Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jul 30, 2007 at 23:42

Quintessential Media Player Build 118

 Firefly の導入( #1, #2, #3 ) に伴って、MP3 ファイル作成環境を見直す必要に差し迫られてきました。
 これまでは Quintessential Player でエンコードして、 Super Tag Editor 改造版で タグ情報などを補正して使用してきましたが、 タグ情報として埋め込む文字コードの問題から、最初から iTunes で共有しても問題のない UTF-8(/16?) で文字コードを埋め込んでくれるツールで揃えてみようと思い立ちました。
 そこで白羽の矢を立てたのが Quintessential Player の 次期バージョンに向けた開発版である Quintessential Media Player Build 118 。
Image:20070729QuintessentialMediaPlayer.jpg
 楽曲メタ情報は Gracenote CDDB から引っ張ってくれますし、 その文字コードも iTunes の共有で 問題のない文字コードで埋め込んでくれます。 日本語化に関しても こちら で公開されている パッチを使えば問題なし。
 またなんと言っても MP3 エンコードは LAME エンコーダを叩く仕様になっていて、 これが最初期待していなかったのですが、 128Kbps 設定でも目一杯時間をかけてエンコーディングする設定にすると、 私の貧弱な耳で iPod 経由で聞いても、 音の厚みというか木目の違いがわかりました。

 これはいい!即採用決定!!と思ったのですが、問題発生。
 エンコードしたファイルを Quintessential Media Player の メディアライブラリでブラウズすると、再生時間の表示がめちゃくちゃ。 本来 3 分そこそこの曲が 20 分オーバーと表示されていたりします (実際に再生すると 3 分そこそこでちゃんと終わります)。
 なんだこれは。。。と、原因や解決方法を探ったのですが、 全く情報が見あたらず。。。頓挫。。。導入断念 orz
 新 MP3 作成環境構築は暗礁に乗り上げてしまいました。。。
Posted on Jul 26, 2007 at 22:31

PLANEX Mini-101M

 以前、玄箱 HG を 使っていたときは、プリンターサーバとしても(設定して)使っていたのですが、 最近、玄箱 Pro / HS-DHGLDebian 化して 使用する場合、カーネルの再コンパイルが 必要と 言うことを知って、 また今度プリンタを買い換えるとしたら、間違いなく複合機になることを考えると、 双方向通信を実現できそうにないプリンタサーバ化を苦労して行うことに 意味はないと判断しました。
 そこで最近、PLANEXMini-101M を購入しました。 双方向通信可能なプリンタサーバで、複合機も問題なく使えるという謳い文句。。。 実際、使用してみると PC 側では LAN 経由で USB 接続したように認識するので、 通常の USB 接続を行うプリンタ及び複合機では問題なく使えると思います。
 現在、自宅でつないでいるのはただのプリンタですが、 インク残量なども確認でき、プリンタドライバの機能がすべて問題なく 使えるようになりました。
 値段の割になかなかの優れものです。
PLANEX 双方向通信対応USBプリントサーバ Mini-101M
( プラネックス(Planex) )
¥1,500
 ただし、ドライバをインストールする際、 DHCP でプリンターサーバを設定できるように見えますが、 この機能は使えません(インプリメントされていない?)。 ここが唯一残念なところですが、個人使用で問題になることはないでしょう。 Vista 用のドライバも公開されています (個人的にはまだ試していません)。

 HS-DHGL で最新のファームを利用すれば、 プリンタサーバを 実現できそう なのですが、ここまで簡単にできて複合機でも問題がない(なさそう)のであれば。。。 今後、HS-DHGL を プリンターサーバ化する野望は抱かないでしょう。。。 えぇ、所詮、軟弱者ですから (-o-)v-~~~
Posted on Jul 24, 2007 at 23:12

Logitech VX nano Cordless Laser Mouse for Notebooks

「 米 Logitech 、ワイヤレスマウス用の USB レシーバーを『 世界最小 』に」ITmedia より)

 去年買ったオフィス用の ロジクール VX Revolution と 自宅のメインデスクトップ用に マイクロソフト Natural Wireless Laser Mouse 6000 は、 双方ともコンセプトは違いますが、非常に満足度の高い製品で、 またこれ以降目立った新製品の発表もないことから、入力デバイス環境の興味は 最近、キーボードの方へ傾倒し始めていました。
ロジクール VX レボリューション VX-R
( Logicool(ロジクール) )
¥3,500
 ですが、先般の 空中 マウス と言い、ちょっとマウスの季節到来の予感を感じ始める昨今、 この VX nano Cordless Laser Mouse for Notebooks の記事を見かけました。
上記の記事にある製品写真を見てもらえればわかりますが、 レシーバの突起部が「世界最小」 8mm しかないのは魅力です。
 一番使用時間の長い Let's note LIGHT W2 には、 ロジクールV200 を使用していますが、充電時以外は コードレスの状態で使っていることが多いので、 レシーバーの突起は邪魔に思うことがあります。 この気になる部分が 8mm になるのであれば、ちょっと興味がわいてきます。  しかし、マウス本体の造形に目を向けてみると、 ブラウザ使用時に「戻る」「進む」に使用するサイドボタンが、 親指で押下する位置ではなく、人差し指を使う位置にあります。 この配置のマウスを以前使用しましたが、 個人的には間違いなく使わなくなる位置なのが気になります。
 一方でこの本体サイズでホイールのモード切替は、 MX Revolution と同じく「自動」なのか VX Revolution と同じ「切り替えスイッチ式」なのかが、 上記の記事からはよくわかりません。 これが「自動」ならかなり魅力だなぁ。。。
ロジクール MX レボリューション MX-R
( Logicool(ロジクール) )
¥7,979
 またレシーバーの話に戻りますが、そもそもこの手のモバイルを意識したマウスの場合、 本体へのレシーバーの収納がイコール電源断となる場合が多く、 ロジクール 製品は電池寿命が長いとは言え、 PC 本体からレシーバを外さなくなると、 マウス本体の電源管理はどうなってしまうのかが気になります。 かといって、本体に電源ボタンを付けるのは、ちょっとナンセンスな気もしますし…
 加えてこれだけ小さいとレシーバー本体の受信感度も気になります。 ロジクール 製品で、 受信感度が気になったことはないのですが、これだけ小さいとさすがに 性能劣化はないのか?と勘ぐってしまいます。  まぁ何はともあれ、日本での製品発売があるかどうかが先ですし、 ものが日本ででたら先般の 空中 マウス 共々、是非実物をさわってみたいと思う一品です。
# 個人的には VX Revolution のホイールモード切替を MX Revolution と同じ自動にして、 心持ち大きさを小型化してくれて、この世界最小レシーバーをつけてくれれば、 即買いですが…どこぞメーカー様か、 私にマウスの製品コンセプト考えさせてくれないかなぁ… (^^;>
Posted on Jul 23, 2007 at 16:10

Vista トラブル報告 #1

 先月末からメインのデスクトップ環境として運用を始めている Windows Vista(Ultimate Edition) ですが、 トラブルがつきません orz
 多少は覚悟してたとは言え、AMD Athlon 64 3200+ + NVIDIA nForce4 SLI で、 起動時、ネットワークに接続できないという症状に慢性的に悩まされています。
 ネットワーク接続を一度無効にして、再度有効にしてやると接続できるようにはなるのですが、 なにせネットワーク接続の無効・有効の切り替えは管理者権限でしかできず、 シェアして使用している PC では非常にめんどうです。 解決策を探しまわったのですが、現状有効打がなく困り果てています。

 その他にも、Windows Update が自動更新でインストールされない問題 ( Vista ではウェブ経由でのアップデートはできない) に悩まされ、これは管理者権限でコマンドプロンプトを実行し、 以下のコマンドを実行してから、再起動すると解決できました。
fsutil resource setautoreset true C:\
 まだ使っている人の絶対数が少ないためか、 トラブルにはまるとほんと大変です。
 しかし、発売から半年は経とうとしているのに、この始末… 大丈夫かこの OS 。。。やっぱり Service Pack 1 が出てから移行すべきだったか と少々後悔し始めています。
# おかげでだいぶ慣れてきましたが…
Posted on Jul 16, 2007 at 14:19

SmartFTP v2.5.1006 日本語ランゲージファイル

 v.2.5.1006 用は作らないつもりだったのですが、 自宅のメイン環境を Vista へ移行して、 どうせ SmartFTP を インストールするなら最新版を…と言うことで、突貫で作りました。
 いつも以上にテスト期間は短いので、 これもいつも言うことですが、一切をご自分の責任で、 それでも使いたいという方がいらっしゃいましたら、 ダウンロードして使ってやってください。
Posted on Jul 15, 2007 at 00:12

Second Life... そこには何がある?

「 Second Life 日本語版、ついに登場 -- メニュー日本語化で使いやすく」CNET Japan より)
「 米 Linden Lab 、『 Second Life 』日本語版ベータを公開」Broadband Watch より)
「 トランスコスモス、『 Second Life 』の現状を説明」INTERNET Watch より)

 最近意識しないでも 「 Second Life 」 と言う単語は耳に入ってきます。 個人が Second Life を 始めたと言うような話から、企業がオフィスをオープンしたという話、 映画やアーティストのプロモを行っているという話まで、 ここまでほぼ毎日耳にすると「そこには何があるのか?」と 興味をかき立てられます。

 ではでは…と、始めてみようとは思わないんですよね。なぜか。
 ブログや SNS のような自分にとって、恒久的に必要な ツールになるイメージがないからだと思うんです。なんとなく。
 只今、メインのデスクトップを Vista移行中 で この移行が終わったら、サブのデスクトップの環境を整理したいと思っていて、 この環境整備が終了して、それで時間をもてあましたら… ちょっと覗いてみようかな? 日本語化されて敷居は確かに低くなったような気はしますが、 自分の中ではまだそこまでです。
セカンドライフ公式ガイド Second life the official guide
マイケル・リマスゼウスキ 著
( インプレスR&D(インプレス) )
¥1,350
Posted on Jul 14, 2007 at 23:40

BlogScouter

「 自分のブログの影響力を数値化するサービス『 BlogScouter 』」INTERNET Watch より)

 ついこないだ似たようなものを 設置した ような気が…あ、あれは 「 Web スカウター」 か…
 見てみたところ無料会員登録要。。。 似たり寄ったりのものをじゃらじゃらつけてもしょうがないので、 個人的にこれはパス。
Posted on Jul 13, 2007 at 21:30

Logitech MX Air Rechargeable Cordless Air Mouse

「 Logitech 、卓上でも空中でも使えるメディアセンターマウス」PC Watch より)

 入力デバイス、特にマウスマニアとして、実際に MCE2005 を 自宅で普通に使っていまる者としては非常に気になる製品です。
 記事を読む限りでは、 通常はワイヤレスレーザーマウスとして、またマウスパッドから離れて空中では Wii のコントローラのような操作系を実現する 製品だと理解できます。 ただ「メディアセンターマウス」という割には、本体のボタンの数などから、 Vista のメディアセンター機能や MCE2005 を 操作するためのマウスというわけではないよう気がします。
 単にメディアプレーヤーアプリケーションや ブラウザのジェスチャー操作しか出来なかったら、 正直がっかりだな…とりあえず、日本での発売されるかどうかも現時点では不明ですし、 もし発売されたら実際の物を見てみないとこのあたりはなんとも言えませんね。
 でも実物を見たら見たらで、デザイン的にはかなりいけてそうな気がするので、 即買いしてしまいそうで怖いですが (^^;>
Posted on Jul 11, 2007 at 00:00

Orbit Downloader v2.0.5

http://www.orbitdownloader.com/
 普段、ダウンロードには Firefox の 拡張機能 FlashGot と組み合わせて、 Free Download Manager を 使っていますが、長らくバージョンアップしていないような気がして、 今回、Vista への 移行を 行う際 、確認してみると、 現行バージョンでも Vista で動作する記述も見られ、 またβ版ではありますが新バージョンも公開されていました。
 しかし、一方でどこで見かけたのがきっかけか忘れましたが、 Orbit Rich Media Downloader が目にとまり、YouTube の動画も保存できる機能など、 目新しい機能もあったので、ちょっと気になりました。
 結局使わずじまいで、Vista PC にも Free Download Manager v2.3 のβ版をインストールしてしまいましたが、 機会があればじっくり試しに使ってみようかなと思っています。。。 で、そのためのメモでした。
Posted on Jul 06, 2007 at 00:32

書式の王様

「 無料書式テンプレートが山盛りのサイト」GIZMODO JAPAN より)

 一応、会社員をやっていますので、 普段使っているどの PC にも一通り Office が 入ってはいるのですが、 お世辞にも高級な使い方をしているとは言えません。
 こういうのを使えば、一つレベルアップできるかな?。。。 覚えておきたいと思います。