Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Apr 01, 2007 at 20:36

どの接続を使用しますか?

 coLinux が今断然おもしろいです。
Debian の イメージで起動して sarge にアップデート、 スワップ領域や /home ディレクトリ用にイメージファイルを作成してマウントし、 さらにルート用にも 4GB のイメージを作成して入れ替えて、 ディスク容量的にもすっかり快適になりました。
 ここまで行き着くまでにディスクイメージを飛ばして、 Windows XP ごと黙りになってしまったり、マウントの設定が反映されなかったりと、 これまで Linux 、特に Debian をいい加減にしか勉強してないことを痛感しました。一度勉強し直した方が良さそうです。

 しかし、すでに SSH で ログインできるようになり、 samba で ファイル共有できるようになって、 今は VNC で X 環境について研究中です。
# もちろん、次はウェブアプリケーションの開発環境も 順次整備していきます。
Debian GNU/Linux徹底入門 第3版: Sarge対応
武藤 健志 著
( 翔泳社 )
¥185
 すっかりいい感じの coLinux 環境ですが、そのセットアップ時、Windows XP の設定で困った問題に遭遇したので、 そのときの解決策のメモ。

 一通り coLinux が起動するようになってさらに環境の整備を進めようと、 Firefox で検索エンジンを呼び出したところ、以下のようなウィンドウが現れました。
Image:20070329WhichConnection.jpg
 キャンセルすれば、ふつうにウェブにアクセスに行くのですが、 他のサイトを閲覧しようとするとまた現れ、 Firefox に限らず、外部と通信するあらゆるアプリケーションが通信を始めると 出現するようになりました。
 どうも DNS を引きにいく瞬間に出現するようで、 はっきり言ってうっとうしい以外何物でもありません。 検索サイトでこういう現象の回避策を検索してみると、 ウィルスやスパイウェアの感染を疑うものばかり。 一応全スキャンしましたが、これらの感染の形跡はなし。
 ネットワーク周りの設定をいろいろいじくり倒して、 以下の方法で何とか解決できました。
  1. スタートメニューの「接続」から「すべての接続を表示」させる
  2. メニューの「詳細設定」から「ダイヤルアップの基本設定」を選択
  3. 「所在地ごとにオートダイヤルアップを有効にする」にある 所在地からチェックをすべてチェックを外す
  4. インターネットのプロパティの「接続」タブでも 「ダイヤルしない」の設定になっているかを確認する
 いや参った参った。相当苦労しました。
 もう Windows は使い慣れたつもりでいたんですがねぇ…まだまだ奥が深い。
Posted on Mar 30, 2007 at 00:29

「 Start Mac 体験モニター」キャンペーン

「 アップル、ブログユーザーに Mac を提供するモニターキャンペーン」PC Watch より)

 見た瞬間申し込みました (^^;>
 昔からあこがれはあるんですよね> Mac
 しかし、システムエンジニアなんてことを生業にしていると、 どうしても仕事のツールとして Mac を 使うってちょっと無理なんです。 よほど強い意志と、強靱な体力、そして潤沢な資金がない限り f^^>
 逆にこういう仕事をしていなければ一度は Mac に転んだことが あったやもしれません。  四ヶ月の間に 10 本くらいのエントリ書きますよ! がしがし書きます!!だから…だから…

 Mac ください… Give Me a Mac!! > アップル 様 (^O^;>
# ブログツールの中でもかなりマイナーな blosxom なサイト と言うだけで避けたりしないでね (^^;;;;;>
Posted on Mar 29, 2007 at 00:28

エディタあれこれ

「 軽快で多機能なフリーのテキストエディター『 Apsaly 』」窓の杜 より)

http://www.venus.dti.ne.jp/mw31/
 個人的には軽快さが魅力の EmEditor Free を基本に、 プログラムなどを書くときには超多機能、カスタマイズの自由度が魅力 (と言っても、個人的にはほぼノーマルで使ってますが…)の サクラエディタ を、 文章を書いて何らか整形された形で印刷が必要な場合は O’s Editor を使用しています。
 ちなみに UNIX 環境では Emacs がないと 作業効率が劇的に低下する、 vi をいつまでたっても使いこなせない軟弱 SE なのですが、 Windows でまでこれを使いたいとは思いません。 O’s Editor 以外はフリーのエディターで、 これらで個人的には必要十分だと思っていますが、 それでも「軽快でフリー」などと枕詞がつくと、ちょっと気になります。
 環境の変化が疎ましくばかり思っていると、 後退はないとは思いますが前進もなくなるので、 時間ができたときにこの Apsaly も 試してみたいと思います。
Posted on Mar 22, 2007 at 08:42

Let's note LIGHT W2E HDD 換装にチャレンジ

 ハードディスク (HDD) の換装にチャレンジすることにしました。
 リカバリーディスクで再インストールしたところ XP は立ち上がるのですが、 ディスクチェックをかけてみると帰ってこない始末。 小心者にはこんな恐ろしい状態の HDD 使えません。
 そういうわけで再度、Let'note LIGHT W2 の HDD 換装に関して収集した情報を整理。  すでに換装用の HDD (Hitachi HTS541680J9AT00) も 用意しました。精密ドライバ、ニッパーも新調して、これから大手術です。
Posted on Mar 19, 2007 at 22:40

40GB 7 万円の HDD 買いますか?

 今日突然、つい先週 リフレッシュ サービス から帰ってきたばかりのうちの Let's note LIGHT W2 の HDD が飛びました。
 Windows が立ち上がらなくなった W2 からデータを取り出そうとしましたが、 True Image をもってしてもどうにもならず、 ここ数年のメールや写真をすべて失いました。_(T-T)_
 幸いリカバリインストールはできて、一から環境構築をすれば使えそうな感じですが、 正直、一度こういう症状に陥ったハードディスク (HDD) を使い続けるのは怖いです。
 しかし、パナソニック の修理窓口に電話をかけて、 HDD の交換料金を聞いてみるとなんと 7 万円也 (部品代、工賃、ピックアップサービスの送料などすべて込み)。 いくら 2.5inch とはいえ、今時 40GB の HDD に 7 万は出せません。  ならばと、自力で HDD の換装にチャレンジするかと調べてみると、 W2 の HDD 換装はかなりというかすっごい危険を伴う ( HDD のピンを折るってどういうこと?)ことが判明。。。
 清水の舞台から飛び降りる気持ちで、買い換えるかとも思いましたが、 現在の Let's note に限らず、 メーカー製のノート PC には Vista モデルのみしかラインナップされておらず、 1.0kg 前後の 945GMS を採用するモバイル PC で Vista を使用するのは正気の沙汰とは思えません。 今年の夏モデルには Santa Rosa プラットフォームの 965GM を搭載したノート PC が登場してくることがわかっている現状ならなおさら。
 買うなら XP を搭載する昨年の秋・冬モデルの在庫を探すしかありません。 しかし、W5 は人気でまだ高止まりしてるんですよねぇ。。。

 ということで、一度飛んだ HDD の上に環境を再構築して、 おっかなびっくり使うしかない状況です。まったく精神衛生に悪い。。。 (_ _;>
Posted on Mar 17, 2007 at 00:32

Google Reader

「 RSS リーダー『 Google Reader 』に気になったアイテムを"共有"する新機能」
「 RSS リーダー『 Google Reader 』に新機能、お気に入りをワンクリック共有」
(以上、 INTERNET Watch より)

 RSS リーダーと言えば、 livedoorlivedoor Reader が最近評判がいいみたいなのですが、 個人的に livedoor ID をもっておらず、 この目的のためだけに ID を取得するのもなぁ。。。と躊躇っていました。
 いいものがあると聞くと今自分の使っているものにも、 本当にいいのかと疑問を持って、他のサービスも調べてみました。 しかし、すでに ID を取得している Yahoo! JAPAN にはこの手のサービスはなく、 Windows Live はまだまだリーダーとしてはいけてない感じ。。。 と、ここで Google Reader の存在を 思い出しました。
 サービスが 始まった頃 に一度試して、がっくりな使い心地だったのでそれっきりだったのですが、 久々に使ってみると様相が一変していました。 上記の記事にあるように、 こつこととバージョンアップを繰り返していたことは知っていたのですが、 ここまで変わっているとは。。。個人的に RSS リーダーは Bloglines がメインで、 サブに FeedBringer を使っていましたが、 Google Reader 抜群にいいです。
 Ajax を取り入れて、動きがきびきびしているのはもちろんなんですが、 FeedBringer では 何となくできていないような気がするカテゴリひとまとめの閲覧も問題なし。 スクロールするだけで次々と既読なになっていくのもいいです。 まだ日本語サービスではないのでメニュー周りは英語ですが、 日本語のページを見ることに不具合はありません。 とりあえず速攻で FeedBringer からの移行を 決定しました。
Image:20070313GoogleReader.jpg
 うぅ久しぶりにあったら立派になって…やればできる子だと思ってたよ > Google Reader (^O^) って感じ。
# Firefox の拡張機能 Google Reader Notifier なるものも発見。 日本語化済みのものも見つけました。これもいかす。
GOOGLE HACKS: プロが使うテクニック&ツ-ル100選
Tara Calishain 著
( オライリージャパン )
¥5,360
Posted on Mar 15, 2007 at 00:00

iddy

「 デジパ、ブロガー向けのプロフィールサービス『 iddy 』」Broadband Watch より)

 やっと Let's note W2 復活。 初期化して送り出したので中身も外見もすっかりきれいになって戻ってきました。 ただいま環境再構築の真っ最中。毎度のことですが、一筋縄ではいかず、 クイック POPFile の辞書の復帰に失敗するは、 うれしがって入れた Office 2007 はいまいち使い方がわからん上に、 デフォルトの保存形式が今までと違うは、 とどめはマウスのドライバが不機嫌になるで大変なことになってます。 新しい環境に慣れるのは当面時間がかかりそうです。
 というわけで、ここ二、三日完全にネットに対して受け身しかできなくて、 なんか至る所で話題になっている iddy にも 完全に出遅れました。
 興味を持ってアカウント作ってみる。。。 My Profile by iddy
 今のところ以上 f^^;
Posted on Mar 09, 2007 at 23:59

今年の春は楽しい季節

北森瓦版
「 GeForce8600シリーズの登場は 4 月 17 日」
「 GeForce8800Ultra? 」
「 R600 の遅れの背景」

 我が家では DirectX 10 対応の GPU 、 Vista 最初のアップデート( Spring Reflesh? )を待って、 20inch 以上のワイド液晶ディスプレイを購入してから、 今年の夏、メインのデスクトップを Vista 環境を移行するという 豪華な計画を立てています。  まずは現在 暴落している DDR2 メモリを購入しておくのが最初の一歩ですが、 次の一手で DirectX 10 対応の GPU 搭載ビデオカードを購入しようと思います。 現在我が家にある GeForce7300GS 搭載のビデオカードでも Vista が動作することは確認済なんですが、 なにぶんこれが唯一の PCI Express I/F のカードなので、 これを予備に回して、もう一枚広いデスクトップでもさくっと表示できる 十分な性能のビデオカードを購入しておこうと考えたわけです。
 最近見つけた PC パーツ系の濃い情報が満載の 「北森瓦版」 によれば、 NVIDIA から G8x 系の Geforce 8600/8500/8400/8300 が四月に登場し、 遅れて AMD (旧 ATI )から R600/RV610/R630 ( R600 は X2900 シリーズとしてすでに噂があちこちで流れているものだと思われます)が登場と、 ビデオカードに関して今年の春は目移りに事欠かない楽しい季節になりそうですし (^^)
 個人的にこれまでは NVIDIA 派でしたが、 ATI が我が家ではメインの CPU ベンダである AMD に買収されたこともあり、 チップベンダに関しては今回は贔屓目なしで、Dual DVI 、可能であればファンレス、 メモリはローカルに 256MB 以上搭載する製品をねらおうかと思っております。

 今年の夏は有効な投資(無駄遣い?)するぞ!
 早く来い来い夏ボーナス。。。(^^)/
# 次はワイド液晶の品定めっと (^^)
Posted on Mar 05, 2007 at 23:14

VirtualBox v1.3.6

「 USB 機器も利用できるフリーの仮想 PC 作成・実行ソフト『 VirtualBox 』」窓の杜 より)

http://www.virtualbox.org/
 Virtual PC無償に なってから 便利に使わせてもらってますが、 やはり マイクロソフト の 製品だからということでもないでしょうが、 Linux のディストリビューションを試そうとすると一筋縄でいかないことが多いです。
 と言うことで、この VirtualBox にも 興味があります。日本語化されないかなぁ。。。

Posted on Feb 26, 2007 at 23:22

すげ~

「 精巧すぎる CG 」GIZMODO JAPAN より)

 上記のエントリにある CG 、想像を絶します。  いくつかの視点からは CG だと思える部分がありますが、 さっと見流すと 10 人が 10 人写真だと思うくらいのレベルです。 百聞は一見にしかず、必見です。
 久々にテクノロジの「粋(すい)」と言うものをかいま見ました。 いいもの見せていただきました。

# これが 777 番目のエントリ。。。フィーバーって感じ V(^^)v