Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Jun 12, 2007 at 22:22

Safari 3 for Windows Coming soon! ... で、どうよ?

「 アップルの『 Safari 』、ついに Windows 版が登場」ASCII.jp より)

 11 日から開催されている Apple の 開発者向けカンファレンス WWDC 2007 で、 大方の予想通り、同社の Mac 用次期 OS "Leopard" のお披露目が行われ、 そしてこれも大方の予想通り、 「隠し球」が用意されていました。
 それが Windows 版 Safari のリリース予告です。 おそらく Leopard の 登場にあわせて、最新バージョンであるバージョン 3 が Windows 向けにもリリースされます。 すでに英語版ですが、 パブリックβも 公開されています
MacOS X v10.5 Leopard
( アップル )
 個人的には「で?」って感じです。
 基調講演でジョブズ CEO が言っているように、 たった 5% しかシェアがとれていない Safari の Windows 版が登場したところで「どうなの?」と思ってしまいます。
 賛否両論はあっても、Windows プラットフォームではやはり IE のシェアが圧倒的で、 善戦しているとは言え、 Firefox が シェアを伸ばせない戦場に Safari を投入して そうそうユーザが獲得できるとは思えません。
 動作速度が売りだそうですが、 そこには日本で携帯ゲーム機、携帯電話で採用実績がある Opera がありますし、 個人的にはアンチエイリアシングをかけてくれるところは注目しますが、 これも Vista を使うようになると 恩恵が無くなってしまいます。
 同じく Windows 向けアプリケーションとしてリリースしている iTunes とは事情 ( iPod を利用する場合には、 他の選択肢がない)が違います。
 はてさて Apple は、 Safari でどこに勝ち目を見いだそうとしているのか? ブラウザアプリケーション本体だけではどうにもならないと思うので、 どういう合わせ技を用意しているのか…そのあたりに一縷の期待を抱いておくことにします。
# 個人的には Mac 本体を持ってなくとも、 レンダリングエンジンの挙動を確認できる分には便利だと思うので、 リリースしていただけることには諸手を挙げて喜びますが…

「 Apple 、Mac OS X 標準 Web ブラウザー『 Safari 』の Windows 対応ベータ版を公開 」窓の杜 より)
Posted on Jun 07, 2007 at 00:14

KeePass Password Safe v1.07

http://keepass.info/
 先般、 Let's note W2 の HDD をぶっ飛ばしたとき 、 ほとんどのメールも虚空の彼方に消えてしまったわけですが、 何が痛かったって、これまでに入ったウェブサービス、 例えばショッピングサイト、アプリケーションサービスなどの ユーザ ID / パスワードの連絡を受けたメールも消えてしまったこと。
 そもそもそんな大事な情報をメールベースで管理していることに問題ありと感じて、 先般から凝っている Portable AppsKeePass Portable という パスワード管理のためのアプリケーションを見つけて試してみました。

 結論、これ便利!
 詳細な使い方は、下記に紹介している ゆめデザイン さんちの 記事を参考にしていただくとして、 これまでずさんな管理をしてきた人間から見て、 いい意味でオーバースペック。
 単に ID とパスワードを管理するだけでなく、 変更すればその履歴を保持してくれているは、 もちろんパスワードの自動生成機能がついているは、 特に ID 、パスワードの自動入力機能はかなり素敵 (*^-^*)

 Portable 版で運用すれば、SD カード一枚でいつでもどこでも パスワード忘れの心配なし。 暗号化されたデータファイルを一つ、バックアップしておけば、 SD カードがぶっ飛んでも安心 (^^)

 忘れるほど多くのサービスを利用している方、 物忘れがひどい方に、もしくはひどくなってきそうな方 (^^;;;> におすすめです。 「 複数のパスワードをデータベースとして一括管理できる『 Keepass 』」窓の杜 より)
Image:20070531Keepass.jpg
蛇足:
 上記のゆめデザイン さんちで、 以下のような記事も発見。 しかし、うちに取り付けても寂しいアクセサリになりそうですけど…

「 【はてな、livedoor、Buzzurl、del.icio.us】 ブックマーク登録ボタンとブックマーク件数を表示するタグ」
Posted on Jun 06, 2007 at 22:37

dynabook SS RX1: なかなかに魅力的

「 『 dynabook SS RX1 は東芝 22 年間のノート PC 技術を集結』 ~モバイルノート市場の活性化でシェア 3 位へ」
「 東芝、最薄部 19.5mm の Core 2 Duo 搭載ノート『 dynabook SS RX1 』」
PC Watch より)

 先般、 HDD が吹っ飛びました が自力で換装し、 新品のバッテリーも買いましたし、 しかもノートで Vista は時期尚早とも思うので、 買い換える予定はないですが、 それでもこの dynabook SS RX1 には久々に目移りしました。
 2 スピンドルモデルの RX1/T7A は現在使用している Let's note LIGHT W2E より 軽い約 1,090g で 6 セルのバッテリパック 5800 使用時で最大約 11 時間、 価格的にも Let's note LIGHT W シリーズとほぼ同等の 25 万円前後です。  また Vista なら必然と思えるワイド液晶で、 センスにもよりますが、デザインのテイストは嫌いではありませんし、 個人的に 東芝 の機械は使ったことはないですが、 悪いイメージはなく、非常に堅実なイメージをもっていますので、 もし買い換えるなら選択肢の一つにしてもいいなぁと思います。
 唯一チップセットが 945GMS で、当然グラフィックはこれを使うので、 ここがスペック的に非常に痛いところですが、 次買い換える頃には、熟成が進んでさらに魅力的な機種になっていることを祈りつつ、 東芝 のモバイル市場での これからの健闘に期待したいと思います。
Posted on Jun 04, 2007 at 21:46

Google has acquired FeedBurner

「 グーグル、 RSS サービスの FeedBurner を買収」CNET Japan より)

 夏も近いというのに Google は最近、食欲旺盛 (^^;>
 Google が FeedBurner(本社:イリノイ州シカゴ)を買収し、 自社広告エンジン向けにまた新たなメディアを獲得した。 両社が米国時間 6 月 1 日に明らかにした。 FeedBurner は、ブログなどの各種メディアウェブサイト向けに シンジケーション型コンテンツを配信する企業。
 FeedBurner.jp の方にも タイトルのような告知が出ていましたが、 本家 FeedBurnerGoogle に買収されました。

 個人的には 本家 FeedBurner で うちの Ellinikonblue.com WeblogEllinikonblue.net Photolog などの フィードを生成してもらっていて、 もちろん FeedBurner.jp への移行も考えたのですが、 ひょろひょろフィードアドレスを変えるものではないと思いとどまってました。
 FeedBurner から FeedBurner.jp への 移行パスとか用意してもらえるかと期待していたのですが、 今のところ期待はずれ。
 Google が買収したことによって、 ワールドワイドに FeedBurner の サービスが統合されていくことを大いに期待してます。 Google Analytics とか Google AdSence とも サービスとしてリンクしてくれるようになるとなおよしです。 (^^)b
グーグル革命の衝撃 (NHKスペシャル)
NHK取材班 著
( NHK出版 )
¥1
Posted on Jun 01, 2007 at 18:14

Google Gears

「 全世界 10 都市で Google Developer Day 開催 -- 目玉は『 Google Gears 』の発表」
「 これが Google ブラウザの正体? -- オフラインでもウェブアプリが使える『 Google Gears 』」
(以上、 CNET Japan より)
「 Google、Webアプリをオフラインで利用可能にする『 Google Gears 』β版を公開」窓の杜 より)

http://gears.google.com/
 すいません。まだよくわかってません> Google Gears
 ただだいぶん前に自分がこんなことを言ってるのを思い出しました。

「 Mozilla から SeaMonkey へ」 より
 全く個人的な妄想ですが、例えば HTTP/SMTP(POP/IMAP)/FTP などで交換される情報はまとめて ローカルで(勿論サーバ側でやってもらってもかまいませんが)プロキシ的な動きをする (データベース的な)エンジンに任せて、収集系と検索系等の機能追加は、 そのエンジンのアドインで実現し、閲覧、編集などだけそのエンジンに対するアプリケーションとして、 各個個別に開発するというインプリメントの仕方はないのかなぁ。
# ウェブポータルにかなり考え方は近いですが、 それだと閲覧/編集系アプリはブラウザに限定されてしまって 開発的な自由度が小さくなるのでちょっとイメージと違う。
 この雲をつかむような上記の妄想を HTTP に的を絞って実現したのが Google Gears …かな? 基本「オフラインでウェブアプリを使う」と言う発想で収斂していくと、 Google Gears という実装が できたといところでしょうか?
 ただわざわざ UI を構築すると制限が出てくるブラウザにこだわる必要はあるのかな? と個人的には思います。やっぱりメールは専用アプリの方が、 どこまで行っても使いよい気がしますし、HTTP にしても FTP にしても ファイル操作に特化すると、やはりブラウザでの UI 実装は限界があります。
 あと気になるのはオフラインでのアプリケーションが使用するデータを、 無限に蓄積できるわけがないですから、この収集・蓄積戦略を今後どう改良していくかは、 (言い方が悪いですが…)見物です。 今回対応する Google ReaderGmail なら 過去数日分+αを収集蓄積していけばいいでしょうが、 その他のアプリケーションを考えると「どこまで、どのように」は、 非常に重要な要素になるでしょう。

 どこまで行ってもオフラインとオンラインの垣根が 完全になくなることはあり得ないでしょうが、 個人的な妄想を形にしてくれたようなアプリケーションなので、 贔屓目で期待はしています。
 まずは Google Reader ともども日本語の手厚い対応を早急に期待したいものです。
GOOGLE HACKS: プロが使うテクニック&ツ-ル100選
Tara Calishain 著
( オライリージャパン )
¥5,360
Firefox Hacks―次世代ブラウザ徹底活用テクニック
Nigel McFarlane 著
( オライリージャパン )
¥104
Posted on May 29, 2007 at 00:46

Vista への移行に向けて

 近づくボーナス、あふれる新製品。。。いやぁいい季節になってきました (^O^;>
 現在、個人的な今夏の物欲発散プロジェクト「 Vista 移行計画」に向けて、着々とターゲットを物色中です。  Vista へメイン環境を移行する際は、現在、 サブの デスクトップで使っている構成 で、GPU だけ(ファンレスな) GeForce 8600GT or 8500GT に入れ替えて使おうかと思っています。
 メインのデスクトップは普段、がっつり負荷のかかる作業とかはせず、 エディタとか、ブラウザとか、FTP クライアントとか、 こまごまとしたアプリがぱらぱらと動いていることが多いので、 デュアルコアだとか、ましてやクワッドコアなどという暴力的な f^^; CPU は 当面必要ないかなと思っています。
# Socket 939 なマザーボードなもので、欲しくてももうないという話もあるのですが…

 さてサブの中身をメインに持って行くので、サブ側をどうしようかと言う話になるのですが、 すでに暴落している DDR2 メモリを 2GB ほど確保しているので、 グラフィック内蔵チップセットを使って、お安く一台動かしてしまおうかと思っています。 しかも AMD の CPU ならデュアルでも 1 万円を切るので、 その他細々したものを含めてどんなに多く見積もっても 3 万円で事が済んでしまいます。
 そこで目をつけていたのが、 GIGABYTE GA-MA69GS3H だったのですが、これがとうとう 発売されました。 人気を博しているようです。
 しかし、ここでふと最近、あんまり ATX サイズのマザーボードの恩恵を感じることが 少なくなってきた(挿すと言ってもチューナーカードくらい?)ので、 ここらあたりで一度、microATX なものを使ってみるのもいいかなと思って、 ASUS M2A-VM HDMI にも目がいってます。
# なんと言っても GIGABYTE 製品とは、 個人的に 相性が 悪い ですから…

 まぁ Computex Taipei 2007 ( 6 月 5 日から 6 月 9 日) も近いことですし、 急ぐ話ではないですし、ボーナスまで時間もありますから、 もう少し腰を落ち着けて品定めをしたいと思います。  それより何より、Vista 移行前に ワイドな液晶ディスプレイが是非とも欲しいところ。
 ウェブで品定めをしていたところ、最近の液晶に関する情報って結構少なく、 それでも以下のサイトを参考にしながら BenQ FP241WJ あたりで手を打とうかと思うのですが、 評判の良い 三菱電機RDT261WHMDT241WGNEC ディスプレイソリューションズLCD2490WUXi とかもいいなぁと思いつつ、 ちょっと高くて手が出そうにないので、もうちょっとサイズは小さくてもいいので、 同じパネル性能で安価な新製品を期待しているところ。。。 出すなら個人的な物欲が爆発する前に是非お願いしたいところです f^-^;  いやほかにも欲しいものいっぱいあるんですけどね。。。 あまり妄想に耽って暴発しちゃっても困るので。。。 とりあえず今日はここまで。。。(^O^;>
Posted on May 26, 2007 at 20:53

PortableApps.com Menu の日本語化

 PortableApps の環境整備、 飽きもせずまだやってたりして… (^^;>
 使い始めた時から気になっていた PortableApps.com Menu 自身の日本語化できないかと、探ってみたところ… できてしまいました。
Image:20070525JapanesePortableAppsMenu.jpg
 今配布されているバージョンではないのですが、 プレリリース版の 1.0.2 Beta3 Pre-Release 3 では、 テーマ切り替えなどの機能のほか、多言語対応が行われて、 これを使えば日本語化も簡単です。
 開発最新版の PortableApps.com Menu をダウンロードしてきて、 PortabelApps フォルダ以下の PortableApps Menu フォルダに解凍して、 PortableAppsMenu.exe と同じフォルダに、test.locale として 以下の内容のファイルを作成します。
[FORM_MAIN]
ICON_DOCUMENTS=ドキュメント
ICON_MUSIC=ミュージック
ICON_PICTURES=イメージ
ICON_VIDEO=ビデオ
ICON_EXPLORE=エクスプローラ
ICON_BACKUP=バックアップ
ICON_OPTIONS=オプション
ICON_HELP=ヘルプ
ICON_SEARCH=検索
MENU_BACKUP=ファイルにバックアップ
MENU_RESTORE=ファイルからリストア
MENU_OPTIONS_SMALL_FONTS=小さいフォント
MENU_OPTIONS_LARGE_FONTS=大きいフォント
MENU_OPTIONS_ADD_APP=アプリケーションを追加
MENU_OPTIONS_REMOVE_APP=アプリケーションを削除
MENU_OPTIONS_REFRESH_ICONS=アプリケーションアイコンを更新
MENU_OPTIONS_GET_APPS=他のアプリケーションを取得...
MENU_SEARCH_DRIVE=ドライブを検索
MENU_SEARCH_COMPUTER=コンピュータを検索
MENU_SEARCH_WEB=インターネットを検索
 漢字コードは SHIFT-JIS 、改行コードは CR+LF で問題ありません。
使うアプリケーションの日本語化にはこだわる方はお試しあれ。
# まだ他にも日本語化できる余地はあるみたいなんですが、 それはまた今度ということで。。。
Posted on May 23, 2007 at 00:28

Portable Apps 環境できあがり

 予定の管理を Sunbird に 移したついでに、構築し始めた Portable Apps 環境に つっこんだアプリケーションは、最終的に以下の通り。  とりあえず、これでファイルの圧縮・解凍ができ、 FTP/HTTP/telnet/SSH が操れる小道具の完成。 Thunderbird も 2.0 の Portable が出てきたら入れとこうかな。アドレス帳代わりに。

 ちなみに上記のアプリケーション 7-ZipFilezilla はマルチリンガル対応、 Firefox Sunbirduntitled さんちから 日本語版を、 PuTTY は Portable 版をインストールして、 実行ファイルだけ日本語対応のごった煮版と入れ替えたらさくっと動いたので、 すべて日本語化済み。

 最後にこんなんも見つけたけどまた今度。

「 レジストリを使うソフトをUSBメモリで持ち運べるようにする『 Schwertkreuz 』」窓の杜 より)
Posted on May 21, 2007 at 22:25

Portable Sunbird v0.3.1/Portable Apps Suite Base v1.0

 最近、様々な要因で長年使ってきた Zaurus が完全に引退に追いやられ、 予定やアドレスの管理はすべてこれに任せてきたために、最近じわじわとダメージを感じています。 それでもアドレス管理は今時携帯電話でもことが足りたりするのですが、 困ったのは予定の管理。年々記憶領域の劣化が激しくなっている頭にとっては重大な問題です (^^;;;>
 これまで Zaurus を使ってきた都合上、予定の管理はすべて Outlook を使ってきましたが、 Zaurus を使わなくなった以上、メーラーも Thunderbird とか Becky! とか使っていますので、 Outlook に固執する理由は全くなくなりましたし、 これを機に大きくスタイルを変えてみようかと思い立ちました。

 最初に思いついたのは Google カレンダー などの オンラインカレンダーサービスを活用すること。しかし、これは即思いとどまりました。 よく言われることでオンラインカレンダーサービスは便利ですが、人間がオフラインな状態におかれると せっかく管理している予定表など見ることすらできないからです。
 次に思いついたのが、この Mozilla Sunbird 。 最初はあわよくば、Google カレンダー とかと 同期できないかと思ったりもしたのですがそれは叶わず、 次に思いついたのがポータブル版を使ってみること。これなら SD カードなりを一枚持ち歩いていれば、 常に Let's を持ち歩く身としては、自分の PC でもオフィスの PC でも、 SD カードが読める環境があれば予定の管理ができます。
Image:20070521PortableSunbird.jpg
 見栄えは Outlook に敵いませんが、 ランチャーとして Portable Apps Suite Base をインストールしておくと、 使用感としてはかなりいかす!
 調子に乗って 7-ZipFirefox 2 までインストールしてしまいましたが、 1GB の SD カードで運用しているので、 容量的にも余裕余裕 (^^)v

 環境を整備していけば、なんちゃって SE が持つ小道具としてもかなりいかすものができそうなので、 本来目的の Sunbird での 予定管理と併せてちょっと使い込んでみようかと思います。
Posted on May 21, 2007 at 00:43

Rockbox v2.5

Extension3
「 Rockbox をコンパイルする #1 」
「 Rockbox をコンパイルする #2 」

 世の中にはおもしろいものがあるものです。
Rockbox とはオープンソースの携帯プレーヤー用のファームウェアなのですが、 これを iPod や、Gigabeat にインストールすることで、音質改善を図れたり、 対応するファイルフォーマットを増やしたりすることができます。
 iPodgigabeat などの 携帯音楽プレイヤーのオープンソースなファームだそうです。
 なんか楽しそうではありますが、うちには iPod 一台しかないんで、 無茶はできない。。。と言うことで、とりあえずメモっとくだけ。