambezi も登場するわけで… Sandy Bridge といえば、 次期 MacBook Air量産開始の噂 も あるわけで…う~ん、ボーナス前に心が乱れているだけかもしれない f^^;

 冷静になろ。心頭滅却 (_ _;

「 アップルが次期 MacBook Air を生産開始のうわさ、Core i5 / Core i7 搭載か」Engadget Japanese より)
Posted on Jun 09, 2011 at 00:11

Faves.com 生き返った

Faves.com Blog 「 Faves will be Back up Soon! 」

 will be back! じゃねぇ!って感じです。
 逝った と 思った Faves.com が急に蘇りました。

 なんなんだ一体?
 英語は赤点レベルなので、日本ではあまり使っている人が少ない(と思われる)このサービスについて、 海外サイトを巡って調べる気にすらならず、まさに振り回されている感じ (-_-X
 一応、フル機能が使えるようですが、またいつどうなるかわかったものではないので、 早いとこ はてブバックアップして おこう と思います。

Ellinikonblue.com Weblog 「 Faves.com に切れた。。。 bookey v0.65e を試してみることに」
Posted on Jun 01, 2011 at 23:57

Faves.com 逝った

Faves.com Blog 「 Faves.com is now offline 」

 ここんところ調子よかったと思っていたら、ある日突然、 DNS が引けなくなって、いつまでたっても回復しないので調べてみたら、 逝かれました> Faves.com

 最近、調子よかったので はてブ に バックアップとるの怠ってました。
 で、消えたがな、ここ数ヶ月のブックマーク o...rz

 今時のクラウド時代、サービスが突然消えるといかなことになるかと思い知りました (T-T)
 素直に Delicious を使おうかとも思ったのですが、 その Delicious もふらふらしているような気がして、 ブックマークという「知識」を維持管理する手法をしっかり考えないといけないと思い、 Delicious をメインで使って、 Google ブックマーク に バックアップをとるサービスも見つけたのですが、ちょっと焦らずゆっくり考えてみることにしました。
 はてブDelicious はさすがに急にはなくならないでしょう (^^;

 しかし、ブックマークサービスって商売にならないんですかね… これだけウェブだ、クラウドだと言う時代、ブックマークという知識をないがしろになっていくということが 納得いかないというか、不自然というか…みんなどうしてるんだろ?
 仕組みというか枠組みというか、維持管理をちょっと考え直すと飯の種になりそうなんだけどなぁ…

「 YouTube 創業者ら、 Delicious を米 Yahoo! から買収」INTERNET Watch より)
Posted on May 31, 2011 at 23:33

Google Wallet

「 Google 、モバイル決済サービス『 Google Wallet 』を発表」ITmedia より)

 いよいよ Google が出張って、 米国版おサイフケータイと言うべきサービスが始まります > Google Wallet
…って Google が乗り出した割には 意外にスケールの小さいサービスだなぁと思ったりしません?

 あの広い米国内で 12 万カ所以上、世界全体で 31 万カ所以上って ちょっとすぐにはブームになったりはしないような気がします。 まぁ日本でもおサイフケータイやいわゆる電子マネーが広まるにも時間を要しましたし、 これはいいとしても、スタートはほとんど米ドル決済ができるところに限定されてませんか?
 何か調べて確信を持っているわけではないですが、 米ドル決済だけであれば日本人にとって見ればクレジットカードの方が便利じゃね?

 小さいことからこつこつと…とおっしゃる方もいらっしゃいますから、 先駆者として始めることが大事なんだということで、 天下の Google がこのサービスをいかに大きく、 ワールドワイドにどう広めていくか楽しみにしています。
 このあとリンゴさんが追いかけてくるかもしれませんしねぇ…米国電子マネーレース、 そのあたりも楽しみしておきましょう (^^)
Posted on May 28, 2011 at 17:10

今度は TweetDeck を買収ですか…

「 TweetDeck 、 Twitter が買収 4000 万ドルで」ITmedia より)

 Tweetie の次は TweetDeck ですか…
 一ユーザーとしては優秀なツールが無償で使えるようになったり、 しっかりした資本に支えられてよりよくなっていくことは喜ばしいことなんですが、 個人的に Twitter は、 すでにインターネットというものが一般的になってから、 メール、ウェブに次ぐプリミティブなものへとなりつつあり、 それ故にサービスとしてもっと強固な安定感を実現するという方向にこそ力を入れて、 クライアントなどは Twitter 自身がどうこうするより、 世界中の開発者に任せた方がいいと思うんですがねぇ…

 プログラムが書く人間(の端くれ)としては、 Twitter 以外にも Facebook などとも連携できる TweetDeck のコードをオープンにしてもらえるなら、 それはそれでうれしいこととは思いますが…さてこちらはどうなるんでしょう?

 諸手を挙げてとはなりませんが、ひとまず微妙に「楽しみです」と言っておきましょうか。

「 米 Twitter 、 iPhone 用クライアント『 Tweetie 』を買収し無料提供へ」INTERNET Watch より)