Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jun 29, 2014 at 22:32

インテル プロセッサー識別ユーティリティー

「 Intel 製 CPU の情報を取得する公式ツール『インテル プロセッサー識別ユーティリティー』」窓の杜 より)

 先般、スマートフォンで Intel 製品のスペックが調べることができる 公式アプリを話題にしましたが、今回は Windows 上で CPU の情報を取得する公式ツール。

 Intel 製品用なんで、 CPU-Z なら AMD 製品もわかってより便利って気もしますが、 ま、こういうものもあるってメモ。 Ellinikonblue.com Weblog 「 Intel ARK 公式アプリ」
Posted on May 22, 2014 at 23:04

Sass のコンパイルができるお手軽 GUI ツール

 自分の未熟さを痛感して、 Sass の再勉強を始めたわけですが、 その際、もうちょっとお手軽に Sass を コンパイルできないかと調べてみたまとめ
Scout
 一番最初に見つけたのがこれ。
 インストールするだけで Sass / Compass が動いてしまうというお手軽ツール
Koala
 メニューも日本語化されている上に Windows/Mac はもとより Linux でも動作し、 SassCompass だけでなく、 LESSCoffeeScript のコンパイルまで できる優れもの。。。 なんですが、 Windows では Ruby に関しては別途インストールする必要があります。
Prepros
 ツールとしてはこれが一番優れているように思います。
 Sass に限らず様々なメタ言語が取り扱え、 しかも、ウェブサーバー機能を内蔵しているので、 これ一つでコンパイルからテストまで行えてしまします。 しかも、 Windows でも別途 Ruby をインストールする必要なし。
 Prepros に関しては 実際にインストールして試してもみましたが、 結局、今使っているのは Windows でも Mac でも Linux でも使い勝手の変わらない コマンドラインツールだったりします d(^^;A

 以上。備忘録 (^^)b
Posted on May 13, 2014 at 22:29

Sass を再勉強中!

 Bootstrap を使って blosxom のフレーバーを一通り入れ替えて、 Sass を使って CSS を書くことにも少々慣れた気でいました。

 ところがちょっと気になっていた Compass について調べたところ、 まだ自分は Sass の 「さ」の字をやっと覚えたくらいと言うことを思い知りました orz

 Compass は オープンソースの CSS Authoring Framework で、 私のラフな解釈だと 「高度な SCSS をより簡単に書くための Sass のライブラリ」です。
 ざっと見て愕然。これまで自分で書いていた Mixin より高度なものがあらかたそろってる o...rz

 さらに高度なものとして Compass Recipes なんてものもあったりして…

 あかん、まだまだ修行が足りん。。。 と言うことで、上記の本まで買って再度勉強中です。
その成果を持って、サイトのトップをレスポンシブに書き換える所存です (^^)/

 蛇足ですが先般、紹介した USB 版 Rumix 2 を使った Windows 上での Sass 環境でも Compass はインストールして使えますので、 興味のある方はお試しあれ。。。 Ellinikonblue.com Weblog
「 Rumix2 で Windows にも Sass 環境を!」
「 Windows で Sass 環境を実現する Rumix2 をもっと便利に!」
Posted on Apr 24, 2014 at 21:41

Windows で Sass 環境を実現する Rumix2 をもっと便利に!

 Windows でもある程度、 Sass を使えるようにする Rumix 2 を もうちょっと便利に使えるようにちょっと環境をカスタマイズします。

 そのポイントを順を追って説明します。
インストールディレクトリにはスペースを含まないディレクトリを用意する
 まずは Rumix 2 については、 USB 版を使いますが、これはたとえばドライブのルートディレクトリに Rumix2 など パス名に スペースを含まない 適当な名前のディレクトリを作成して、 解凍してください。
 Sass だけ使う分には問題がないのですが、 コンパイルの必要なネイティブエクステンションをインストールできなくなります。
ckw-mod を見やすくする
 Rumix 2 には コマンドプロンプト代替ツール ckw-mod が 付属していますが、デフォルトでは字がちっちゃくて見づらいので修正します。  Rumix 2 をインストールした ディレクトリ直下にある ckw.cfg ファイルの 24 行目
Ckw*fontSize: 12
となっているところを 12 → 16 に変更します。
 これで表示が大きく(通常のプロンプトくらいのサイズ)なります。
DevKit 付属のコマンドにパスを通す 等
 Rumix 2 には 日本語拡張コマンドラインシェル NYAOS が付属していて、 ckw-mod を開けば、 ls とかも使えるのですが、実はネイティブエクステンションコンパイル用に添付されている DevKit の中にはさらに less や awk, perl までありますが、 なぜかここにパスが通っていないためにこれらが使えません。
 これらを使えるようにするため、その他諸々のため、 NYAOS の設定を変更します。
# PROXY の設定
# set HTTP_PROXY=http://proxy.yourdomain.net:8080
# set HTTP_PROXY_USER=
# set HTTP_PROXY_PASS=

# DevKit へのパス追加
set PATH+=%NYAOSDIR%/../../ruby/devkit-mingw64-32/bin

cd
 上記の設定を Rumix 2 をインストールした ディレクトリ以下にある shell\nyaos 以下にある _nya と言うファイルに追記するか、 C:\Users 以下にある自分のユーザー名のディレクトリ直下に 上記の設定だけを記載した _nya と言うファイルを新規に作成してください。
# USB メモリーに Rumix 2 を インストールした場合は shell\nyaos 以下にある _nya に追記した方がいいでしょう。
# PROXY 環境下の場合は上記の設定の関連部分をコメントアウトして設定してお使いください。
 これだけ設定すれば、簡単な UNIX コマンドも通るようになるので、 Windows でも Sass が かなり便利に使えるはずです。
 さらに vim とか wget とか使いたいと言うことであれば、 Gow とかインストールして、 パスを通せば、さらに UNIX コマンドラインな環境ができます。

 よろしかったらお試しください ^^ 「 『 Rumix 2 』が正式版に、 Windows 環境へ『 Ruby 』を簡単にセットアップ可能」
「 『 Ruby 』環境のセットアップツール『 Rumix 』の次期バージョン『 Rumix 2 』がベータ公開」
(以上、 窓の杜 より)

Ellinikonblue.com Weblog
「 Rumix2 で Windows にも Sass 環境を!」
「 Gow v0.5.0 」
Posted on Apr 23, 2014 at 20:43

Syncplify.me Notepad! v1.0.13.53

「 『 Word 2013 』風のデザインが特長。タブレットにもお勧めできるメモ帳『 Notepad! 』」窓の杜 より)

 見栄えに関してはかなり凝ったエディタです。 > Syncplify.me Notepad!

 しかも、見かけ倒しでなく、 正規表現による検索・置換、シンタックスハイライトと機能的にも いけてそうな感じ。

 ただ、今のところ、日本語化する手段はないらしく、 自力で日本語化できる構造になっていないかと思って、一度、インストールしてみたのですが、 ま、私ごときにはそんな簡単にできそうもなく。。。 (^^;A

 ホームページを見てみると、 Syncplify.me FTP! なる Syncplify.me Notepad! に ルックアンドフィールがそっくりな FTP クライアントもあって、 いつか誰かが日本語化してくれたときのために憶えておきたいと思います。

 よろしくお願いします>日本語化のえらい人 (< 他・力・本・願 (^^;;; )
Posted on Apr 18, 2014 at 21:21

Intel ARK 公式アプリ

やじうま PC Watch 「 PC 自作ユーザー必携? オフラインでもスペックが分かる Intel 公式アプリ」 ~ CPU やマザー、 NIC の詳細が表示 ( PC Watch より)

 今のデスクトップにしたときに、ずいぶん久しぶりにマザーボードから交換した上に、 自作を始めたい頃以来の Intel プラットフォームへの 移行だったために主に CPU やチップセットについて、 ずいぶん Intel の製品について調べた記憶があります。

 たとえば、ちょっと前までは「 Celeron 」と言えば、 動作周波数の違いくらいだったのですが、今は Atom ベースのものと、 Core ベースのものが混在しており、それを製品型番だけで区別しなくてはなりません。
 これはマニ…失礼 (^^; 、造詣が深くないとなかなか大変です。

 確かにこのアプリあれば、買い物時から便利だなぁ…入れとくか… でも次、いつ使うんだろう? w
Posted on Apr 15, 2014 at 21:58

Windows 7 PC のハードディスクの中身をお掃除

「 MS 、 Windows 7 に“ Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム」窓の杜 より)

 普段、Windows PC の HDD の中をお掃除するときは、 CCleaner を使うのですが、 Windows 7 をメインに使うようになってから、 ずいぶんその頻度は減って、 デスクトップ PC が今の環境になってら、一度も掃除していないせいか、 最近、ちょっと動作がぴりっとしないような気がして、 今回、「お掃除しよう!」と思ったときに、思い出したのが上記の記事。

 試してみると 1GB くらいは消費していたみたい。
 幾度もやるものではないでしょうが、覚えておかないと忘れそうな機能なので、 メモっときます。

「ディスク クリーンアップ」を呼び出した下記の画面で、 「システムファイルのクリーンアップ」をクリックすれば、 通常のシークでは出てこないクリーンアップできる Windows Update ファイルも 削除候補に挙がり、これらを選んで削除すれば O.K. (みたい)です (^^)
Image:Computer/20140413Windows7CleanUp.jpg
Posted on Apr 05, 2014 at 20:58

Windows 8.1 Update: なぜここでスタートボタンを復活させなかったのか?

「 Microsoft 、 Windows 8.1 Update を 4 月 8 日に公開」 ~ MSDN では本日公開。スタートメニュー復活も予定
「 Microsoft 、 9 型未満のデバイスに Windows 無償化を発表」 ~ Windows for IoT も発表
(以上、 PC Watch より)

 実はつい最近、消費税アップ前にと Windows のライセンスを1つ買い足したところなんっすよね… えぇ、もちろん Windows 7 Home Premium(64bit) です。

 先般、GIGABYTE GB-BXCE-2955 を 購入して、実験的に NAS4Free を動かしていた デル Inspiron Zino HD を空け、 これまで Windows XP をインストールして使っていたサブのデスクトップの代わりに、 これに Windows 7 をインストールして、 今後、実験用環境として使っていくことにしたのです。
 このため、Remote Desktop はほぼ必須で、 これまで MacBook AirParallels を使って動かしていた Professinal 版を Inspiron Zino HD にインストール、 その代わりに Home Premium 版を新たに1つ買い足したわけです。

 しかし、今回、 Windows 8.1 Update で 「スタートメニューが復活」という文字が躍っているのを見て、 「しまった! MacBook Air に入れとく非常用の Windows なら Windows 8.1 買っといてもよかったか?…」と思いましたが、 スタートメニューが復活するのは今回のアップデートではなく将来の予定…
【旧商品】Microsoft Windows 8.1 (旧バージョン)
( マイクロソフト )
¥14,800
 ここで冷静になってみると Windows 8.1 の今後の Update で復活する以上、 それ以降の Windows ではスタートボタンがあることはおそらく既定路線になると思われ、 だったら、買うのは Windows 8.1 ではなく、 次世代 Windows でいいかなと思って胸をなで下ろした次第 (^O^;>

 ただなぜ今回のアップデートに載せなかったんでしょうね?

 昨今の Microsoft の発表は、 中途半端というかわかりにくいというか、 今回、同時に発表されたディスプレイサイズが 9 型未満のデバイスに Windows 無償化と言う話に関しても、 Android は少なくとも 10 型以上でもすでに無償なんですけど…

 タブレットではなく従来の PC ライクなデバイスであれば、 まだ Windows が売れるということなんでしょうけど、 Chrome OS が本格的に広まってきた場合、どうするんでしょうね?
 ドメインログインなどの企業用途で必要な機能を具備する Professinal エディション以上は有償で、 通常版( Windows 7 なら Home Premium )は無償にするとかの方が わかりやすいと思うんですけど… まぁわかりやすさ優先の話ではないので、そうはいかないんでしょうね。

 先般の Office Mobile の件に関してもそうですが、 最近の Microsoft って、 なんか小細工というか、戦力を逐次投入しているというか、 段取りが悪いというか、タイミングが悪いと言うか、 やっていることのインパクトが市場にうまく伝わっていない気がするのは 私だけでしょうか。

「 Chromebook 、 4 月にも日本上陸 東芝が発売へ」ITmedia より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 Microsoft Office Mobile を無料公開」
Posted on Apr 04, 2014 at 23:22

Rumix2 で Windows にも Sass 環境を!

 普段は MacBook Air で作業することが圧倒的に多く、 MacOS X では gem で追加するだけで簡単に Sass が 使えるようなったので、サイトコンテンツのメンテナンスの際、 CSS をごにょごにょしする場合は、 必然、 MacBook Air で作業することになりました。

 しかし、使い慣れていることもあって、 腰を落ち着けてがっつり作業に打ち込まなければならない場合は、 Windows 7 をインストールしたデスクトップ PC を 使いたくなります。
「デスクトップで作業しているときにほんのちょこっと Windows でも Sass を使って CSS を修正できたらな…」と常々考えていました。

 ただ自慢ではないですが、過去何度も Windows 上で UNIX コマンド環境を整えては、 特にバージョンアップ時などのメンテナンス性の悪さが災いして、 環境を朽ち果てさせるということを繰り返してきました (_ _;>

 それでも懲りずに今回は Rumix 2 を使ってチャレンジし、 そこそこいけている環境になったんではないかというところで、 構築方法をまとめておくことにしました。
 今回使った Rumix 2 には USB 版があり、これならいざとなればディレクトリごとコピーすれば、 環境のバックアップ、移行ができるのではないか(未確認)と考えている次第です。

 USB 版 Rumix 2 を使えば、 ダウンロードして展開してたファイルの中にある ckw.exe(ckw-mod) を実行して開くコマンドプロンプトから「 gem install sass 」とするだけで、 Sass はすぐにインストールでき使えるようになります。
 何とも簡単です (^^)b

 さてこの環境、もう一工夫すればさらに使いよくなります。
 その方法はまた次回 (^^)/~ 「 『 Rumix 2 』が正式版に、 Windows 環境へ『 Ruby 』を簡単にセットアップ可能」
「 『 Ruby 』環境のセットアップツール『 Rumix 』の次期バージョン『 Rumix 2 』がベータ公開」
(以上、 窓の杜 より)
Posted on Mar 31, 2014 at 00:05

Microsoft Office Mobile を無料公開

「 『 Microsoft Office for iPad 』登場 ── 『 Office 365 』なしでも閲覧は可能」
「 Microsoft 、 Android および iPhone 版『 Office Mobile 』を無料公開 編集も可能」
(以上、 ITmedia より)

 Microsoft がスマートフォン、タブレット向けの 「 Office Mobile 」を公開したのはいいのですが、わかりにくいですね。何とも。

 まとめると以下のようになります。
iPad 向け
 Office 365 の サブスクリプションがないと、編集はできずに閲覧のみ。
 日本では未公開。 (日本ではまだ個人向けの Office 365 に関して なんのアナウンスもされてませんしね…)
Android タブレット向け
 少なくとも Nexus 7(2012) では検索しても出てきません。 Android タブレットには対応していない可能性があります。 それも日本だけなのか、機種によったりするのか不明
iPhone および Android スマートフォン向け
 Office 365 サブスクリプションなしでも OneDrive に保存したドキュメントなら、 日本でも閲覧・編集可能。
 仕事で Microsoft Office 使うよね。
 Office だったらタブレットやスマートフォンで ちょっと閲覧編集くらいだったら無料だし、 自宅でも Office 365 に 入っとけば便利じゃない?

 と言うストーリーだと思う (^^;;; のですが、だったらもうちょっとわかりやすく、 かつ個人向けの Office 365 を 展開する方が先ではないのか?と思ったりするのですがいかがでしょう? (^^;A

「 米 Microsoft 、月 6.99 ドルの個人向け『 Office 365 Personal 』今春発売」INTERNET Watch より)