Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jul 04, 2007 at 23:08

Eclipse v3.3 Release

「 【特集】ついに登場! Eclipse 3.3 - 新機能と同梱プラグインを速攻レビュー」マイコミジャーナル より)

 もたもたと Aptana だ、 EasyEclipse だと Eclipse v3.2 で試しているうちに、 v3.3 がリリースされたようです。
Image:20070703Eclipse3_3Release.jpg
 まだ Eclipse に関しては坊やなので、 上の記事など、今後 v3.3 に関して溢れてくるだろう情報を 読みあさってみたいと思います。
 とりあえず公式の日本語パックはリリースされていないのですが、 Pleiades v1.2.0 がリリースされており、 ひとまずこれで日本語化は問題ないものと思われますので、 早速 v3.3 にバージョンアップして使い込んでいこうと思います。
Posted on Jul 04, 2007 at 00:41

Vista 起動!

 ついに我が家のメインマシンの環境を Vista へ移行を開始しました。 最近、祟られている としか思えない記憶装置への不信感 から 300GB HDD を二台新規購入 ( HGST 製)し RAID1 を構成、 これに DSP 版の Vista Ultimate Edition を インストールし、環境を再構築、データの移行を開始しています。
 あとは嫁のデータも含めた環境を移行し、物理的な設置位置を 現行のメインマシンと入れ替えるだけと言うところまで、 週末で作業を終えました。  ビデオカードを ASUSEN8600GT SILENT/HTDP/256M に 入れ替えたために、最低のスコアは CPU の 4.0 という結構、 快適な環境となっております。
 が、ここまでの道のりが長かった。。。orz

 まずは RAID1 を構築するところから、いきなり迷走。。。 BIOS で RAID を有効にした上で、さらに起動後に ( M/B によって操作は違うと思いますが)F10 キーを押して RAID Manager のようなものを立ち上げ RAID1 を構成しなければならないと言うことがわかるまでが一苦労、 それでやっと Vista のインストール。
 インストールしたあとも、何かの拍子で BIOS の設定が初期化され、 RAID1 の構成がクリアされてしまって、あわやインストールした Vista がおじゃんになりそうになる ( RAID1 再構成をすることで回避)は、 そのおかげでぐちゃぐちゃになったドライブレターを直す方法がわからないは、 Vista になって利口になっているはずの 省電力機能が有効にならない( Windows アップデートをかけて、 省電力機能を再設定してやると有効になりました)は… 相当、すったもんだがありました。
 まだ初期環境を構築した程度なのですが、 RC1 版の際は見せていなかった動きもあり、 これからも手こずりそうです。

 ということで、Vista になって、 ここまででちょっと苦労したところをまとめときます。
  • エクスプローラにメニューバーが(初期状態では)表示されない。 ALT キーを押すと出てくる(隠しファイルを表示させるなどの 設定変更の際必要)
  • 全ユーザー共通のメニューのためのデータの保存位置が違う
    C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
    (インストールディレクトリが C ドライブの場合)
  • ユーザ個別アプリケーション毎のデータ保存位置も違う
    C:\Users\(ユーザ名)\AppData 以下のいずれかのディレクトリ (振り分けルール不明、インストールディレクトリが C ドライブの場合)
  • フォルダに解凍するだけで使えるソフトの場合、解凍したあと実行ファイルの プロパティを開いて「ブロックの解除」を行わないと、実行のたびに警告が出る
  • ドライブレターの変更など、従来の「コンピュータの管理」コンソールを出す場合、 コントロールパネルからたどる手段がない。スタートメニューにある 「コンピュータ」を右クリックから「管理」を選んで呼び出す
Posted on Jul 03, 2007 at 00:37

AmaterasIDE v2.0.4 など

 ここ何日かで、 AmaterasIDE を はじめ、Eclipse ベースの ウェブアプリケーション開発環境をいろいろ試していました。
Image:20070701AmaterasIDE.jpg
 その感想などをまとめてみます。
  • Aptana Milestone Release 8b build 15171
     ウェブコンテンツの開発環境としては、一番作り込みがよくなされていますが、 やはり日本語の扱いに難ありです。HTML ファイルのテンプレートも今のところ XHTML 1.1 で文字コードも MS932(Shift-JIS?) のテンプレートしか吐きません。
     今後よくなっていくでしょうが、現時点でこれを日本語サイトで使うには、 相当な忍耐が必要かと思います。
  • AmaterasIDE v2.0.4
     一番、日本語の扱いに問題がないと思っていましたが、 実は Pleiades を導入してしまうと、 後述する EasyEclipse と (機能的にではなく HTML/CSS/JavaScript 作成環境的に)大差はなく、 また追加できるプロジェクトファイルに CSS ファイルがないというのも、 Eclipse 初心者には、 ちょっと困りもの。
  • EasyEclipse v1.2.2 for LAMP
     Pleiades を導入してしまうと、 ほとんどメニュー周りの日本語の問題は解決してしまうので、 実はこれがウェブコンテンツ開発環境としては、 現時点で一番いけているような気がします。
     ただし、主に静的コンテンツもしくは使っても JavaScript くらいで、 データベース連携などしない場合には少々オーバースペックかも…
 まだ使い始めで誤解している部分もあると思いますが、結局、個人的には、 Eclipse に プラグイン版の AptanaWTP を追加したものに、 Pleiades を導入したもので 使い始めています。 やっぱり横着せず、自分でしっかり調べて作り込む方が、どんな環境であっても、 しっくり長く使えるものができそうです。
 これで試しに、Ellinikonblue.net 側の トップページを改装してみようかと… 完成はいつになるかはわかりませんが (^^;;;>
Posted on Jul 02, 2007 at 23:05

IconArchive

phpspot 開発日誌 「 12500 以上のハイクオリティなアイコンをまとめたサイト『 IconArchive 』」

 あまりセンスのない人間にとって、サイトをデザインする際、 一番困るのがアイコンだったりします。
 ページ全体の見栄えはそれでも極力シンプルにしてしまえば、 それなりに見られるサイトが作れますが、アイコンというのは センスのない人間が作ると「なにそれ?」ってことになりかねません。
 と言うことで、 IconArchive とは ありがたいサイトでございます。
 上記の phpspot 開発日誌 さんちの 記事にはその他にもハイセンスなアイコンを配布しているサイトを まとめられています。ありがたやありがたや。m(_ _)m
Posted on Jun 30, 2007 at 21:44

また逝った… orz

 最近、本当に祟られているのではないかと勘ぐるようになってきました…
 景気回復と言われる昨今にあって、金額的に全く微動だにしないうちのボーナスも とりあえず無事支給され、 いよいよ我が家のメインデスクトップの Vista 移行計画を前に、 まずは Vista のテストのために中途半端に手を出した ビデオカードを、今後、長く使えるものに入れ替えようと、 ASUSEN8600GT SILENT/HTDP/256M を購入し、換装を試みたときのお話です。  現在、Windows 2000 で運用している我が家のサブのデスクトップにインストール済みの ビデオドライバーをアンインストールし、電源を落とし、ビデオカードを入れ替えて再起動… ところがここで起動時にブルースクリーンとなり、なにやら即読不能な大量の英文の中に 「 INACCESSIBLE BOOT DEVICE 」という不吉な表示が… エラーコードのようなものも同時に表示されていて、 それが「 0x0000007B 」というコード。
 これをキーに情報を検索してみるとこのコード、 巷では 「死の(エラー)コード」 と言うそうな… orz

 その話に残念ながら偽りはなくフォーマットをかけようが何をしようが、 二度と再び使えそうにありません。サブのデスクトップなので、 先般、 逝ったノート PC の HDD のとき のように「痛恨の一撃」には ならなかったことがせめてもの救い。。。
 しかし、この前、 調子が悪くなった SD カード は、その後、不注意でオフィスチェアーで踏みつぶしてしまい (幸い調子が悪くなった時点でバックアップを取ってあったのでデータの損害はなし)、 ちょっと前にオフィスの PC のアプリのインストール・アンインストールを繰り返していたら、 レジストリがぶっ飛び…と、最近、記憶装置に対してものすごく不信感が募っています。
 HDD は飛びましたが、サブのデスクトップ自身の H/W は全く問題ないので、 これに Vista をインストールするつもりですが、 300GB クラスの SATA HDD が 8,000 円台で変える時代。 こうなったら 300GB HDD を二玉買って RAID1 で構成してやる。。。

 しかし、ここんところ数ヶ月で 玄箱 Pro だ、 HS-DHGL ハックだと結構な数の HDD を購入していて、そのほとんどは HGST (HITACHI GLOBAL STORAGE TECHNOLOGIES) 製品で統一していたはずで、とんだブツはその中でも古い方であっても 一番使用頻度としては少なかったものなのに、何でこれだけ…と思いつつ、 本体を開けてものを取り出してみると…あれ?海門… 当時、カゴ盛りにしてあったバーゲン品で買ったやつだ orz
 皆さん、大事な記憶メディアは少々値が張ってもいいものを使いましょう (^^;;;>
Posted on Jun 21, 2007 at 22:51

HTML/CSS/JavaScript (できれば Perl )の統合環境

 個人で運営しているサイトのコンテンツ作成にあたって、 未だにエディタ一本(とは言ってもグラフィックパーツの作成にはそれなりのものを使っています) で行っています。
 しかし、最近、 blosxom に限らず、 AJAX 等にも手を出そうかと考え始めていて、 そろそろ限界を感じるので、まじめに環境の整備を考えようかと思っています。
 調べてみると、この分野の統合環境でも、 Eclipse ベースの統合環境が熱いようです。 Eclipse については、 以前にも調べたことはあるのですが Java を覚えるという熱意が一瞬で去ってしまい、 また Java アプリケーション開発環境と言う固定観念があって、 それ以降深く調べることもありませんでした。
 しかし、ツールとしてフィーリングは悪くなかったので、 以下はこの路線でちょっと気合いを入れて調べた成果です。
  • Aptana
     ウェブアプリケーション開発統合環境として、今一番注目が集まっている (ように思える)Eclipse ベースの統合環境。 スタンドアロンで動作しますが、 Eclipse のプラグインとして 動作するバージョンも存在します。
     しかし、登場したてということもあって、日本語対応は ほとんど進んでいないのが現状。一応、日本語化を進めるプロジェクト ( Aptana.jp )も立ち上がってはいます。
  • EasyEclipse
     様々な用途に応じた開発環境を一括インストールできる Eclipse 「ディストリビューション」。 「 for LAMP 」などという魅力的なディストリビューションが存在します。 日本語化に関しては現在調査中。。。
  • Project Amateras
     国産のウェブアプリケーション開発統合環境。 添付されている日本語化されていないプラグインでも、独自の日本語化が施され、 おそらく日本語の取り扱いにおいてはもっとも問題が少ないと思われます。
     ただし個人的な要求条件からするとオーバースペックか?
 しかし、英語に弱いなんちゃって SE としては、 開発事以外に余分な処理能力を割く余裕などありませんので、 Project Amateras 以外の二つは日本語化が難しいしいことはやはりネック。
 これに対しては、プラグインの日本語化を行うプラグインというものも存在します。  ちょっといくつか実際に試してみるかなと。
Posted on Jun 18, 2007 at 23:00

SD/SDHC メモリカードフォーマットソフトウェア v2.0

 LUMIX FX2 を 購入する より以前に、コンパクトフラッシュの次にくるのは SD カードだと確信してから、 特定用途以外は SD カード以外のフラッシュメモリは極力購入しないようにしています。 昨今、世間ではフラッシュメモリの値段の暴落、大容量化がすさまじく、 個人的には Portable Apps 環境構築にも使っていますが、GB クラスの SD カードがふつうになっています。
# ちなみにどうでもいい話ですが、私が初めて買った HDD は 120MB でした。技術の進化というのはすさまじいものです (^^;;;>

 その GB クラスのカードも、市販されているものはすでにフォーマットされていて、 買ってきてリーダや PC のスロットにさせば、すぐに読み書きできるようになっていますので、 そもそもフォーマットが必要などと言うことを知らない人もいるのではないでしょうか。 かくいう私も、SD カードのフォーマットが、 Windows で標準の FAT や NTFS ではないと言うことをつい最近知りました。  つい先日オフィスのコンピュータの SD スロットに差したままブートすると、 Windows でディスクチェックが走り、そこでエラーがぞろぞろと… 最近、記憶装置のトラブルにはよく見舞われることもあって過敏になっているので、 ちょっと顔が青くなりました。
 完全に Windows が立ち上がってからディスクチェックをかけると異常なし。
 しかし不安は収まりません。 こういうときはいかなる記憶メディアでもフォーマットをかけて初期化してしまうのが一番。 と思って、実行しようとしたときはたと止まりました。
「 SD カードのフォーマットって FAT でいいの?」

 答えは専用のフォーマットソフトウェアが必要です。
 PanasonicSDメモリーカード のページの 右上隅の「お客様サポート」からリンクをたどると SD/SDHC メモリカードフォーマットソフトウェアを配布している サポートページに行き着きます。
 個人的には ハギワラシスコム 製の 1GB のものを使いましたが、特に問題なく使えました。 ただし、完全消去、イレースの上、フォーマットすると異常に時間がかかります。 ご注意。

 最後に素朴な疑問。うちのノート Let's note LIGHT W2 は Panasonic 製で SD スロットも標準装備。なぜフォーマッタが最初からついてないの?
Posted on Jun 16, 2007 at 00:20

Flickr 日本語版、まだぁ?

「 Flickr が多国語対応、日本語版も準備」
「 Yahoo! Photos から Flickr への移行開始」
(以上、 ITmedia より)

 これだけ周りで、Flickr を使っている人を見るような状況で、 これほど多言語化が進んでいなかったとは少々驚きです。

「 Flickr が多国語対応、日本語版も準備」より
同サービスは、フランス語、ドイツ語、韓国語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、 繁体字中国語のサイトを立ち上げる予定で、その後ほかの言語にも対応する。 日本語版サイトはまだ、独立運営の Yahoo! Japan と協力して準備しているところだ。
 やはり Flickr の日本語サービスは Yahoo! Japan マターなのか… うちの Photolog の 写真は Flickr において引いてくるようにするのが元々の構想で、 日本語のサービスが始まるなら…と思ってローカルにおいていたのですが、 そろそろ丸二年が近づいてきています。。。 Flickr 日本語版、まだぁ? > Yahoo! Japan
Posted on Jun 15, 2007 at 23:44

Blu-ray vs HD DVD: キーを握るのはやっぱり Wii ?

「 東芝、新 HD DVD レコーダを発表。国内シェア 7 割へ」
「 HD DVD プレーヤー売上が北米で Blu-ray を上回る」
(以上、AV Watch より)
「 Blu-ray が『年内決着』を急ぐわけITmedia より)

「 東芝、新 HD DVD レコーダを発表。国内シェア 7 割へ」 より
株式会社東芝 執行役上席常務 東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長は、 「 BD(Blu-ray Disc) が勝った、勝ったと言っているので、 敗北宣言を期待されている方もいらっしゃるかもしれませんが、 きちんと真実を述べることが責務」と切り出し、新 HD DVD レコーダと同社の戦略を説明した。
 正直、個人的には 「どうでもええわ…」 という感じです。
 Blu-ray 陣営としては必殺の一撃と思っていた PLAYSTATION 3 が、現状のところ、 Wii 相手にまさかの凡退。 対 HD DVD で「普及台数は上」としかいえない状況で、 北米で HD DVD プレーヤーの 売り上げが Blu-ray を上回ってのこの発言。。。まぁ「大人げない」。
 PLAYSTATION 3 がこければ、 Blu-ray 陣営に不利に働くことはある程度見えていたとは言え、 もうここまでくるとまさに子供のけんか。やはり両対応機を繰り出す韓国勢に 根こそぎ売り上げを持って行かれそうな気がします。
PLAYSTATION 3(20GB)【メーカー生産終了】
( ソニー・コンピュータエンタテインメント )
¥36,580
 個人的には、ネットワーク配信がそのうち物理メディアビジネスを駆逐する…とは 思っていませんし、「ゲーム機で映画は見ない」などと言うブルジョワな発言をする気もないですが、 それにしてもこの次世代光メディア争いはレベルが低い。
 デファクトスタンダード争いは、PLAYSTATION 3 が Blu-ray 、 Xbox 360 が HD DVD ですから、 結局、Wii がモデルチェンジでどちらかのドライブを搭載すれば、 それで決まってしまいそうな気がします。

 まぁそれでもどうでもいいですが、もっとユーザ視点に立った魅力で 争って欲しいものです。
Posted on Jun 14, 2007 at 00:14

あわせて読んでもらいたい

「 自分のブログ読者が他に読んでいるブログがわかる『あわせて読みたい』」Broadband Watch より)

 飽き性の私が、なぜ このサイト を 長く続けられているかというと、一番大きな理由は blosxom で 構築しているブログでつながった方々と知り合えたことだと言えます。 地理的制約を超えて、あったこともない人たちとコミュニケーションが取れる と言うことが、自分にとって何よりもプラスだと思うからこそ、 長く続けられるのだと思います。
 このブログ を 始めた頃は、いろいろなところにトラックバックを送らせてもらったりして、 その輪を広げようと努力していたのですが、サイトを通してやりたいことが増えるにつれ、 その時間を割くことができなくなっていることもそうですし、 一般的なブログサイトが増えるにつれ、スパムのターゲットとなることが多くなり、 どのサイトでもその対策が施されるようになり、 blosxom で 構築しているうちからのトラックバックがはじかれると言うことも多くなり、 そうなるとトラックバックを送ることがさらに億劫になり…と 負のスパイラルに陥っているような気が最近します。
 でもやっぱりブログを通じたコミュニケーションの輪を広げていくことは 忘れたくないと思うのです。

 さてそんな昨今、 うちのブログ にも 設置させてもらっている フィードメーターサイドフィード から新しいサービスが 開始されました。 それが「あわせて読みたい」
 先述したコミュニケーションの輪を広げていくきっかけになればとも思いますので、 是非設置したいと思います。

 ですがちょっと今、 このブログ を含めた このサイト の改装を計画しており、 こつこつと作業をしているため、すぐにとは行かないのがちょっと (貼るだけならすぐにできそうですが、もうこれ以上ここが乱雑になるのは、 個人的な美的センスが…)。
 なんで近いうちに必ず。うちもあわせて読んでもらいたいですし…約束 (^-^)d