Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Mar 24, 2011 at 23:02

3DMark Vantage Basic Edition が無償化されたらしいので

「 DirectX 10 専用ベンチマーク『 3DMark Vantage 』 v1.1 が公開、“ Basic ”版を無償化」窓の杜 より)
「 Futuremark 、総合 PC ベンチマークソフト『 PCMark 7 』を発表」PC Watch より)

 昨今、 CPU/GPU をはじめとする PC リソースの技術革新は止まることがなく、 以前ほど劇的なパワーアップは望めなくなったとはいえ、 使う側の人間もオフィススイートやブラウザぐらいしか使うアプリケーションを 思いつけないのであれば、宝の持ち腐れもいいところです。
 とはいえ、新しい CPU/GPU などが登場するとのこのこついて行く私としては、 今の自分の PC がどれぐらいのパワーがあるのか知るにはベンチマークくらいしかなく、 ベンチマークソフト数あれど、3DMark Vantage なら 無償で PC の実力を実感できる 美しいベンチマーク画面が見られるのであれば、一度試してみようかと思う次第。

 しかし、思い知れたところで、結局はまたブラウザぐらいにしか使わない現実に戻ると、 少し悲しくなるかも知れないとは思いますが… (^^;
Posted on Mar 16, 2011 at 23:27

マイクロソフト Bluetooth Notebook Mouse 5000 二つ目

 購入して から、 一度は 壊れても 復活し 、 二年近く使用してきた マイクロソフト Bluetooth Notebook Mouse 5000 がとうとう逝きました。
 再度蘇生を試みましたがだめでした orz

 こんなに壊れるなら、いっそ Wireless Mobile Mouse 4000 のような ふつーのレシーバー付きマウスを購入しようかと思ったのですが、 我が愛機 VAIO type T には USB ポートが 2 ポートしかないので、 1 ポートをマウスのために塞いでしまうのはどうしてももったいなく、 やはり再度、 Bluetooth マウスの物色を始めました。  よっぽど ロジクール M555b に 鞍替えかと思ったのですが、今回も思いとどまりました。
 なぜかというと Bluetooth Notebook Mouse 5000 は 4 ボタンの上、 ドライバーのインストールが必要ないからです。
# ロジクール 製でも ドライバーインストールしなくても使えることは使えるんですけど…  で、また Bluetooth Notebook Mouse 5000 買いました orz
 悔しかったので今度はブラック (^^;
Image:20110316MSBNM5000-2.jpg
 ま、結局、 Bluetooth マウスとしては満足度の高いいい製品だと言うことです > Bluetooth Notebook Mouse 5000

 なんか気のせいか以前に買ったものとホイールを回転させたときのクリック感が ちょっと違うんですけど、この二年で製品が改良されて長持ちしてくれるとうれしいなぁ…
Posted on Mar 15, 2011 at 20:43

Firefox 4 Release Candidate 1

「 Mozilla 、 Gecko 2.0 を搭載した『 Firefox 4 』のリリース候補版をついに公開」窓の杜 より)

 いよいよリリースが近づいてきているようです > Firefox 4
 Portable 版で リリースのたび試していますが、もう十分に実用に問題がないレベルに達していますし、 3.x よりレンダリング速度が上がっているので非常にいい感じです。
Image:20110314Firefox4RC1.jpg
 これまでのリリースだと対応の遅かった 個人的に Firefox を 使うにあたって必須と考えている Tab Mix Plus が この段階で対応してくれたので、 あとは Make Link さえ対応してくれれば、 早々と 4 へ移行できそうです。

 今回の移行に際しては、ルックアンドフィールも大きく変わることですし、 使用する拡張機能も一から見直そうと思っていて、ちょっと楽しみにしています > Firefox 4

 ただ IE 9 のリリースも 日本語版は延期 された ようですし、リリースはいつになりますかねぇ…

「 『 Internet Explorer 9 』が正式公開、ただし日本語版の提供は延期」窓の杜 より)
Posted on Mar 14, 2011 at 22:22

Cyberduck v4.01 Windows 版

「 Mac OS X で定番の FTP/SFTP クライアント『 Cyberduck 』 v4 が公開、 Windows 版が登場」窓の杜 より)

 Mac 向けのソフトウェアには疎いので Mac OS X で定番であるかどうかは知らないのですが、 Windows 向けの FTP クライアントにはないようなルックアンドフィールに惹かれて試してみました > Cyberduck
Image:20110311CyberduckWindows.jpg
 Windows 使いには相当癖を感じます。これ (^^;
 まずディレクトリとファイルが区別されずにソートされて表示されます。 ここですでに「?」 (^^;

 で、ディレクトリを展開表示してツリー上に表示していけるのですが、 ここでディレクトリとして表示されているアイコンにドラッグアンドドロップしても転送されません。 ディレクトリをダブルクリックするとそのディレクトリに移動しますので、 転送先のディレクトリまで移動してからでなければ、 ターゲットのディレクトリにファイルを転送できません。 これに気付くまでにだいぶかかりました。。。 (^^;;;

 さらに「新規接続」を登録するときに「 Save Password 」をチェックしなくても、 勝手にパスワードを保存して、次回起動したときに勝手に前回の接続状態を再現!… こ、怖い (^^;;;;;

 Mac でほんとに定番のなの?これ???
 見栄えはいいんだけどな…今後に期待 (^^)
Posted on Mar 13, 2011 at 23:36

NEC LifeTouch NOTE 活用三日目

 NEC LifeTouch NOTE を 発売日当日に購入してから三日がたちました。
 なんせ、ウィジェットの置き方一つもわからない Android 初心者が、 いきなり LifeTouch NOTE なんていう癖のある機械を使っているため、 相当すったもんだしました。
 結論から言うとハードウェアとしては非常に満足度が高い製品です > NEC LifeTouch NOTE  NVIDIA TEGRA 250 ( Cortex-A9 ベース 2 コア)を採用し、 内蔵で 8GB もメモリを搭載するハードウェアですので、動作は非常にきびきびしています。
 好きで Android 携帯はいろいろ触りましたが、 こんな速度で動く Android 端末はみたことがありません。
 またバッテリーの保ちもすばらしく、 購入直後から嬉しがって結構ちょこちょこ使っているつもりですが、 日に一度以上の充電はしたことがありません。

 購入前、購入後も一番気にしていたキーボードの使い勝手ですが、 すでに慣れました (^^;
 ハードウェアデバイスとしてのキーボードは個人的には全く問題がありません。 ただ女の子並に手の小さい人間のいうことであることには注意してください。 逆に女性であってもキーピッチが狭いので爪が長いとタイプミスが多くなります。 それくらいのサイズです。

 しかし、このハードウェアをソフトウェア的に十分に活かせてるかというと ちょっと改善を願いたい点がいくつかあります。

 まずは ATOK
 あらかじめ言っておきますが、変換効率はかなりのものです。 やっぱり ポメラATOK が おバカなんだと確信させられます。
 日本語入力切り替えが、 Fn キー+ ESC と言うコンビネーションでしか 切り替えられないのか?と思っていましたが、「変換」キーで切り替えられることを ユーザマニュアルを読んで知りました。
# このユーザーマニュアル、本体にはペーパーベースで付属していません。 メーカーホームページからダウンロードしなければなりません。

 ただし、これは個人的な問題かと思いますが、普段、PC では MS-IME のキーバインドで使っていて、 LifeTouch NOTE ではどうもこれに切り替えられません。 このためタッチミスがあっていつものように ESC キーを押してしまったときの敗北感は たまりません orz
 ポメラ ですらできることがなぜできない。 これは個人的には早急に改善していただきたいです。

 次に「ライフノート」を試してみたら、 これって入力したデータを単にテキストファイルにはできないのね orz
 ネットにアップするとかいっても FTP とか言う素直な話ではなく Evernote だったりメールだったり、 ブログサービスだったり。。。 そんな難しいことできなくてもいいですけど… (^^;

 私のユーセージモデルが特殊なのかもしれませんが、 ちょっとメーカー側から提案されるユーセージモデルが難しすぎるような気がします。
 だからこそソフトウェアの成熟度が足りないように見えてしまっているようにも思えます。

 普通の人ならちょっとへこむんでしょうけど、 そんな人は飛びつかない製品ですからねぇ… (^^;A
 それより今 Android マーケットですでに人気になっているアプリケーションが LifeTouch NOTE に対応してもらえるよう 働きかける、即効性はないけれどもそういうことを地道に続けていく必要が あるんじゃないかなと思ったりします。。。

 で、いろいろアプリもインストールしてみたんですが、 その話はまた次の機会に…
Posted on Mar 13, 2011 at 00:21

Internet Explorer 9 ついに登場

「 IE9 の公式版は 3 月 14 日ダウンロード開始―― Microsoft が発表」ITmedia エンタープライズ より)
「 『 Internet Explorer 9 』正式版、日本時間 3 月 15 日午後 1 時公開」INTERNET Watch より)

 すでにブラウザーアプリケーションとして Internet Explorer に 期待するところはないのですが、 9 にする事で Sleipnir のような レンダリングエンジンに IE を使うものや、 噂によると VistaWindows 7 の動作が速くなるという噂も聞きますので、 その副次効果にも(ちょっと)期待しています。

 あ、それと 6 をそろそろ引退させるためにもがんばってください > Internet Explorer 9
Posted on Mar 12, 2011 at 23:27

今度はどこのハードディスクを買おうか…

「 日立、 HDD 事業を Western Digital に譲渡」
元麻布春男の週刊 PC ホットライン 「 日立が HDD 事業を Western Digital へ売却した背景」
(以上、 PC Watch より)

 ここ数年、ハードディスクと言えば、IBM/HGST(Hitachi Grobal Strage Technologies) 製を 使い続けていて、よっぽどワゴンセールとかで安売りしていたりだとか、何か意図がない限り、 特にデスクトップの PC 用には他社製の(ベア)ハードディスクは買った記憶がありません。
 その HGST 製の HDD が市場からなくなるとなると困ったもんです。

 東芝 は 3.5inch のディスクは生産していないはずですし、 また Seagate 製は過去何度も痛い目にあっています。 HGST の譲渡先となるWestern Digital 製で 痛い目を見たことは一度しかないので嫌悪感はありませんが… もうかれこれ 1 年半くらい無事故で動作し続けている コレガ CG-HDC4EU3500 に 四発装填している SAMSUNG 製がいいのかなぁ と思ったりもしています。  次にベア HDD を買うときはちょっと悩まなければならなさそうです。
Posted on Mar 10, 2011 at 21:52

NEC LifeTouch NOTE 本日発売…即日購入!

 昼休みに会社を抜け出して、行ってきました ヨドバシカメラ マルチメディア梅田店。
 目的は 3/10 本日発売の NEC LifeTouch NOTE です!

 一目散に LifeTouch NOTE を探してノート PC 売り場へ… ありました!カラーバリエーション3色すべて品揃え!すばらしい!!
 事前に結構レビュー記事を読み込んでいて、 一番気にしていたキーボードの感触を念入りにチェック。。。多少癖はあるが許容範囲!
 店員さん!これ包んで!! (^^)
Image:20110310Get-LifeTouchNOTE01.jpg
 選んだ色は「 LT-NA75W1AR 」、バーミリオンレッド。
 早速使い始めましたが、なにせまだ流行の Android スマートフォンすら持っていないので、 まず Windows でもない Linux でもない、むろん iOS でもない使い勝手に戸惑いっぱなしです。 まずここになれるのに時間がかかりそうです。 (_ _;

 気にしていたキーボードですが、 折りたたみキーボードになっている ポメラ と比較すれば、 当然剛性は高いので、このためによいと感じる人もいるでしょうが、 個人的にはまだ慣れがあるせいか ポメラ の方が タッチミスが少ないです。
 あと ポメラ と一緒で、 キーピッチが短いので爪が長いと超打ちづらいのは確かです (^^;
 まだ購入してから 24 時間もたっていないですからこのあたりの評価はもうちょい使い込んでから。
Image:20110310Get-LifeTouchNOTE02.jpg
 最後にちょっと使ってみて現在進行形で困っていること…
  • 日本語入力の切り替えはやっぱり Fn + ESC のコンビネーションでしかないの? ワンタッチで切り替える方法ないかねぇ…
  • ご自慢の「ライフノート」、単なるテキストファイルとして読み書きできないんでしょうか?
  • ATOK for LifeTouch NOTE って MS-IME 風にキーバインドを変えられないのか? orz
 くぅ。久々に組み伏せ甲斐のある難物です> LifeTouch NOTE
 これから本気で組み伏せに行きます (^^)

元麻布春男の週刊 PC ホットライン 「 NEC のキーボード搭載 Android 端末『 LifeTouch NOTE 』を試す」
本田雅一の週刊モバイル通信 「 キーボード付 Android 端末『 LifeTouch NOTE 』の可能性」
(以上、 PC Watch より)
Posted on Feb 28, 2011 at 10:38

Office 2007 リボンを無効にする

 システム屋などと言うことをしているためか、 自前の PC だけが使いやすくてそれ以外の物を使わされると極端に効率が落ちるなどと言うことは許されず、 どんな環境でもそれなりに作業をできなければいけないので、 新しい環境へは積極的になれていくようにしています。
 このため個人的には Windows 7 が最近はメインなぐらいですし、 Office にしてもさほど高度なことはしないので、 リボンインターフェイスを採用した 2007 以降の製品でも特に困ることはありません。

 しかしながら、世間一般的には マイクロソフト Office 2007 から採用されたリボンインターフェイスは、 あまり評判がよいとは言い難く、 特に昔から Office を使って仕事をしていた人ほど その傾向は顕著です。

 そのリボンインターフェスをそれなりに昔のメニュースタイルに戻すための アドイン(オールドスタイルメニューアドイン)があることは知っていましたが、 知り合いから何とかならんかと相談を受け、実際、探してみると原作者様のページがすでになく、 Vector で配布されていたのを見つけたのでメモっておきます。

 いやぁ、ソフトウェア屋として、インターフェスの設計って本当に難しいですねと思う次第 (^^;A
Posted on Feb 26, 2011 at 11:55

ロジクール ワイヤレスマウス M515

「 ロジクール、握った時だけ動作するリビング向けマウス『 M515 』」PC Watch より)

 リビング向けと言わずとも「握ったときだけ動作する」と言うことは、 それ以外の時は電源が切れる、もしくは省電力になるわけですから、 昨今のワイヤレスマウスの電池持ちがよくなっていますが、 さらにそれをよくするための技術として、一般的なマウスに採用されてもいいような気がします。  と言う技術的興味があります> ロジクール M515
 ただ Unifying 対応か…通常の専用レシーバー付き無線マウスより 電池持ちが悪い Bluetooth マウスだったら即座に飛びついたんですけど。。。