Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Oct 16, 2010 at 18:57

Aopen Manli M-T2R324

 少し前に Debian 化した HS-DHGL の HDD が 崩壊してShuttle X27Dコレガ CG-HDC4EU3500 を つなぎ込んで自宅のサーバーとして使っていますが、 そろそろもう一方の Debian 化した 玄箱 Pro が不安になってきました。
 サーバーを一本化してしまえばそれでいいのですが、それも面倒で、 かといって HS-DHGL玄箱 Pro を Lenny 化するのも面倒。
 一度、普通に x86/x64 PC で Linux を使い始めると、 七転八倒して環境を構築する時間と手間が惜しく思えるようになってきます。
玄人志向 KUROーBOX/PRO
( 玄人志向 )
 なら X27D 相当をもう一台と 同じ ShuttleXS35 を 考えたのですが、この XS35 、 ネットワークインターフェイスが 100Mbps である上、 メジャーな Linux ディストリビューションは標準で認識しないものらしいので思いとどまりました。  何かいいものはないものかと、物色してみたところ、 見つけたのが AOpenManli M-T2R324
 この Manli M-T2R324 ベアボーンですが、 AMD Athlon NeoX2 L325 を搭載し、 チップセットは RS780M+SB710 と言うこなれた構成で、 しかも 2.5 インチ 250GB(5400rpm) HDD 、 2GB のメモリまで搭載していて、 OS をインストールすれば使えるベアボーンと言うより完成品に近い PC です。
 しかも 65W の AC アダプタで動作するのも魅力。いいなぁこれ。
M-T2R324
( AOpen )
 しかし。。。「面倒くさい」が理由で浪費してしまっていいものか。。。最近散在しすぎてる。。。 土壇場で出てきた最後の良心 (^^;
 何かやろうにも時間も気力もないのが、今最大の問題のような気がしてきた。。。 orz
Posted on Oct 11, 2010 at 22:20

Opera, Portable Edition v10.62

 PortableApps.com から OperaPortable 版が リリースされたので、インストールして使ってみました。
Image:20101008OperaPortable.jpg
 久々に使ってみると、結構、変わっていて、 他のブラウザにはない機能もあって、しかも意外に動作もきびきびしていてびっくりです。

 これで Portable 版で Firefox 4.0 Beta 、 Google ChromeOpera とそろえることができ、 サイト開発なんかやるときには結構、便利に使えそうです (^^)
Posted on Oct 04, 2010 at 21:57

Seesmic Desktop 2 v1.0.0.1296

「 『 Seesmic Desktop 2 』が正式公開、プラグイン機能で Twitter 以外の SNS にも対応」窓の杜 より)

 この Seesmic Desktop 2 と言うアプリケーション、 いわゆる Twitter クライアントなんですが、 独自の Marcketplace から 機能を追加していけると言うところがミソ。
 SNS や Web サービス、 たとえば Google リーダー を 閲覧することができるようになります。

 最近は下火になりましたが RSS アグリゲーターや最近の Twitter 、 メールに至るまで個人が日常扱う情報を一元化して扱えるクライアントアプリケーションというのは、 以前からイメージとしては持っていて、 Seesmic Desktop 2 はそのイメージにかなり近い気がします。

 日本語化&日本のウェブサービスに対応してくれへんかなぁ… ちょっと時間ができたら真剣に使い込んで見たいアプリケーションです。
Posted on Sep 30, 2010 at 13:39

Panasonic Let'snote J: R シリーズの後継機、満を持して登場

「 パナソニック、SSD 128GB の 10.1 型モバイル『 Let'snote J 』」 ~通常電圧版の Core i5-460M を搭載
「 パナソニック、実売 12 万円の『 Let'snote J スタンダードモデル』」 ~女性もターゲットに
「 パナソニック、『 Let'snote J9 』新製品発表会を開催」 ~女性向けのプロフェショナルモバイル
Hothot レビュー 「 パナソニック『 Let'snote J9 プレミアムエディション』 ~通常電圧版 Core i7 とワイド液晶搭載の R シリーズ後継」
(以上、 PC Watch より)

 ついに Panasonic Let'snote R シリーズ の 後継機が発表されました。 待ちに待ったという人もいるでしょう。 個人的には R1 に飛びついた人間としては、興味がないはずもありません。
 その名も「 J9 」

 ワンスピンドルタイプですが最軽量では 990g で 1kg は超えんという R シリーズ のアイデンティティは守りつつ、 ディスプレイの解像度が 1344x768 というワイドディスプレイになって横長になったことで、 キーボードレイアウトにも無理はなくなりました。
「女性向け」と限定されると抵抗はありますが、標準でも添付する カラフルなジャケットで着替えられるなど 確かにちょっとおしゃれになった感はあります。

 ノート PC の購入を考える際には必ず候補の一台に入ってくる Let'snote ですが、 これまでネックは価格でした。 それもスタンダードモデルをラインナップに加えることで、ある程度解消できています。
 こうなってくるのとやはりファンレスではないということが、 個人的には最後の難点です。 最近このようなリアルモバイルサイズの PC でも通常電圧版を搭載することが多くなっていますが、 ファンレスであるなら多少パワーを犠牲にしても 低電圧版を望む向きもあると思うんですけどね。。。

 ま、実機が登場したら是非、足を運んで見に行きたい一台ではあります。
Posted on Sep 28, 2010 at 00:07

Dell Inspiron Duo を見て思う

「 デルから 10 型タブレット / ノート Inspiron Duo、デュアルコア Atom 採用」Engadget Japanese より)

 これまであったようでなかった枠の部分を残して液晶部分が回転してタブレット型になると言う コンバーチブル型のノート PC 、これがちら見せのあった Dell の Inspiron Duo です。

 これまでより軽い製品が期待できそうですが、それでも iPad より軽くはないでしょう。
コンバーチブルタブレットはどこまで行ってもピュアタブレットに重量で勝てる可能性はないわけで、 では人間にとって、キーボードは必要ないのかというと個人的には No です。
 ただ昔から言うようにキーボードやマウスというデバイスが、 IT デバイス導入への敷居を高くしていると言うことは否定しません。 ただソフトウェアの革新をこういったレガシーデバイスが妨げているともしばしば言われますが、 それも一方的な見方であるような気がします。

 iPad が一般受けしていることは事実ですが、 日本人を見ればたった十数個のボタンを駆使して、メールやウェブを駆使しているわけで、 最終的にはそれを習得するための敷居の高さとそれを習得することによって 得られる便利さの「バランス」の問題だと思うのです。
 少なくともウェブという技術を利用するためにそんなに複雑なデバイスはいらない。 そう言うことだけなんだと思います。 コンバーチブル PC が必要なほどのソフトウェア技術が出現すれば iPad の天下も揺るがすことができるでしょう。 そういうソフトウェアが現れないと言われてもう十年は経とうとしているわけなんですけど…
Posted on Sep 27, 2010 at 23:28

Windows Double Explorer v0.4 Beta

「 エクスプローラーをタブ切り替え・ 2 ペインで利用『 Windows Double Explorer 』」窓の杜 より)

 Windows を使うようになってこっきりファイラーなんてものを別立てで用意することがなくなりましたが、 興味はあっていろいろ試してはすぐに飽きてやめてしまいます。  これはどうだろう> Windows Double Explorer

 日本語化されたら試してみようと思うかもしれないのでメモっておきます (._.)φ
Posted on Sep 26, 2010 at 00:15

Java のアップデートを無効にする

BPS 株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD. 「 Windows Vista ・ 7で Java の自動アップデートを無効に出来ない場合」

 Java プログラムは Java VM が動けばどんな環境でも動く…きっつい妄想でしょう f^^;
 仕事で Java にさわる機会が多くなって、ランタイムをアップデートすると クライアントが動かなくなることを防ごうと、 自動アップデートを無効にしようとするとうまくいかなかったので 例のごとく Google さんに聞いてみるとこんなんでました (^^)

 自動アップデートを無効にできないのは Windows Vista/Windows 7 での問題で、 (環境にもよりますが)通常、

C:\Program Files\Java\jre6\bin

にある javacpl.exe を「管理者として実行」してアップデートタグから 「アップデートを自動的にチェック」のチェックボックスを外せばおっけー。

 しかし。。。
 Windows 7 はまだしも Vista がリリースされてからずいぶん経つのに、 未だこれってどうよ> Oracle さん
Windows 7 Professional
( マイクロソフト )
Posted on Sep 25, 2010 at 00:07

Data Robotics 「 Drobo 」ってなに?

 PC 雑誌をそれとなーく読み流していたときに、 Data Robotics, Inc. 社の Drobo Second Generation と言う製品の記事を見つけました。  この Drobo Second Generation 、 いわゆる冗長化機能の付いた外付け HDD ケースなんですが、 独自の冗長化機能である「 BeyondRAID 」が優れもの。
 とにかく SATA HDD を四つあるベイに放り込むとメーカー、 容量関係なく RAID 相当に冗長化されディスクアレイとして使えるという代物。

 これは結構すごい機能で、一般的に二次記憶装置たるディスクの信頼性をあげるために RAID を構成するという手法が、パブロフの犬的に採用されますが、これには落とし穴があります。
 通常、新規にディスクアレイを構築する場合、本体もそうですが、 これに装填するディスクも諸とも一揃え用意します。
 こうするとディスクが壊れるタイミングって結構、同じなんですよね。 RAID を組んでおけば安心とはおめでたい思想で、所詮、RAID なぞディスクが同時に二本、 多くても三本飛んでしまえば、そこでおしまい。
 そうなってくると一本でもディスクが飛んだ RAID アレイには一刻も早く 正常なディスクをつっこまなければいけないわけです。
 ところがそのディスクが、導入から時間が経過していればしているほど すぐには手に入らなかったりまたするわけです。

 そういう心配をせずとも気軽に RAID を構築できるとは魅力的な製品です。 ファイルシステムを選ぶのがちょっとネックですが機会があればちょっと試してみたいです。

「 『ストレージ・ロボ』 Drobo 詳細」
「 ストレージ・ロボ Drobo を NAS 化する DroboShare 」
(以上、 Engadget Japanese より)
「 Data Robotics 、独自冗長化技術搭載のストレージ『 Drobo 』を国内本格展開」 ~ RAID 1/5/6 相当の機能を高い柔軟性で実現 ( PC Watch より)
Posted on Sep 21, 2010 at 20:43

ATOK Pad for iPhone: 買うべきか、買わざるべきか…

「 ジャスト、 ATOK 採用のメモアプリ『 ATOK Pad for iPhone 』」ケータイ Watch より)

 噂になっていた iPhone アプリですが、 TwitterEvernote に転送できるとは言っても、 単体アプリなんですよね> ATOK Pad for iPhone
 どんなアプリケーションででも日本語入力手段として使えるわけではないわけです。

 微妙だ。。。 (_ _;>
 確かに今現在、自分の iPod touch の使い方で、 もっとも入力を強いられる場面って、 確かに Twitter なんですよね。 Evernote も使い始めると結構使うかもしれんけど、 ただ 1,200 円。。。 9/26 までなら 900 円らしいですが、それでも微妙なところ。
 う~ん、悩ましい。。。 PC で普段、ATOK の威力を感じているだけに。。。 どうしましょ? (^^;;;;
ATOK 2010 for Windows 通常版
( ジャストシステム )
Posted on Sep 15, 2010 at 23:58

Bloglines 2010 年 10 月 1 日にて終了

「 RSS リーダーサービス『 Bloglines 』が 10 月 1 日で終了」INTERNET Watch より)

 あらら。って感じです。
 ブログってものを始めた頃から、いろんな人のブログをみるようになって使い初めてから、 頻度こそ減りましたが、今でも Bloglines を メインの RSS リーダーとして使っていました。

 まぁ確かに、Google リーダーとか、 日本だと livedoor Reader など後発が次々と、 改良したサービスをリリースするにつれ、 Bloglines が技術的なトレンドについていけていない 感覚はありました。
 それでも Bloglines を使っていたのですが…
リアルタイム情報は現在、会話によって入手されるようになったと指摘するとともに、 Twitter と Facebook がリアルタイム情報を支配しているとするメディア記事も紹介。
 終了の背景について上記のように語っていますが、 結局、技術的トレンドにもついていけず、 先駆者として新しいイノベーションも起こせなかったということですかね。
 残念な限りです。
# 登録している情報バックアップしとかねば。。。